京都芸術大学/大学トップ
ここに注目!
- 12学科22コース。国内最大規模の総合芸術大学で学ぶ
- 実践型授業で社会のニーズに応えられるデザイン力を磨く
- マンデイプロジェクトを通して“チームで働く力を”培う
大学の特色

12学科22コースを設置する総合芸術大学で視野を広げ枠を超えて学ぶ

「芸術立国」という建学精神の下、アート・デザインの力で人を幸せにし、社会を動かす人材を育成することを教育目標に、“社会と芸術” の関わりを重視した芸術教育を推進。好きな芸術の学びを通して、社会で必要な力を育成します。美術、デザイン、映画、演劇、文芸などをカバーする12学科22コースを設置した総合芸術大学です。

実践型授業:リアルワークプロジェクトで社会のニーズに応えられるデザイン力を磨く

企業や自治体などからの要望に学生がアートやデザインの力で応える「本当の仕事」による学びです。全ての学科コースの学生が参加可能。「学生が大学で身に付けた力で、問題に応えられる」という“リアル”な手応えが得られ、プロの厳しさややりがいを学びます。
例えば「ぷっちょ」「e-maのど飴」などで知られる大手お菓子メーカー UHA味覚糖との商品開発プロジェクト。学生たちは企画、商品パッケージ、販売方法などを提案。全国に展開される商品を生み出しています。

チームで働く力を育成:学科を横断したマンデイプロジェクトに取り組み、芸術の基礎を身に付ける

1年生全員が学科・コースの枠を超えたクラスで受けるワークショップ型の授業。毎週月曜日に1日をかけて一つのワークショップに取り組みます。“ものの見方・考え方・作り方” を徹底的に鍛え、専門の異なる仲間との中で “チームで働く力” を育てます。学科をシャッフルして行われる授業は視野を広げるきっかけにもなり、将来の仲間もここから生まれるかもしれません。リアルワークプロジェクトと共に文科省「教育GP」に選ばれた本学独自のプログラムです(2003・2008年度)。
アドミッションポリシー
アドミッションポリシー(入学者受け入れ基本方針)
京都芸術大学芸術学部のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに掲げる「創造力」「人間力」、およびそれらを構成する「7つの能力」を身につけようとする意欲と素養を持った人の入学を期待しています。そのため、入学までに以下の能力や態度を身につけた人を求めています。
●生涯を通じて学び続けるための基盤としての基礎的・基本的な知識・技能を習得した人
●知識・技能を活用して、答えが一つに定まらない課題を解決できる思考力・判断力・表現力を習得した人
●主体性を持って積極的、社会的に多様な人々と協働して学ぶ態度を身につけた人
上記を身につけた多様な入学希望者を評価するために、表現技術の優劣だけにとらわれない、多角的な評価基準を備えた入学試験を実施します。
教育環境

共通工房「ウルトラファクトリー」でプロフェッショナルをめざす

あらゆる機械・工具や技術スタッフをそろえ、金属加工・樹脂成型・木材加工に自由に挑戦可能で学年・学科を問わず使える、「想像しうるものは全て実現可能」な共通工房。二足歩行ロボットや巨大な映画美術セットまで幅広い制作が行えます。また、第一線で活躍するアーティストやデザイナーとともに行うプロジェクト型実践演習「アーティストプロジェクト」では一流のクリエイターと学生が共同で作品を制作。芸術祭など国内外で発表されます。
例えば、劇団四季ミュージカル『キャッツ』舞台美術製作プロジェクトにおいて、東京に新設された「キャッツ・シアター」の美術製作を担当。劇場内に飾られる「猫から見た目線」をコンセプトとした通常の約3倍の大きさのゴミのオブジェを劇団四季の美術スタッフと共同製作しました。

大劇場「春秋座」で行われる多様な公演を通して学びを深める

852人を収容できる大劇場「春秋座」では、普段触れることが少ない能や狂言・歌舞伎などの古典芸能や現代劇など、さまざまな公演を年間通して行っています。芸術を学ぶ学生にとって有意義な機会を提供しています。
学部
【2023年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2023年度入学者対象】
美術工芸学科(写真・映像コース除く)、情報デザイン学科(クロステックデザインコース除く)、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、こども芸術学科/1,870,000円
美術工芸学科写真・映像コース/1,890,000円
情報デザイン学科クロステックデザインコース、キャラクターデザイン学科、映画学科、舞台芸術学科/1,920,000円
プロダクトデザイン学科/1,900,000円
文芸表現学科、アートプロデュース学科/1,400,000円
歴史遺産学科/1,430,000円
※上記金額は入学金(250,000円)を含んでいます。
●活動補助制度
○蒼山会 対外文化活動補助制度/授業以外での学生の自主的な活動(個展、グループ展、公演等)を支援し、活動費用の一部を補助します。
○蒼山会 創作・研究補助制度/採用されれば補助金が授与されます。1年間の中で、独自の研究課題に取り組んでください。
※詳細は本学公式Webサイトをご確認ください。
クラブ・サークル活動
本学ならではのユニークなものもあれば、学内外を問わず発表を行うサークルや自身のスキルアップを目的に活動する団体など、さまざまな活動を行っています。
体育会系クラブ
AWOL PACK(スポーツサバイバルゲーム)、ポケモンサークル、やんちゃく連(こども向けイベント企画)、バドミントン部、バレーボール部、サッカー部、男女バスケットボール部、スキー部、+CHARIBU(自転車)、Relish(ジャグリング)、古武道玄流活殺術部(総合武術)、+PROJECT(国際交流)、つりサークル
文化系クラブ
うたぶ(合唱)、京都瓜生山舞子連中(石見神楽)、能楽部楽心会、桃色女剣劇団(大衆演劇)、和太鼓 悳、華道サークルSAKU、人体デッサン部、長唄三味線部 丈山会、軽音部、音楽研究会、京都.com(ボランティア)、ジャンクマシンガンズ(グッズ制作・販売)、養蜂部、麻雀部、古美術研究会 りっかりっか、藝術平和山塾、御朱印サークル
大学院・併設の大学
京都芸術大学の大学院
●芸術研究科/芸術専攻(修士・博士課程)

パンフ・願書
学生総数
学生総数
17645人
*2022年5月1日現在
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
× | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | - | - | - |
所在地・アクセス
瓜生山キャンパス
●京都市左京区北白川瓜生山2-116
JR東海道線「京都」駅、阪急京都線「河原町」駅から市バス5系統岩倉行き、
地下鉄「北大路」駅から市バス204系統循環(高野・銀閣寺行き)、「上終町・瓜生山学園京都芸術大学前」バス停下車すぐ
叡山電車「茶山」駅下車、徒歩約10分(叡山電車は京阪「出町柳」駅で乗り換えて乗車)
問い合わせ先
住所
〒606-8271
京都市左京区北白川瓜生山2-116
アドミッション・オフィス
電話番号
(075)791-9122(代)
【フリーダイヤル】0120-591-200
URL
URL(携帯)
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp
京都芸術大学についてのよくある質問
美術工芸学科はどんな学科ですか?
詳細はこちら