名古屋葵大学/志望理由
子どもの些細な変化に気付き、手を差し伸べられる先生に

文学部* 児童教育学科 2年
古田ひまりさん
愛知県立一宮南高等学校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
*2024年4月より児童教育学部へ名称変更
興味を持ったきっかけ
中学校の頃、困っている生徒がいれば積極的に声をかけ、解決するまで導いてくれるヒーローみたいな先生がたくさんいました。私も何度も助けてもらい、嬉しかったことを覚えています。このような経験から、私も将来は子どもの健全な成長を守るヒーローみたいな先生になりたいと強く思いました。児童教育学科では、小学校や中学校の学習指導科目について学んだり、実際の授業を模擬的に行い、授業の進め方や子どもが理解しやすい黒板の使い方などを学んでいます。
この大学を選んだ理由
果たして自分に先生が務まるのか不安があったので、気持ちを後押ししてくれる環境を望んでいました。名古屋葵大学にはキャリア支援オフィスがあり、進路に関する悩みや不安などを相談することができます。実際に利用してみると、どの先生方も親身になって私の話を聞いてくれるなど、学生に寄り添った細やかな指導や手厚いサポートを肌で感じました。また、幼稚園、公務員保育職、小学校、中学校どの教員採用試験でも合格率が高いところに魅力を感じました。
将来の展望
大学卒業までに自分に自信をつけ、胸を張って教壇に立つことが目標です。1年生の頃は自分が教壇に立つ姿なんて想像もつきませんでしたが、2年生で模擬授業の実習が多くなり、少しずつ先生になる実感が沸いてきました。たくさんの知識を身に付けて、学校教育における課題と真剣に向き合い、中学生の頃にお世話になった先生に近づきたい。子どもをよく見て些細な変化に気付き、手を差し伸べられる先生になるために、これからも学びを深めていきたいと思います。