京都薬科大学/就職・資格・進路
就職状況
卒業生の主な就職先(2022年3月卒業生)
薬学部
●就職率96%(2022年3月卒業生/就職者数÷就職希望者数)
アステラス製薬、エーザイ、大塚製薬、第一三共、中外製薬、ライオン、ハウス食品、アインファーマシーズ、大阪市立大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院、北野病院、厚生労働省、経済産業省、大阪市、京都市、医薬品医療機器総合機構(PMDA)、京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構など
取得できる資格
国家試験を単なる資格試験ではなく「薬学総合試験」と捉え、6年間の学びの総まとめを行う
本学は、薬学に関する基礎から実践までを段階的に講義・演習し、弱点科目の強化を図るなどきめ細かな指導を行っており、高い薬剤師国家試験合格率をキープしています。
《第107回薬剤師国家試験結果》
●合格率92.29%(2022年3月卒業生)
※全国平均:85.24%
《国家試験対策の流れ》
〔1~3年次〕
●複合的思考力の基礎形成
講義・実習で扱う基礎重要事項の理解と定着を図り、それに基づいた複合的思考の重要性を早期から意識づけすることにより主体的に学ぶ態度を身に付けます。
〔4年次〕
●主体的な学びに基づいた複合的思考力の強化
薬学共用試験(CBT・OSCE)を国家試験合格のための基礎固めと位置付け、科目領域を横断した演習を展開。主体的な学びを促し、徹底的な知識の定着を図ります。実務事前実習では学内の専門施設で薬剤師の技能・態度を修得します。
・ガイダンス
・薬学総合演習試験
・薬学共用試験(CBT・OSCE)
・実力試験
〔5年次〕
●学外実務実習で身に付く実践・応用力
4年次までに習得した知識に、研究室での実践的な学びと実務実習の現場経験が加わり、理論から実践・応用力へとつながる確かな知識として定着します。効果的な学びのツールとして、教材データベースを利用した学習環境も提供します。
・ガイダンス
・実力試験
〔6年次〕
●医療人としての実践力および問題解決能力を向上
6年次までに学んだことを社会で役立てるためには、5年次の実務実習で学んだ内容も含め、基礎から応用までの幅広い知識・技能を確実に修得し、それらを統合的に活用・発信できるようにしておくことが必要です。3年次後期から始めた自分研究をまとめるのもこの時期です。英語で成果を発表します。また、アドバンスト薬学では、知識の見直しに加えて、実務実習で学んだことの振り返りと共有すべき問題点等を題材とした実務関連問題の作成および発表を通して薬学的実践力を身に付けます。これらにより、薬剤師国家試験で問われる複合的な思考力にも十分対応できるものと考えます。
・ガイダンス
・確認試験I
・夏期講習
・アドバンスト薬学
・確認試験II
・模擬試験I
・国家試験対策直前講習
・模擬試験II
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
薬学部
薬学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
薬剤師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
進学状況
薬学のエキスパートをめざし、さらなる研究のステージへ
●主な進学先(過去2年/2020年度・2021年度卒業生)
京都薬科大学大学院、大阪大学大学院、京都大学大学院、神戸大学大学院
キャリア支援
レベルやニーズに応じたキャリア支援によって、一人ひとりが納得できる進路を実現
企業・病院・薬局・官公庁などの採用担当者を招いて行う「学内合同説明会」や仕事に対する理解を深める「インターンシップ」、各分野の第一線で活躍している卒業生による「進路理解セミナー」など就職につながるさまざまな機会を設定。
5年次生全員を対象に進路支援課職員とマンツーマンで進路ヒアリングを実施し、職種選択に関する疑問や履歴書、エントリーシート作成の相談、模擬面接など、一人ひとりの状況に応じたきめ細かな指導を行っています。