名古屋葵大学/私のイチオシ
人々の生活と健康を栄養面から支える栄養士へ

健康科学部 健康栄養学科 2年
山本和奏さん
愛知県立大府東高等学校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
夢中になったきっかけ
高校生の頃、生物科の先生に栄養士の仕事をすすめられたことがきっかけです。大学の学びを通して、管理栄養士は人々の生活と健康を栄養面から支える立派な仕事だと実感しました。今は、食事を通して患者さんの治療や健康維持に関わる医療機関の管理栄養士をめざし、病気と栄養に関する疾患とその原因や、それぞれの疾患に対する栄養管理を学んでいます。調理実習では、病態に合わせた調理実習を行い、患者さんの立場で考え、満足感が得られるよう味はもちろん、見た目や食感に気を配り、調理法を工夫しています。
この学問のココがおもしろい!
「基礎栄養学」では、摂取したものが食後に身体の中でどう変化し、作用するかを学んでいます。「応用栄養学」では、人生のライフステージに応じた身体特性や栄養状態を学んでいます。実習では、妊娠・出産・子育て・介護などのライフイベントを知り、育児用ミルクや離乳食、高齢期を対象にした食事計画や献立をグループで考え、調理したものを評価しています。これらは栄養士をめざすうえで、とても重要で、自分の夢を実現するための知識が身に付いていると実感しています。
キャンパスのお気に入りスポット

調理学実習室がお気に入りスポットです。西洋やアジアの料理、日本のおもてなし料理など世界各国の料理をはじめ、食器、テーブルセッティング、マナーなどについても学べます。自主献立では、クリスマスやひな祭りなど行事食の献立を作成しました。グループで立てた献立を、学生のみでデモンストレーションを行い、人前で説明しながら料理をする難しさを学びました。