至学館大学/先輩の学生生活体験記
同じ学科がある大学でも力を入れているものは違う

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
1年生の前期と後期にある「食品学総論」は、食品中に含まれる各種成分(栄養成分、嗜好成分、機能性成分等)について基礎的な知識を学ぶことができます。
自分たちが普段食べている食材にはどのような栄養があるのか、また栄養素にはどのような種類があって、どのような構造をしているのかなどを図とともに分かりやすく説明してくれます。自分の食べているものに興味をもつことができ、今後の生活に役立てることができると思います。
この大学に入学して「良かった」と思えること
高校では、文系を選択しており、入学後授業についていけるか不安でしたが、基礎的なところから説明してくださるので、化学や生物が苦手でも理解がしやすかったです。
また先輩たちが学習などの相談にのってくださる相談室もあるため、多くの人にサポートしてもらうことができます。
私は駅周辺に住んでいるのですが、駅から大学までのスクールバスがあるためとても便利です。
大学周辺には飲食店がたくさんあるため、空き時間に友人とご飯を食べに行くこともできます。
後輩へのアドバイス
大学の偏差値や評判だけで判断するのではなく、自分が何について学びたいのかやその大学のポリシーが、自分と合っているのかも調べてみて大学を決めることが大学卒業後の進路までも自分の納得のいくものになると思います。
同じ学科がある大学同士でも特に何に力を入れているのかは異なることが多いです。
オープンキャンパスや説明会などに参加し、実際に大学を見ることや、在学している先輩や教授に話を聞いてみることもいい判断材料になると思います。
これからも授業や部活ともに頑張ってください!!
総合大学に負けない高い就職実績と求人状況

各業界・業種で活躍する卒業生に続き、毎年多くの学生が希望の就職を実現しています。
・就職率:98.3% ※就職率:就職者数÷就職希望者数×100
・実就職率:94.5% ※実就職率:就職者数÷(卒業生数ー大学院進学者数)×100
・求人件数(一般企業):15,933 社
・1人当たりの求人数(一般企業):45.7社
ー2024 年3 月 卒業生実績ー
・こども健康・教育学科 幼稚園・保育所就職希望者就職率 100%
・栄養科学科 管理栄養士国家試験合格率 第38 回 82.4%
(管理栄養士養成課程新卒全国平均 80.4%)
至学館大学はJR 名古屋駅から約22 分と、通いやすい場所にあります。
OC やイベントも開催していますので、ぜひあなたをお待ちしております!