修文大学/みんなのQ&A
学部・学科・研究に関するQ&A
高校で理科(生物や化学)が苦手だったのですが、授業についていけますか?
きめ細かくサポートしますので、安心してください。
文系と理系が融合した学問領域を学ぶので、理科(生物や化学)は履修が望ましいのですが、文系の人は基礎的な科目しか履修しない人も多いため、入学前教育や1年次に「生物学」や「化学」の基礎を1年間しっかりと学びます。さらに、生物・化学の基礎的内容を振り返りながらさまざまな専門科目の学習を進め、理解をより深めて基礎をしっかり固めるなど、きめ細かくサポートしますので安心してください。
教職課程はありますか?
栄養教諭普通免許状(一種)が取得できる科目を開講しています。
健康栄養学部では、教職課程科目の履修により、栄養教諭一種免許状が取得できます。看護学部では、保健師資格取得後本人申請により、第一種衛生管理者と養護教諭二種免許状が取得できます。
健康栄養学部のカリキュラムについて教えてください。
管理栄養士に必要な知識やスキルなどを、4年間で身に付けられます。
社会・環境と健康、人体の構造と機能および疾病の成り立ち、食べ物と健康などの専門基礎分野や、応用栄養学、臨床栄養学などの専門分野など、管理栄養士には幅広い知識・技術が必要となります。さらにコミュニケーション能力をはじめとするスキルも求められます。こうした力を4年間で無理なく身に付けられるカリキュラムを整えています。
看護学部の実習先について教えてください。
高度な先進医療を進める現場の最前線で最新の医療知識と看護スキルを学びます。
「看護は実践の科学」という考えのもと、1年次から臨地実習を行います。実習は少人数体制で、高度な先進医療を進める現場の最前線で、最新かつ多様な医療知識と看護スキルを学びます。主な実習先は、一宮市立市民病院、一宮西病院、名古屋大学医学部附属病院、名古屋市立東部医療センター、稲沢市民病院、あま市民病院、津島市民病院、江南厚生病院、尾西記念病院、上林記念病院など、地域を代表する基幹病院が中心です。
医療科学部の学びを教えてください。
探究心を大切にし、高く信頼される臨床検査技師をめざす
医療科学部臨床検査学科では、臨床検査技師として必要な知識・技術だけではなく、探究心を大切にし、他の医療チームから高く信頼される臨床検査技師の養成をめざしています。そのため、1年次には教養科目や専門基礎科目をしっかりと学び、専門科目を学修するうえでの基礎を築きます。2年次には多くの専門科目の学修を進め、実習も実施することで、主体的に知識と技術を身に付けていきます。3年次には臨地実習を実施。大学で学んできた知識・技術を生かし臨床の現場での実習を行うことで大きく成長していきます。4年次には突き詰めたい研究テーマを見つけ、担当教員とともに研究を行い、その成果を卒業研究として発表します。文献検索や情報収集、実験、解析から発表まで一連の流れを経験することで、臨床検査技師としての知識を深めるだけではなく、社会人として必要な力も身に付けます。
就職・資格・進学に関するQ&A
就職サポートにはどのようなものがありますか?
さまざまなサポートを行っています。
健康栄養学部・医療科学部では学生支援センターが、看護学部では看護支援センターが主体となり、クラス担任と連動しながら1年次からキャリア指導の時間を設け、段階的に就職活動をサポートし、一人ひとり希望の就職の実現をバックアップしています。●就職合同説明会 ●一般常識模擬試験 ●職業適性検査などを実施
卒業生の就職状況はどうですか?
一人ひとりにきめ細かい指導で高い就職率を実現しています。
健康栄養学部の2023年3月卒業生の就職率は94.9%で病院・福祉施設や各種企業と幅広い分野で活躍しています。
看護学部は2020年3月に初めての卒業生(第1期生)を出しました。2023年3月卒業生の就職率は100%でした。
医療科学部:(予想される卒業後の進路)総合病院、クリニック、臨床検査センター、人間ドック・検診施設、国や地方自治体、製薬会社などのバイオ関連企業、臨床検査機器関連企業、医薬品開発支援機構、進学 ほか
国家試験対策について教えてください。
少人数制ならではのきめ細かな指導で、国家試験全員合格をめざしています。
健康栄養学部では、「国試全員受験・全員合格!」を目標に掲げ、学生にとって“より良い国試対策”とは何かを模索しつつ、教員一丸となってオリジナルな国試対策を実施しています。1年次より対策を始め、4年次には定期的な模擬試験の実施や、長期休暇での集中講座を行うなど、基礎・専門の学力の向上をめざしながら試験直前まで手厚くサポートします。 看護学部では、学期末に実施する特別講座で知識の定着をはかり、2年次より早期の看護師国家試験対策講座とともに模擬試験を実施します。4年次にはアドバイザーや国家試験対策委員の教員とともに少人数体制で総合的にサポートします。医療科学部ではクラス担任と国家試験対策委員の教員が責任を持って指導します。学修不足の分野を指摘し、課題を克服できるように導きます。
入試に関するQ&A
学校推薦型選抜(A方式・B方式)は他大学と併願できますか?不合格の場合は一般選抜で再受験ができますか?
それぞれにお答えします。
他大学との併願受験は可能です。A方式は専願制、B方式は併願制です。B方式は他大学との併願が可能です。合否の判定が不利になることはありません。
試験前日の試験会場の下見はできるでしょうか?
所在地や所要時間の確認にとどめてください。
試験前日の本学試験会場以外の地方試験の確認は、所在地や所要時間の確認にとどめてください。
(試験前日の本学試験会場の下見は、外観のみの下見となります)
調査書はどのように扱われますか?
主に合否判定の資料として扱います。
調査書の扱いは入試によって異なりますが、主に合否判定の資料として扱います。特に推薦入試においては面接とともに合否判定の重要な資料となります。
そのほかの出願時の注意について教えてください。
出願は、郵送受付と窓口受付があります。
郵送の場合、締切日消印有効です。窓口に持参する場合、あらかじめ検定料の振り込みを済ませてから締切日17時までに提出してください。受付時間は平日(9:00~17:00)。土曜日、日曜日、祝日の受付業務は行いません。また、出願後の試験日、試験区分、試験会場の変更は認めていません。
合格発表はどのように実施されますか?
速達にて通知いたします。
受験者全員に速達にて合否を通知いたします。(電話での問い合わせには応じられません。)
大学入学共通テスト利用選抜と一般選抜を両方受験する場合、入学検定料はどうなりますか?
お得な割引制度があります。
複数の試験に併願(同時出願)受験される場合、検定料が割引になる制度があります。入学検定料は30,000円(大学入学共通テスト利用選抜は15,000円)ですが、併願(同時出願)・2回目以降の検定料は10,000円になります。例えば、大学入学共通テスト利用選抜前期、一般選抜前期、一般選抜共通テストプラス方式前期を同時出願する場合、割引前の検定料75,000円が割引制度により35,000円の検定料となり、40,000円もお得になります。ただし、入試区分ごとに出願手続が必要です。詳しくは広報入試課へお問い合わせください。(フリーコール:0120-138158)※変更になる場合がございます。詳細は8月ごろに発行される募集要項をご確認ください。
学生生活に関するQ&A
大学見学に行きたいのですが、いつなら可能ですか?
学校見学は随時受け付けております。
広報入試課(フリーコール:0120-138158)月~金曜日/9:00~17:00、土曜日/要相談(日・祝はお休み)までご連絡ください。相談のうえ、ご都合に合わせて日時を設定させていただきます。
学食にはどんなメニューがありますか?
定食やめん類、洋食プレートなど、バラエティー豊かです。
日替わり定食は450円です。また、もっともリーズナブルな価格のメニューは「うどん」です。他にも、学生に1番人気のから揚げ定食やロコモコランチ、タコライスランチ、焼肉ランチや定番のカレーライス、パスタセットや各種ラーメンなど豊富なメニューが揃っています。同じ内容のお弁当も販売しています。また、学内にはコンビニがあり、お菓子やサンドイッチ、カップ麺や文房具なども充実していますよ。
学生寮はありますか?
学生寮「桃花寮」(女子のみ・定員80名)があります。
キャンパスまで徒歩で5分の便利なロケーション。広々とした炊事室やピアノやパソコンが設置された集会室など、大家族のあたたかさとプライベート空間が両立しています。玄関はオートロックでセキュリティーも万全。いろいろな相談に乗ってくれる寮母さんも常駐しています。寮費(月額)は15,000円と格安です。(ほかに共益費<月額>7,000円、入寮費40,000円(入寮時のみ徴収)が必要です)
クラブ・サークル活動について教えてください。
現在17のクラブ&同好会が活動中です。
伝統あるクラブに加え、学生が作った新しいクラブもあります。入りたいクラブがない場合は、自分で旗揚げすることもできますよ!
一人暮らしの下宿やアパートは紹介してもらえますか?
もちろんご紹介します!
入学試験に合格された方には合格通知とともに寮・アパートの紹介書類を同封しています。オープンキャンパスでは来場された方を対象に、寮の案内・見学、業者によるアパートの紹介も行っています。
大学へはどのような交通手段がありますか?
鉄道とバスで通学できます。
まずは鉄道です。大学のある愛知県一宮市は名古屋・岐阜といった主要都市から、電車で10分ほどとアクセスが便利な地域です。また、一宮はJR東海道本線・名鉄名古屋本線の主要駅であり、名古屋・岐阜からのダイヤも充実しています。一宮市内は名鉄バスが走っているため、名鉄犬山線主要駅からのバス通学も可能です。なお、JR東海道本線「尾張一宮」駅または名鉄名古屋本線「名鉄一宮」駅から本学までは、徒歩約15分、自転車約7分です。
アルバイトは大学で紹介してもらえますか?
紹介しています。
アルバイトの紹介は学生支援センターが窓口になって行っています。大学周辺にはお店がたくさんあり、いろいろなアルバイト先を紹介しています。