こうがっかん

皇學館大学

私立大学 三重県

皇學館大学/就職先・資格・進路

就職状況

卒業生の主な就職先(2025年3月(令和6年度)卒業生実績)

文学部 神道学科

[建設・製造]日本ハム、名古屋製酪、日本硝子精工 ほか
[サービス・その他]アウトソーシングテクノロジー ほか
[医療・福祉]伊勢赤十字病院
[公務員]三重県、狭山市役所、海上自衛隊 ほか
[神社]宮内庁、神宮、靖國神社、熱田神宮、乃木神社、富士山本宮浅間大社、諏訪大社、橿原神宮、大神神社、住吉神社、宇佐神宮 ほか

文学部 国文学科

[建設・製造]TOPPAN、住友林業、パナソニックエレクトリックワークス ほか
[情報通信]松阪ケーブルテレビ・ステーション、トーハン・コンピュータ・サービス ほか
[運輸・郵便]名鉄バス
[金融・保険]三十三銀行、桑名三重信用金庫 ほか
[卸売・小売]伊勢福、ぎゅーとら、ウエルシア薬局、扇港電機 ほか
[サービス・その他]あいネットグループ、イズモ、ジャパンエレベーターサービス東海、ヤマダデンキ ほか
[公務員]昭和町役場
[医療・福祉施設]洗心福祉会
[教員]中学校(三重県、愛知県、岐阜県、神奈川県、福岡県)、私立高校
[神社]熱田神宮

文学部 国史学科

[建設・製造]パナソニック防災システムズ、春華堂、中電配電サポート ほか
[電気・ガス・熱供給・水道]朝日ガスエナジー
[情報通信]CL
[運輸・郵便]アサガミ ほか
[卸売・小売]御木本真珠島、サンドラッグ、メガネトップ、イオンリテール ほか
[金融・保険]ジェイアンドエス保険サービス
[不動産・賃貸]一建設
[サービス・その他]パーソナック、綜合警備保障、リゾートトラスト ほか
[教育・学習支援]刀剣ワールド財団
[医療・福祉施設]ベネッセスタイルケア
[公務員]名古屋市役所、鈴鹿市役所、玉城町役場、三重県警察本部、陸上自衛隊
[教員]公立中学校(岐阜県、静岡県)、私立中学校、私立高校
[神社]椿大神社、筑波山神社

文学部 コミュニケーション学科

[建設・製造]赤福、三菱電機ビルソリューションズ、三水フーズ ほか
[電気・ガス・熱供給・水道]名張近鉄ガス
[情報通信]日本コンピューターネットワーク、松阪電子計算センター、東海理化アドバンスト、ZTV ほか
[運輸・郵便]近畿日本鉄道、前田運送 ほか
[卸売・小売]ハートランド、三洋堂書店、メディカル一光 ほか
[金融・保険]桑名三重信用金庫、三十三銀行、百五銀行、百五証券 ほか
[不動産・賃貸]MIRAIRIS
[サービス・その他]リゾートトラスト、タリーズコーヒージャパン、日本郵便、トヨタエンタプライズ、サン浦島 ほか
[医療・福祉]三重県立志摩病院 ほか
[公務員]三重県警察本部、菰野町役場
[教員]中学校(三重県、神奈川県)、私立高校

教育学部

[建設・製造]住友電装、神鋼鋼線工業 ほか
[情報通信]スミセイ情報システム、日本情報産業
[運輸・郵便]日本陸送
[卸売・小売]ユネクシオ、三重トヨタ自動車、三重リコピー ほか
[金融・保険]三井住友海上エイジェンシー・サービス、福井銀行 ほか
[不動産・賃貸]ベルテックス
[サービス・その他]フロンティア観光、ミリアルリゾートホテルズ、ルートインジャパン、日本郵便 ほか
[教育・学習支援]アクアプランネット ほか
[医療・福祉]児童養護施設、明和病院 ほか
[公務員]国税庁、四日市市役所、いなべ市役所、静岡市役所、松阪市役所、奈良県広域消防組合、兵庫県警察本部 ほか
[教員]小学校(三重県、愛知県、岐阜県、北海道、神奈川県、福井県、東京都、大阪府、滋賀県)、中学校(三重県)、公立幼稚園・保育園(伊勢市、松阪市、鳥羽市、津市、四日市市 ほか)、特別支援学校(三重県、神奈川県)、私立高校、私立幼稚園・保育園

教育学部の情報を見る

教育学部の偏差値を見る

現代日本社会学部

[建設・製造]住友電装、御福餅本家、吉川建設、オンテックス ほか
[情報通信]TYO、松阪電子計算センター、ミエデン ほか
[運輸・郵便]近畿日本鉄道、LIXIL物流、三重交通、ヤマト運輸 ほか
[卸売・小売]東洋電機、アルペン、マックスバリュ東海、三重日立、大津屋 ほか
[金融・保険]三十三銀行、百五銀行 ほか
[不動産・賃貸]三重交通コミュニティ、プレサンスコーポレーション ほか
[サービス・その他]グリーンズ、ジェイ・エス・エス、日本スキー場開発、名鉄観光サービス、徳島インディゴソックス ほか
[医療・福祉]四日市福祉会、多気町社会福祉協議会 ほか
[公務員]鈴鹿市役所、津市役所、松阪市役所、四日市市消防本部、三重県警察本部、警視庁、東京拘置所 ほか

現代日本社会学部の情報を見る

現代日本社会学部の偏差値を見る

取得できる資格

強力なバックアップで、めざす未来に必要な免許と資格を取得

一人ひとりの進路に合わせた、的確で幅広いサポート体制

本学では、将来の夢や希望する職業に必要な免許・資格の取得をサポートしています。学科ごとに指定されたもののうち、各自がカリキュラム上履修可能なものを選択して、取得をめざします。

●文学部
国文学科、国史学科、コミュニケーション学科では、小学校から高等学校までの教員免許が取得できます。神道学科においても中・高教員免許が取得可能です。また、神職階位、司書、司書教諭、学芸員の免許・資格が取得できます(ただし、履修については条件があります)。
中・高教員をめざす学生のための教員養成プロジェクト「倉志会」では、スーパーバイザーによるアドバイスや特別プログラム、学生同士の情報交換や勉強会を実施し、教員をめざす学生を強力にサポートしています。
コミュニケーション学科では、「認定心理士」の資格に加え、国家資格の「公認心理師※」取得に必要な科目をカリキュラムに組み込んでいます。教育・福祉分野など多彩な職場での活躍が期待できます(※公認心理師の受験資格を得るには、学部卒業後に他大学大学院での科目履修もしくは2年以上の実務経験が必要となります)。

●教育学部
「数理教育コース(中高教員)」では、中学校・高等学校の数学・理科教員免許が取得可能となりました。全4コースいずれでも教員免許の複数取得が可能。幼稚園から高等学校までの教員免許と保育士資格が取得できます。
小学校教員をめざす学生のための教員養成プロジェクト「つばさ」では、採用試験合格のための勉強会や特別プログラムを実施しています。

●現代日本社会学部
「社会福祉士国家試験受験資格」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」の両方を取得することが可能です。また、社会福祉主事任用資格、社会調査士もコースの学びに応じて資格が取得可能。さらに、高等学校教諭一種免許状(公民)も取得できます。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

文学部

神道学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

国文学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭2種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

国史学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭2種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

コミュニケーション学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭2種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

文学部の情報を見る

文学部の偏差値を見る

教育学部

教育学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/数理教育コース(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学部の情報を見る

教育学部の偏差値を見る

現代日本社会学部

現代日本社会学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
精神保健福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

現代日本社会学部の情報を見る

現代日本社会学部の偏差値を見る

キャリア支援

学生一人ひとりの進路に合わせた的確できめ細かな支援制度が充実

徹底した面接指導で学生をサポート

●就職率99.7%
(2025年3月(令和6年度)卒業生実績 ※就職者数÷就職希望者数)

●進路別の3つの専門部署を設置し、きめ細かな就職指導
業種ごとに3つの就職支援部署「就職支援」「教職支援」「神職養成」を設け、経験豊かな専門スタッフが、進路に応じた丁寧な指導を行っています。また、初期の段階から、学生一人ひとりとの密接なコミュニケーションを軸に、進路講演会やセミナー、公務員試験対策やスキルアップ講座なども実施しています。

●国家・地方公務員試験など採用試験合格のための『公務員コンプリート・プログラム』を導入
公務員になるために必要な学びと採用試験合格に必要な科目を展開する「公務員養成特別プログラム」を、現代日本社会学部の科目として開講(他学部の学生も受講できます)。通常授業内で、試験合格のために必要な学力を確実に身に付けます。地域活動やボランティアなども支援。知識と実践の両面から、公務員をめざす学生をサポートします。
※受講費用はテキスト代のみです。

●希望の就職を実現する『キャリア・コンパス NEXT』を実施!
次世代社会の中核を担う人材育成を目的とした独自の教育プログラム『キャリア・コンパス NEXT』。従来の「専門教育」「キャリア教育」、多彩な「体験学修」、豊富な実績のある「課外講座」、ビジネスの実務を修得する「職業人実務基礎」教育に加え、2つのスペシャル専門プログラム『公務員コンプリート・プログラム』『心理系エキスパートプログラム』をプラス。混迷する現代において、皆さんを力強く導く羅針盤でありたい。そんな願いを込めて、学生一人ひとりの希望する就職を全力でサポートします。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ