きょうとやっか

京都薬科大学

私立大学 京都府

京都薬科大学/学部・学科

学べること

6年一貫の学びで、薬剤師としての素養を磨く

薬学の基礎と専門分野を身に付ける

1年次:薬学基礎知識の修得
「薬学教養」や一般教養「人と文化」を学ぶ中で、6年次まで続く「薬学専門教育」も始まります。担当教員の指導の下でPBL(Problem Based Learning)、SGD(Small Group Discussion)を取り入れた科目を通じて、論理的思考力・問題解決能力などを身に付けます。

2年次:薬学専門知識の修得
薬学専門教育は段階が進み、実習が本格化します。機器の取り扱いや測定方法も修得。薬学英語など外国語の授業もレベルアップし、専門性が高まっていきます。

3年次:研究室所属による知識の応用展開
後期になると20以上の研究室から選択した研究室へ配属され、特定のテーマを研究します。

4年次:実務実習や薬学共用試験を見据えた臨床知識の修得
研究に加え、翌年の実務実習を履修するための条件となる薬学共用試験(CBT・OSCE)を受けます。実り多い実務実習となるよう、これまでに修得してきた知識や技能の総まとめを行います。

5年次:学外の実務実習により臨床現場を経験
5か月にわたる実務実習が始まります。病院と薬局でそれぞれ11週間の実務実習を行い、実際の臨床現場を経験します。研究室では将来を見据えてコース選択を行います。

6年次:学びの総まとめと薬剤師国家試験対策
これまでの研究を論文にまとめて英語で発表。後期からは薬剤師国家試験を見据え、これまでに学修した内容について総合的に考えるための演習に取り組みます。

多様な国際交流活動に参加し、グローバルに活躍できる薬事従事者をめざす

《国際化に力を入れたカリキュラム》
第2外国語は3言語から選択
1年次から2年次にかけて第2外国語(ドイツ語、中国語、フランス語)を履修します。文法・講読を中心としたものですが、各言語の文化的背景などの知識も養います。

学習効果の高い英語教育
1年次から4年次まで科学英語および薬学英語を履修。医療人である薬剤師に必要な医療の進歩・変革に対応するための語学力を養成します。

TOEICの受験でレベルアップ
1・3・5年次にTOEIC受験の機会を提供(受験料は大学負担)。英語力の向上および就職活動にも対応した支援を行います。


《海外短期留学プログラムの実施》
ドイツ フライブルク大学サマープログラム(約1か月間、2・3年次生希望者対象)
午前中は基礎的なドイツ語の授業を受けます。午後はドイツの文化や歴史・地域に関するセミナーをドイツ語または英語で受講できます。世界中から集まった留学生と共に、大学が主催するさまざまなイベントに自由に参加できます。期間中は大学の寮に宿泊します。

米国ボストン MCPHS 大学サマープログラム(2週間、2・3年次生希望者対象)
午前中は薬学英語を、午後は薬化学の基礎や日米の薬剤師業務の違いなど、薬学に関する授業を英語で受講します。また、ボストンの病院や地域の薬局、研究室なども見学できます。現地学生との交流会やプレゼンテーションの機会もあり、グローバルな視点を養うことができます。期間中は大学の寮に宿泊します。

薬剤師国家試験合格を強力にサポート!早期からの意識づけにより段階的に力を付ける

〔1~3年次〕
複合的思考力の基礎形成
講義・実習で扱う基礎重要事項の理解と定着を図り、それに基づいた複合的思考の重要性を早期から意識づけすることにより主体的に学ぶ態度を身に付けます。

〔4年次〕
主体的な学びに基づいた複合的思考力の強化
薬学共用試験(CBT・OSCE)を国家試験合格のための基礎固めとし科目領域を横断した演習を展開。主体的な学びを促し、徹底的な知識の定着を図ります。実務事前実習では学内の専門施設にて薬剤師の技能・態度を習得します。

〔5年次〕
学外実務実習で身に付く実践・応用力
4年次までに習得した知識に、研究室での研究活動を通じての実践的な学びと実務実習の現場経験が加わり、理論から実践・応用力へとつながる確かな知識として定着します。効果的な学びのツールとして、教材データベースを利用した学習環境も提供します。

〔6年次〕
医療人としての実践力および問題解決能力を向上
6年次までに学んだことを社会で役立てるためには、5年次の実務実習で学んだ内容も含め、基礎から応用までの幅広い知識・技能を確実に修得し、それらを統合的に活用・発信できるようにしておくことが必要です。3年次後期から始めた自分研究をまとめるのもこの時期です。英語で成果を発表します。また、アドバンスト薬学では、知識の見直しに加えて、実務実習で学んだことの振り返りと共有すべき問題点等を題材とした実務関連問題の作成および発表を通して薬学的実践力を身に付けます。これらにより、薬剤師国家試験で問われる複合的な思考力にも十分対応できるものと考えます。

《第107回薬剤師国家試験結果》
合格率92.29%(2022年3月卒業生)
※全国平均:85.24%

京都薬科大学の偏差値・入試難易度

学部・学科

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ