なごやあおい

名古屋葵大学

私立大学 愛知県

2025年4月 校名変更、共学 ※旧校名:名古屋女子大学

名古屋葵大学/みんなのQ&A

就職・資格・進学に関するQ&A

健康科学部ではどんな資格が取得できますか?

人の健康を守るための資格が取得できます。

●健康栄養学科
<管理栄養士コース>
管理栄養士国家試験受験資格/栄養教諭一種免許状/食品衛生管理者および食品衛生監視員任用資格/栄養士免許証
<フードサイエンスコース> 栄養士免許証※/専門フードスペシャリスト(食品開発)(食品流通・サービス)受験資格/フードスペシャリスト受験資格/食品衛生管理者および食品衛生監視員任用資格 ※栄養士養成施設指定申請予定。予定であり、変更する場合があります。
●看護学科
看護師国家試験受験資格/保健師国家試験受験資格/養護教諭二種免許状※/第一種衛生管理者※
※は保健師免許を取得した場合、申請により取得できます。

生活環境学部※ではどんな資格が取得できますか?

衣食住やビジネス・情報・教育に関わる資格が取得できます。

●生活環境学科
一級建築士受験資格(免許登録実務経験要2年)/二級建築士・木造建築士受験資格(実務経験不要)/上級情報処理士/情報処理士/インテリアプランナー登録資格(実務経験不要)/2級テキスタイルアドバイザー(認定試験有)/フードスペシャリスト(認定試験有)/フードコーディネーター3級/中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)
その他、ファイナンシャル・プランニング技能士2級・3級、インテリアコーディネーター、カラーコーディネータースタンダードクラス、経済産業省ITパスポート試験、フードコーディネーター2級、色彩検定2級などのサポートもしています。
※2025年4月より、家政学部から学部名称を変更

児童教育学部ではどんな資格が取得できますか?

教育関連の資格に対応しています。

●児童教育学科
中学校教諭一種免許状(国語)、小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格

生活環境学部※では教員免許は取得できますか?

取得できます。

●生活環境学科
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)が取得できます。
※2025年4月より、家政学部から学部名称を変更

医療科学部ではどんな資格が取得できますか?

医療関連の資格に対応しています。

●理学療法学科
理学療法士国家試験受験資格が取得できます。

就職サポートにはどのようなものがありますか?

独自の「キャリアデザインプログラム」が初年次から一人ひとりの人生設計を親身にサポートします。

学部・学科での専門性の高い学びとともにキャリアデザインプログラムなどを活かし、学生一人ひとりが希望の進路を実現しています。

企業での「インターンシップ」はありますか?

キャリア支援オフィスで扱っています。

毎年多くの学生が企業や官公庁などでインターンシップを体験し、「働く」ことを学び、就職活動への意欲につなげています。

卒業生の就職状況はどうですか?

2024年3月卒業生の就職率は99.0%で、高い就職率を維持しています。

きめ細かな教職員の指導により、学部・学科での専門性の高い学びや初年次からのキャリアデザインプログラムなどを活かし、学生一人ひとりが希望の進路を実現し、2024年度も高い就職率を達成しました(就職者数÷就職希望者数)。

学部・学科・研究に関するQ&A

生活環境学部※のカリキュラムについて教えてください。

特徴は、以下の通りです。

●生活環境学科…「アパレルデザイン論」「フードコーディネート論」「建築計画1・2」など衣食住の専門分野を究める科目に加え、経済、経営、情報、心理福祉、教育などの科目群で構成。免許や資格取得をサポートするとともに、社会貢献できる能力を培います。
※2025年4月より、家政学部から学部名称を変更

生活環境学部※に教職課程はありますか?

あります。

●生活環境学科…中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)の取得課程を設置しています。
※2025年4月より、家政学部から学部名称を変更

児童教育学部に教職課程はありますか?

あります。

中学校教諭一種免許状(国語)および小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格 の取得課程を設置しています。
本学には教員養成の長い伝統があり、幼稚園・保育園の園長や主任、また小学校校長など、キャリアを積み上げた卒業生が多数います。先輩の姿が学生の目標となり、キャリア育成への動機づけにもなっています。

海外留学や研修プログラムはありますか?

海外の多くの大学と協定を結び、各学科・専攻が海外研修・演習プログラムを実施しています。

健康科学部 健康栄養学科では、希望者はオーストラリアでの2週間の栄養士海外研修に参加することができます。現地の病院、高齢者施設、給食センターなどを見学します。生活環境学部※ 生活環境学科では、海外研修を通して多様な価値観を学ぶ「異文化コミュニケーション」という科目が設置されており、ヨーロッパなどで建築やインテリア、アパレルデザイン、食文化を学べます。また、児童教育学部 児童教育学科では、オーストラリアの小学校・幼稚園で教育実習を行い、異文化理解とともに英語での指導力を磨く「海外スクールインターンシップ」制度を設けています。
※2025年4月より、家政学部から学部名称を変更

入試に関するQ&A

どのような入試方法がありますか?

さまざまな方法を設けています。

総合型選抜、育成型選抜、自己推薦型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、大学入学共通テスト利用、大学入学共通テストプラス方式があります。また、社会人・帰国生・外国人留学生を対象とする特別選抜もあります。

推薦型選抜と一般選抜は併願できますか?

できます。

自己推薦型選抜・育成型選抜と一般選抜は併願受験が可能です。
自己推薦型選抜・育成型選抜の合格者が、一般選抜や大学共通テストを利用した入試方式で成績優秀者奨学金にチャレンジすることもできます。

推薦型選抜で不合格になった場合でも、一般選抜や大学入学共通テスト利用を受験することができますか?

受験できます。

推薦型選抜で不合格になった場合でも、一般選抜や大学入学共通テスト利用を受験することができます。

本学試験場と地方試験場はどちらが有利ですか?

どちらが有利ということはありません。

ご負担が少ないようお近くの試験場で受験してください。

試験日や選択科目で有利・不利はありませんか?

有利・不利はありません。

入試問題作成の際、科目間、試験日の違いで難易の差がないよう配慮していますので、特に有利・不利はありません。自分が最も得点できる科目を早めに決めて、準備することが大切です。

試験日自由選択制となっている試験では、同じ学科を複数回受験できますか?

はい、受験できます。

例えば一般選抜I期では3日間とも同じ学科を受験することが可能です。

学部・学科ごとに試験問題は違いますか?

同じです。

入試制度や受験学科、試験タイプによって選択する科目は違いますので、ご注意ください。

検定料の割引制度はありますか?

あります。

一般選抜は4日間(1月31日、2月1日~2日、3月2日)行います。I期の1月31日~2月2日の3日間は、何日受験しても検定料は一律30,000円です。同一試験日に複数学科を併願する場合には、1学科ごとにプラス5,000円となります。またII期の検定料は、I期を受験した場合20,000円となります(併願検定料は1学科ごとにプラス5,000円)。
詳細は、「学生募集要項」にてご確認ください。
3月2日に実施する一般選抜II期は最後の受験チャンスとなり、1科目で受験できます。

学費はどのくらいかかりますか?

初年度納付金は以下の通りです。

健康科学部健康栄養学科は1,400,550円、健康科学部看護学科は1,758,190円、医療科学部は1,718,190円、生活環境学部※は1,354,190円、児童教育学部は1,375,550円です。
※2025年4月より、家政学部から学部名称を変更

奨学金制度について教えてください。

本学独自の奨学金制度は以下の通りです。

これらは返還義務がありません。(1)成績優秀者奨学金→一般選抜I期、大学入学共通テスト利用I期、大学入学共通テストプラスの合格者のうち、入試成績優秀者(2)健康栄養学科 産学連携奨学金→本学ヘルスケア研究所での業務への従事が条件。健康栄養学科の入試成績優秀者(併願入試に限る)(3)同窓会春光奨学金→経済的困難者かつ成績優秀者(4)名古屋葵大学 健康科学部 健康栄養学科MA奨学金→健康栄養学科の成績優秀者(5)名古屋葵大学緊急支援小川奨学金→家計が急変し、緊急に奨学金が必要になった者

学生生活に関するQ&A

大学見学をしたいのですが、いつなら可能ですか?

年に複数回開催されるオープンキャンパスにぜひご参加ください。

平日に限られますが個別見学も受け付けておりますので、ご希望の方は入試広報課〔電話:0120-758-206 受付:平日9:00~17:00〕までお問い合わせください。

学内の施設にはどんなものがありますか?

さまざまな設備を整えています。

学生食堂や調理室、最新のコンピューターを完備する演習室やピアノの個人レッスン室、図書館・AVエリア、体育館など、充実した施設が整っています。

クラブ・サークル活動について教えてください。

さまざまなジャンルで、活発に活動しています。

運動部、文化部、研究会、同好会など、さまざまなジャンルのクラブ・サークルが活発に活動しています。たくさんの仲間と一緒に挑戦し、成長し合う日々は、きっとかけがえのない思い出になるはずです。

学生寮はありますか?

安心・快適な寮があります。

安心して毎日を過ごせるよう、防犯監視カメラやオートロックシステムなど、万全のセキュリティー設備を完備した、「和春寮(学生寮)」が大学から徒歩10分の場所にあります。部屋は104室あり、その他パソコン自習室や談話室、敷地内には太陽の光を浴びながら友達と会話を楽しめる中庭があります。目の前には桜並木があり、毎年春には辺り一面が桜色に染まります。寮生同士の親睦を深められるよう、学生寮親睦会なども開催しています。
入寮できるのは女子学生のみです。男子学生には通学の利便性が高く、安全性に優れた学生マンションを紹介します。

一人暮らしの下宿やアパートの紹介はしてもらえますか?

専門業者による紹介を扱っています。

学生支援センターを通して専門業者が紹介いたします。オープンキャンパスでは、寮・学生マンションの紹介を行っています。また、別途希望者への説明会も開催しています。

大学へはどのような交通手段がありますか?

最寄りは地下鉄「瑞穂区役所」駅、徒歩3分です。

「名古屋」駅から地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅まで直通19分、1番出口を出て東へ300メートルと、アクセス良好です。

自動車や二輪車(バイク)で通学することはできますか?

原付バイクで通学できます。

自動車通学は認められていません。原付バイクでの通学は可能です。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ