しがっかん

至学館大学

私立大学 愛知県

至学館大学/健康科学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

こども健康・教育学科(男女・60名)
栄養科学科(男女・80名)[管理栄養士養成課程]体育科学科(男女・100名)
健康スポーツ科学科(男女・150名)

所在地

1~4年:愛知

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

健康科学部の偏差値を見る

プロフィール

●「健康」を軸に、「こどもの成長」「栄養」「運動・スポーツ」をキーワードとした学びを展開
●実学を重視した専門性の高い教育

「健康」を軸として「こどもの成長」「栄養」「運動・スポーツ」を専門的に学ぶ4学科を設置。各学科ではそれぞれの専門的な知識を修得するのみならず、豊富な実学的科目(実験、実習、実技、演習など)を配置し、実践力を身につけるための特色ある教育を展開しています。

【学生数】

1615人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

74人(2024年5月1日現在)

【大学院】

健康科学研究科(修士課程)

こども健康・教育学科

【講義・学問分野】

こども学概論、こども理解、こども学調査法、こども学基礎演習、こども学専門演習、こどものこころの発達、こどもと人間関係、こどものからだの発達、こどもと体育、こどもと言語、こどもと学校、こどもと家庭、こどもと文学、こどもと造形、こどもと音楽、遊びの研究、小児と栄養、こどもの食育指導法、幼児体育指導法、体育実技指導法、野外運動、乳児保育概論、障害児と保育、保育者論、子育ての支援と方法、生徒指導論、保育実習、教師論、教科教育法、保健体育科教育法、特別活動指導法、教職実践演習、教育実習

栄養科学科[管理栄養士養成課程]

【講義・学問分野】

栄養学、ライフステージ栄養学、スポーツ栄養演習、スポーツ栄養管理論、スポーツの特性と食事、食品学総論、食品加工実習、食品微生物学、調理学、調理科学実験、分析実験、公衆栄養学、食品衛生学、解剖生理学、生化学、生化学実験、臨床栄養学概論、臨床栄養演習、臨床栄養管理論、臨床栄養管理実習、公衆栄養学、栄養指導論、食育演習、学校栄養教育論、給食管理実習、運動生理学、健康運動実習、給食経営管理臨地実習、管理栄養士基礎演習、管理栄養士総合演習

体育科学科

【講義・学問分野】

スポーツ倫理・原理、スポーツ心理学、スポーツバイオメカニクス、トレーニング科学、スポーツコーチング論、スポーツ栄養論、基礎解剖生理学、運動生理学、スポーツ生理学、コンディショニング論、スポーツ医学、スポーツ障害論、安全・救急法、スポーツマッサージ・テーピング、アスレティックトレーナー概論、競技スポーツ概論、競技スポーツルール論、体育実技指導法、競技スポーツ活動・指導、検査・測定と評価、アスレティックトレーナー実習、アスレティックリハビリテーション実習、アスレティックトレーナースポーツ現場実習、保健体育科教育法、教師論、生徒指導論、教育実習

健康スポーツ科学科

【講義・学問分野】

健康科学概論、健康心理学、健康リフレッシュ学、体力測定・評価、障害者スポーツ論、健康・スポーツプロデュース演習、栄養学、スポーツ栄養、スポーツと食事、安全・救急法、健康情報処理論、スポーツ心理学、バイオメカニクス、解剖生理学、運動生理学、スポーツ医学、スポーツ障害演習、運動学、トレーニング科学、スポーツ科学実験、健康運動指導士演習、体育実技指導法、健康運動指導法、野外活動・指導法、保健体育科教育法、教師論、生徒指導論、教育実習

学部の特色

「健康」を軸に、「こどもの成長」「栄養」「運動・スポーツ」をキーワードとした学びを展開

こども健康・教育学科
保育士資格のほかに幼稚園・小学校教諭および中学校教諭(保健体育)の免許状取得課程を有し、こどもの健全な発育・発達に関しての基礎知識とともに、各年代のこどもの成長に対して科学的かつ効果的に指導・支援できるような高度な専門知識と実践力を身につけるための特色ある教育を展開しています。保育士、幼稚園や小学校の先生をめざす人のための「保育・初等教育コース」と、小学校の先生、中学校保健体育の先生をめざす人のための「初等・中等教育コース」、アミューズメント施設などでこどもにかかわる力とこどもの創造力を伸ばす事業の企画・運営者を養成する「こどもアミューズメントコース」を設置しています。

栄養科学科(管理栄養士養成課程)
栄養士・管理栄養士養成課程ならびに栄養教諭免許状の取得課程を有するとともに、健康運動指導士や健康運動実践指導者の資格取得も可能で、将来、病院、福祉施設、学校および企業(スポーツ関連施設を含む)などにおいて健康指導を行うための栄養や運動に関する高度な専門知識と実践力を身につけるための特色ある教育を展開しています。スポーツ、医療、教育現場で活躍できる管理栄養士をめざす「スポーツ栄養コース」「臨床栄養コース」「食育コース」を設置しています。

体育科学科
2種類のトレーナー資格(アスレティックトレーナー、スポーツトレーナー)や各種スポーツの指導者資格取得課程のほか、中学校や高等学校教諭(保健体育)の免許状取得もできます。これらの課程では、アスリートをめざす人たちの体育・スポーツ活動を科学的・効果的に実践するために必要な専門知識・技能を身につけることのできる特色ある教育を展開しています。「トレーナーコース」「競技スポーツコース」「スポーツ教育コース」を設置し、スポーツ技術を高めるトレーニング法やコンディショニング法、怪我や病気に対処できる専門知識や技能を学びます。

健康スポーツ科学科
中学校や高等学校教諭(保健体育)の免許状取得課程や健康運動・専門スポーツなどの各種指導者資格を取得する課程を有しています。これらの課程では、学校や各種施設および地域におけるスポーツ・健康運動などの指導・運営に関する高度な専門知識とともに、より効果的で科学的な指導を行うための実践力が身につくような特色ある教育を展開しています。健康的な生活をサポートするプロフェッショナルを養成するため、「運動」「栄養」「休養」を軸にした「スポーツコーチングコース」「ヘルスエクササイズコース」「スポーツプロデュースコース」を設置しています。

実学を重視した専門性の高い教育

知識を知恵に変え、社会で役立つ実践力・行動力を養う教育

<こども健康・教育学科のPOINT!>
小・中学校を含め4つの資格に対応
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭(保健体育)の4資格に対応。こどもへの理解を深め、必要なスキルを修得します。
子育て支援や体育・食育の実践力も身につく
子育てに不安を持つ親を支援する力、小・中学校で体育や食育指導ができる知識・実践力など、プラスαの強みを身につけられます。
こどもと触れ合う時間が圧倒的に多い
キャンパス内の附属幼稚園と連携した実習や、大府市内の子育て支援活動、教育ボランティア活動などもサポート。学びを実践につなげられる環境があります。

<栄養科学科のPOINT!>
管理栄養士国家試験対策も充実
管理栄養士養成プログラムにより、4年次末に受験資格を取得。国家試験までの4年間をサポートします。
豊富な実験・実習で栄養指導のプロとしての実力UP
各種実験・実習を通して専門知識・技術を確実に修得。学外の施設・機関での実習で実践力を養います。
産官学連携プロジェクトで実践的に学ぶ
アスリートへの栄養指導や食育弁当の開発など、産官学連携プロジェクトに積極的に参画。実社会で役立つの実践力を養います。

<体育科学科のPOINT!>
2種類のトレーナー資格課程で専門力を高める
スポーツ傷害の身体ケアを目的としたアスレティックトレーナーと、スポーツ選手の安全・安心を確保し効果的なトレーニングを行うスポーツトレーナーの2種類の資格課程を開設しています。
高い競技レベルのアスリートやコーチングスタッフなどをめざす人をサポート
競技スポーツをより高度にするために豊富な指導法を解説し、選手自らの競技力の向上と指導法を学びます。将来のトップアスリートやプロ、あるいはコーチングスタッフを養成します。
中学校や高等学校で必要とされる体育・スポーツの指導力を身につける
学校体育を支える保健体育科教員としての専門知識・技能と実践力を養成します。

<健康スポーツ科学科のPOINT!>
専門知識・技能を生かした学校現場における体育・スポーツの指導力を育成
こどもたちの健全な発育・発達を促し、体力の向上と健康の保持・増進を図る指導力を育成します。保健体育科教員の基礎となる体育・スポーツの指導法および指導に役立つ専門知識を修得します。
年代別・個別に健康運動を指導するための理論と実践力を身につける
心身の加齢に伴う変化や、活動内容別の疾病や障がいに関する知識を修得し、体力の向上や健康づくりを年代別・個別に指導できる専門知識と技能、実践力を養成します。
スポーツ・健康運動に関する企画・運営能力を高める
体育館やスポーツジムなどの運動施設や企業、地域スポーツクラブの管理・運営などに関する専門知識を修得し、現場の状況を体験して実践力を高めます。

学べること

こども健康・教育学科

附属幼稚園と連携し、こどもとのコミュニケーション能力を高める
専門知識と豊かな指導力を身につけて、魅力ある保育士や先生になる

体育・食育の知識と実践力を身につけた保育者、教育者を養成する3つのコースを設置
こどもの発達・教育に関して幅広い領域を学べるコース制を設けています。乳幼児期から児童期におけるこどもの成長・発達について科学的に学ぶ「保育・初等教育コース」と、児童期から青年期におけるこどもの成長・発達について科学的に学ぶ「初等・中等教育コース」、こどもの創造力を伸ばすための知識・技能を身につける「こどもアミューズメントコース」の3コースを設置しています。

■保育・初等教育コース
保育士、幼稚園や小学校の先生をめざす人のためのコース。保育士、幼稚園・小学校教諭の資格・免許状取得を視野に入れて、乳幼児期から児童期におけるこどもの健全な発育・発達について学びます。
■初等・中等教育コース
小学校の先生、中学校保健体育の先生をめざす人のためのコース。小学校・中学校教諭の免許状取得を視野に入れて、児童期から青少年期におけるこどもの健全な発育・発達について学びます。
■こどもアミューズメントコース
こどもの健全な発育・発達についての知識をもとに、こどもが楽しさを体験しながら創造力を伸ばすアミューズメント事業に関わり、企画・運営する力を身につけます。

【授業・講義】
「幼児体育指導法」附属幼稚園児の運動あそび指導を通して実践力を磨く

乳幼児に求められる運動のあり方を学び、発達段階に適した運動指導の考え方や指導者の役割を理解します。模擬的演習や指導実習を通じて、運動プログラムなどの立て方を学修し、指導者としての必要な知識修得と指導技術の向上を目標とします。

栄養科学科

学んだ知識を実験や実習を通して発展させ専門性を磨く
栄養の専門家として健康やスポーツに貢献したい。めざすのはオンリーワンの管理栄養士

スポーツ、医療、教育現場で活躍するための実践力を育てる3つのコースを設置
栄養科学科では、アスリートをサポートする「スポーツ栄養に強い」管理栄養士、チーム医療で活躍できる「臨床での栄養管理に強い」管理栄養士、食育に対する高度な専門知識と実践力を有した「食育に強い」管理栄養士の養成をめざします。管理栄養士養成課程のカリキュラムを基盤に、それぞれの分野での専門知識を修得するために3つのコースを設置しています。

■スポーツ栄養コース
栄養と運動に関する高度な専門知識と、栄養管理の方法などを身につけます。プロのスポーツ現場で活躍するスタッフの講話などを通して現場レベルで学び、アスリートの栄養管理に必要な専門知識と実践力を身につけます。
■臨床栄養コース
患者の疾病に合わせた治療食の献立作成や調理など、病院や高齢者施設などで必要な栄養管理や指導についての専門知識と実践力を身につけます。
■食育コース
健康的な生涯を送るためには、こどもの頃から正しい食習慣を身につけさせる食育が重要です。栄養教諭に必要な高度な専門知識と実践力を身につけます。

【授業・講義】
「スポーツ栄養演習」でスポーツ選手に対する栄養マネジメントを学ぶ

文献調査、競技観戦、現場スタッフの講話などを通じて、スポーツ選手への栄養マネジメントを行うために必要な力を身につけます。監督、コーチ、トレーナー、ドクター、調理師などの役割を理解し、連携を図ることのできる実践力を修得します。

体育科学科

必要な専門知識・技能とともに、実践力を身につける
アスリート養成・指導およびコンディショニングを科学的にサポートするスペシャリストへ

アスレティックトレーナーや各種スポーツ指導者をめざすための3つのコースを設置
体育科学科では、トレーナーに関する専門知識と技能を修得しアスリートを支える「トレーナーコース」、アスリートとしての競技力向上や競技スポーツの指導者をめざす「競技スポーツコース」、中学校や高等学校における保健体育科教員としての専門知識と技能を有する「スポーツ教育コース」の3つのコースを設置しています。

■トレーナーコース
競技スポーツ活動において、記録や成績を向上させていくためには身体ケアやコンディショニングが大切であり、その専門知識と対処法を身につけます。
■競技スポーツコース
競技スポーツは、目標達成のために身心に高いストレスをかける必要があります。アスリートの健全な活動を維持するために必要な知識や指導法を身につけます。
■スポーツ教育コース
保健体育科教員や部活動の指導者として、心身の発育・発達や技術レベルに合わせた安全・安心に配慮した競技スポーツ活動に関する専門知識や指導法を身につけます。

【授業・講義】
「アスレティックトレーナー概論」で、アスレティックトレーナーを理解する

アスレティックトレーナーの役割と業務を理解し、選手を取り巻くサポートスタッフの構成や役割に応じた専門的な活動を学びます。アスレティックトレーナーとしての社会的地位や、それに基づく役割の遂行を倫理規定等に従って適切に行える指導者としての知識と技能を修得します。

健康スポーツ科学科

幅広い競技種目に対応できる実践力を磨く
こどもから高齢者までの運動・スポーツによる健康づくりを科学的にサポートできる指導者へ

健康的な生活をサポートするプロフェッショナルをそだてる3つのコースを設置
生涯にわたって豊かな活力を持ち、健康的な生活を送るには、「運動」「栄養」「休養」のすべてがバランスよく保たれることが大切です。この3つの柱を軸に、専門知識と実践力を生かして健康をサポートできるプロを育てるため、めざす進路に合わせた3つのコースを設置しています。

■スポーツコーチングコース
学校体育のスポーツ科目を中心にスポーツ活動の展開を学び、各種スポーツのルールや指導法(安全管理含む)を修得。体育・スポーツ活動を通じてこどもの健康の保持・増進を実現できる指導者をめざします。
■ヘルスエクササイズコース
心身の加齢に伴う変化や運動・スポーツ活動の内容に伴う疾病・障がいについての知識を学び、体力の向上や健康づくりを年代別・個別に指導するための専門知識と技能および実践力を身につけます。
■スポーツプロデュースコース
運動・スポーツ関連施設や企業などにおけるスポーツ活動の企画・運営を行うための専門知識と実践力を身につけ、健康運動やスポーツ活動を側面からサポートできるプロデュース力を身につけます。

【授業・講義】
「体育実技I指導法」で年齢・技術レベルに合わせた実践的な指導力を修得する

体育・スポーツ教育の指導者として、各運動種目の特性や基本ルールおよび安全管理などについての理解を深めます。実技では、中学校・高等学校を中心とした年齢段階や対象者の技術水準に合わせた指導法を学び、実践的な指導力を身につけます。

アドミッションポリシー

求める学生像

健康科学部は、『豊かな教養とともに、各学科のそれぞれの分野における深い専門知識と実践力を身につけ、健全な心身に裏付けられた人間力をもって、人々の健康実現のために積極的に寄与・貢献できる人間の育成』を教育目標としています。
そのため、各学科ではそれぞれの専門的な知識を修得するのみならず、豊富な実学的科目(実験、実習、実技、演習等)を置いて、できるだけ実践力を身につけるための特色ある教育を展開しています。
健康科学部では、将来、人々の健康実現のために積極的に寄与・貢献したいという強い志のある人の入学を望んでいます。
学部で学ぶにあたっては、高等学校で文系・理系を問わず多くの科目を広く学び、履修したすべての教科の基礎学力を身につけておくことを望みます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

愛知県大府市横根町名高山55
入試・広報課
(0562)46-8861(直)

【URL】

https://navi.sgk-u.net

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ