しがっかん

至学館大学

私立大学 愛知県

至学館大学/先輩の学生生活体験記

至学館はボランティアなどでこどもと関わる場が多い

健康科学部 こども健康・教育学科 1年生 長野 大翔さん 三重県立四日市西高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

私は、高校3年間部活動に専念しました。ハンドボール部の主将をつとめ、経験者が少ない中、その場の状況を理解し、瞬間的に判断したり指示を出したりすることが大変でした。
そして、チーム内でのコミュニケーションを大切にし、切磋琢磨し、3年間部活動を仲間と共にがんばりました。
また、私は、高校時代、毎日勉強三昧といった日々ではありませんでした。勉強が好きではなかったため、どうしたら効率よく覚えられるか考え、テスト期間より早めに課題を終わらせ、テスト期間は余裕を持って暗記できる時間をつくるなど、自ら工夫して勉強をするようにしていました。

大学で頑張っている「学び」

大学では、小学校の先生、中学校の体育の先生の免許を取得するための勉強をしています。
教師という仕事で大切にしないといけないこと、身に付けなくてはならない知識、技術などが様々な講義によって実践的に学ぶことができます。
至学館大学の魅力は、小中学校の免許が取得でき、地域との交流が深いため、ボランティアなどでこどもと関わる場が多くあることです。
実践的にこどもと関わることで、こどもの考えやこどもとの接し方を肌で感じながら学ぶことができます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

高校とは違い、スポーツに関することを学ぶことが増え、指導法を学ぶため、初めて学ぶことも多く大変な面もあります。
ですが、教員からのサポートや、友達と協力することでしっかりと学業に専念することができます。
また、私は大学でもハンドボール部に所属しています。部内では学年関係なく仲が良く、雰囲気よく部活動を行っています。
部内では初心者を含め、ハンドボールが好きな子が多く、経験者がみんなに教えながら部活を行うなど、みんなが楽しみながらハンドボールをすることを大切にしています。

後輩へのアドバイス

自分がやりたいことをできる大学を選ぶことが大切だと思います。
この大学は偏差値が高いから行きたい。有名だから行きたい。という理由で行くのももちろん大切だと思いますが、私は自分がやりたいことができる大学へ行くべきだと思います。そうすれば、入学後もしっかりとした目標に向かって勉強でき、頑張ろうと思えると思います。
そのため、インターネットで調べるだけでなく、実際にその大学にオープンキャンパスで行ってみるなど、大学のことを知る必要があります。
そういった面も含め、後悔のないような進路選択ができるようにがんばってください。

総合大学に負けない高い就職実績と求人状況

各業界・業種で活躍する卒業生に続き、毎年多くの学生が希望の就職を実現しています。

・就職率:98.3% ※就職率:就職者数÷就職希望者数×100
・実就職率:94.5% ※実就職率:就職者数÷(卒業生数ー大学院進学者数)×100
・求人件数(一般企業):15,933 社
・1人当たりの求人数(一般企業):45.7社
ー2024 年 3 月 卒業生実績ー
・こども健康・教育学科 幼稚園・保育所就職希望者就職率 100%
・栄養科学科 管理栄養士国家試験合格率 第 38 回 82.4%
(管理栄養士養成課程新卒全国平均 80.4%)
至学館大学は JR 名古屋駅から約 22 分と、通いやすい場所にあります。
OC やイベントも開催していますので、ぜひあなたをお待ちしております!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ