愛知工業大学/私のイチオシ
フィールドワークを通じて地域の人々と交流が生まれた

※掲載内容は取材時のものです
夢中になったきっかけ

建設業界で働く父の姿に憧れ、将来は自分も同じ道に進みたいと考えていました。愛知工業大学に進学を決めた理由は、先輩たちが制作した模型や図面をオープンキャンパスで見て、建築分野を深く学べる環境が整っていると確信し建築学科住居デザイン専攻へ進学。授業で設計課題などを通じて建築の基礎を学ぶうち、次第に建築を包括する“まち”へと関心が広がり、4年次には都市計画・まちづくりの研究室に所属してもっと学びを深めたいと思うようになりました。
この学問のココがおもしろい!
私は現在大学院に進学し、大地震で甚大な被害が予想される三重県尾鷲市を対象に防災をテーマとしたフィールドワークに注力しています。この地域は高齢者の比率が高く、事前の災害対策が切迫した課題となっています。私は何度も現地調査に足を運び、地域住民の方々が参加するワークショップを開催。避難経路を可視化したマップの制作や、避難時にリスクとなる場所を見つけるまち歩きなど、地域の人々と交流しながら研究に取り組んできました。当初は戸惑うことも多くありましたが、フィールドワークを基に考案した「防災まちづくり」のビジョンを自治体に提出するなど、研究の成果が具体化し始めていることに強いやりがいを覚えています。
キャンパスのお気に入りスポット

私のお気に入りスポットはセントラル2階のテラスです。セントラルは建築学科の学生が使用する新2号館の向かいにあり、学部生の時は友人と設計課題やレポートに取り組む際によく利用していました。また、大学院生になってからは研究活動の合間のリフレッシュの場所としてよく利用しています。特に、秋になると紅葉がとても綺麗で、テラス席でコーヒーを飲みながら研究室のメンバーや先生とゼミをしていました。大学内を見渡せて、すごく静かな場所なので居心地のいい空間です。