おおさかしょういんじょし

大阪樟蔭女子大学

私立大学 大阪府

大阪樟蔭女子大学/学芸学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

リベラルアーツ学科(40名)新設※2025年4月開設国文学科(国語・国文学コース、書道コース、創作表現コース/40名)
言語文化コミュニケーション学科*(30名)新設*2026年4月設置心理学科(総合心理コース、臨床心理コース/60名)
ライフプランニング学科(ライフデザインコース、フードスタディコース/40名)
化粧ファッション学科/ファッション学コース(ファッション学コース/化粧学コース/一括募集100名)
化粧ファッション学科/化粧学コース(ファッション学コース/化粧学コース/一括募集100名)
化粧ファッション学科/美容コース(40名)

所在地

1~4年:大阪

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

学芸学部の偏差値を見る

プロフィール

●本学独自の教養力をベースとした学びを通じて、広い視野と未来を拓く教養力を身に付ける
●日本でここだけ!“服飾” “化粧” “美容”をトータルで学べる大学!
●あなたの輝く未来を一緒に見つける、一人ひとりの将来に寄り添うキャリアサポート!

実践的な学びを入学直後から展開し、課題解決力とリーダーシップを発揮できる人材を育成する「リベラルアーツ学科」、“ことば・文学・芸能・書道”について3つのコースで深く学ぶ「国文学科」、語学はもちろん、世界を知り、地域に貢献するグローカル人材を育成する「言語文化コミュニケーション学科*」、人と社会に関わり、幅広い現場で役立つ心理学を学ぶ「心理学科」、経済・食の分野から人生を自分でデザインする力を育成する「ライフプランニング学科」、服飾・化粧・美容をトータルで学べる「化粧ファッション学科」の多種多様な6学科が集結!100年以上女子教育に携わることで蓄えてきたノウハウをフル活用し、教養力と自分の興味のある専門分野の知識を深め、将来を自ら切り開くことができる女性の育成を目指します。

【学生数】

1,813人(2025年5月1日現在)

【専任教員数】

93人(2025年5月1日現在)

【大学院】

臨床心理学専攻、人間栄養学専攻、化粧ファッション学専攻

リベラルアーツ学科※2025年4月開設

【講義・学問分野】

アカデミック・スキルズ、ジェンダーを考える、知への扉、心理学研究法、暮らしとAI・データサイエンス、地域課題とボランティア活動、家族関係論、健康の科学、ポップカルチャー論 など

国文学科

【講義・学問分野】

日本語学概論、出版編集企画論、漢字書法、漢字仮名交じり書法、篆刻法、読書へのいざない、著作権概説、日本文学研究(上代・中古、中世・近世、近代・現代)、大阪・上方のことば文化、大阪ことば入門 など

言語文化コミュニケーション学科**2026年4月設置

【講義・学問分野】

[多文化、多様性を理解する科目]ポップカルチャーと多文化共生
[言語科目、言語運用スキル科目、言語を理解するための科目]日本語学
[グローカル系科目]地域コミュニティ論
[数理情報科目、デジタルスキル科目]言語学とデータ

心理学科

【講義・学問分野】

心理学概論、病院臨床心理学、心理学実験、心理学統計法、心理的アセスメント、精神医学特論、心理学の現場、臨床心理査定演習、生涯発達心理学、精神保健福祉制度論、健康医療心理学、 教育心理学、発達心理学、芸術と表現の心理学、消費と広告の心理学、スクールカウンセリング など

ライフプランニング学科

【講義・学問分野】

ファイナンシャル・プランニング(FP)概論、フードスタディ基礎実習、会計学、生涯学習概論、地域福祉論、現代ビジネス論、社会調査実習、リスクマネジメント論、資産の運用と管理、生活設計論、生活経済学、食の安全・安心、フードビジネス論、マーケティング論、企業活動と法、基礎統計学 など

化粧ファッション学科/ファッション学コース

【講義・学問分野】

ファッション造形、被服構成学、被服材料学、ドレーピング、アパレル生産実習、アパレルCAD演習、カラーコーディネート実習、装いと化粧の心理学、消費者行動論、ファッションドローイング、ファッションマーケティング論、舞台衣装論、染色学、服飾美学、被服整理学、ファッション製品消費科学、博物館実習 など

化粧ファッション学科/化粧学コース

【講義・学問分野】

化粧学概論、メイクデザイン実習、化粧品基礎科学、化粧文化論、装いと化粧の心理学、ネイルアート実習、顔学概論、美容福祉論、人体の構造と表情(デッサン)、顔・スカルプチュア、美と衛生学、香粧品の化学、エステ論、美粧と社会 など

化粧ファッション学科/美容コース

【講義・学問分野】

美容文化論、表現の技術、美の法規、美の経営論、トータルファッション演習、ヘアスタイリング実習、エステ実習、デザイン表現基礎、応用デザイン、人体の美と科学、ネイルアート実習、美と健康 など

学部の特色

本学独自の教養力をベースとした学びを通じて、広い視野と未来を拓く教養力を身に付ける

グループワーク、ディスカッション等の実践から教養力を養う

学芸学部がパワーアップ!2025年4月「リベラルアーツ学科」開設、2026年4月「言語文化コミュニケーション学科*」設置!
100年以上続く女子大学の歴史と革新が織りなす進化し続ける学びで、自ら未来を切り開く力を身に付けた女性を育成します。

日本でここだけ!“服飾” “化粧” “美容”をトータルで学べる大学!

メイク実習室、撮影スタジオ、美容実習室など専用設備が充実!

「ファッション」「化粧」「美容」とトータルビューティを追究します。被服や化粧の専門知識や技術の修得はもちろん、ビジネスや法規面などの関連知識、顔学や原材料についての科学的視点など、さまざまな角度から学べることが4年制大学ならではの特長です。また、美容コースでは美容師国家試験受験資格の取得が可能です。

あなたの輝く未来を一緒に見つける、一人ひとりの将来に寄り添うキャリアサポート!

言語文化コミュニケーション学科*では、エアライン業界志望の学生のために本学独自のプログラム「樟蔭エアラインスクール」を開講しています。関西で抜群の実績を誇るエアライン就職予備校「エアリッジ」と提携し、専門性の高いプログラムを1年次の早い時期から学べます。元CAによる丁寧な指導を受けることができます。

〈Point1〉就職・資格に強い!実践に沿った「教育」と手厚い「サポート」など本学独自の支援体制が決め手!
全学的に実施している「手厚いサポート」は、マンツーマンでのエントリーシート添削面接指導、授業外の勉強会など、教職員が親身になって行っています。また、教育現場の経験豊富な教員や現役のカウンセラー、経験豊かな管理栄養士など、現場が求めるスキルを的確に捉え、授業に盛り込んだ「教育」が学生の夢の実現を可能にし、卒業生の活躍を支えています。

★就職決定率:95.6%[就職決定者数285人/就職希望者数298人(学芸学部/2025年3月卒業生実績)]
また、資格の実績の高さも毎年維持!これも学生の夢をかなえる大きな力になっています。
ほかにも各業界で活躍する方を教員として招いた業界セミナーなども積極的に開催しています。

学べること

リベラルアーツ学科

未来を切り拓く力を育むリベラルアーツ学科の学び
学生たちに学問の旅を楽しく、知的な冒険へと導く

リベラルアーツ学科では、修得した知識を「何のために」「どう使うか」を重要視し、知識の使い手としての“知恵”を「リベラルアーツ」と呼んでいます。現代の不確実な時代に対応するため、課題解決型学習を通じて多角的な視点で物事を捉え、自分なりの答えを見つける力、未来社会を構想・設計する力を育みます。
またリベラルアーツ学科では多彩な学びが広がっており、自分の好奇心に合わせて視野を広げられます。単位制度の自由化により、専門分野にとらわれず、興味のある分野を選んで自分でカリキュラムをデザインし、深く学ぶことができます。自分の学びを自由に選び、探求する力を育む環境が整っています。

【授業・講義】
─ 実践的な学び ─

《知への扉》
多様な専門分野(人文学、社会科学、自然科学)から知識とは何かについての講義をオンデマンド方式で行います。講義では、各領域において、現時点の認識や知識が生まれてきたプロセスをナビゲートします。

《東大阪学》
本学が所在する東大阪は、本学に集う私たちにとって共通の“ホームタウン”とも呼ぶべき地域です。その東大阪を対象として、“地域”について学ぶことの意味やその目的、そして“地域”について考える際に留意すべきことなどについて学びます。

国文学科

高等学校教諭一種免許状の国語・書道のダブル取得が可能!
日本語と日本文学を柱に、書道、創作表現も学べる3コース

国文学科では、学びで培った表現力や思考力をツールに社会で活躍する人材を育てる「国語・国文学コース」、フィールドワークやプロジェクト型の学びで創作表現などを実践的に学ぶ「創作表現コース」、書の表現力を身に付け、社会で活躍する人材を育てる「書道コース」の3コースがあります。落語や文楽などの芸能鑑賞や、作品の舞台となった寺院・記念館などでのフィールドワークを行ったり、大阪における「ことば・文学・芸能」を学ぶ授業を通して、自分の言葉で考えを表現できる女性を育成します。

【授業・講義】
《「上方文化入門」「上方文化研究」「大阪・上方のことば文化」》

「なんでやねん」。漫才でつかわれるこの言葉は、一番有名な大阪弁かもしれません。
授業では大阪を中心とする上方のバラエティ豊かな文化を学びます。
漫才や喜劇、落語など上方発祥の"お笑い"や全国一の食文化にモダンなレトロビルの数々、明治にはじまる大阪と万博の甘い関係など。
文化といっても特別なものではなく、身近にたくさんありすぎて、これまで意識してこなかった大阪の「ええ感じ」の魅力を一緒に再発見しましょう。

言語文化コミュニケーション学科*

語学だけじゃない学びを展開!社会で活躍する人材を育成
現代に求められるグローカル(グローバル×ローカル)人材の育成

言語文化コミュニケーション学科*で「言語×デジタル」「多様性×コミュニケーション」など単なる語学力修得だけでなく、地域社会で他者と共生するために、デジタル技術を活用しながら円滑なコミュニケーションを図る能力を身に付けます。
*2026年4月設置

【授業・講義】
多文化、多様性を理解する科目:ポップカルチャーと多文化共生

日本の漫画・アニメ・ライトノベル・ゲーム・映画・ドラマなどの「ポップカルチャー」は、今、海外でも人気があり、これらは、グローバル化する「多文化共生社会」の中で重要な役割を果たしています。

心理学科

「ビジネス・福祉・臨床」幅広い現場で役立つ心理学を
社会で役立つ心理学の知識・スキルを身に付ける

豊富な知識を身に付け、ビジネスや教育などさまざまな現場で活用できる知識を養う「総合心理コース」と、心のケアの専門家として、臨床現場で必要なスキルを身に付ける「臨床心理コース」の2コースがあります。心理学的な面からのビジネスアプローチが存在感を増しつつある現在では、医療・福祉関係だけでなく一般企業への就職にも強い学科として、注目されています。
さらに、大学院には公認心理師[国]・臨床心理士を養成する臨床心理学専攻があります。

〔取得できる資格〕
公認心理師[国]、臨床心理士、精神保健福祉士(PSW)[国]、スクールソーシャルワーカー(SSW)、社会調査士
※[国]:国家資格

【授業・講義】
《心理学の現場》

社会のさまざまな場面で応用されている心理学の実態について、各分野の第一線で活躍する心理学の専門家の方々をゲストに招くオムニバス形式の授業です。心理学を活用して社会で活躍している人の講演を聴いたり、現場を見学したりすることを通して、心理学を活かして社会に貢献する方法について理解します。

ライフプランニング学科

経済分野や食文化など人生のさまざまな場面で役立つ学びを習得!
女性の「よりよい生き方」について幅広く学び、人生をデザインする

ライフプランニング学科は、社会や経済についての理解を深め、生活設計、企業経営に必要な知識とスキルを身に付けられる「ライフデザインコース」と、食を通じて世界を見つめ、より良い社会の実現に貢献する女性を育成する「フードスタディコース」の2コースがあります。また特徴として、ファイナンシャル・プランニング技能士累計取得者数が女子大No.1という実績があり、金融・流通・食品関連企業をはじめ卒業生は多彩な業界で活躍しています。「人生を自分でデザインできる女性」を育成する本学科は、未来志向の方、将来の目標を見つけたい方に最適な学科です。

【授業・講義】
《資産の運用とリスク管理》

野村證券株式会社による提供講座として、金融商品全般の基礎知識を踏まえたうえで証券投資の方法などについて具体的に学ぶ講義です。現在の日本社会は大きな変化の中にあり、自らの将来設計のため、個人にとって資産の運用とリスク管理の重要性が高まっています。授業を通して、社会と経済・金融に対する深い知識を身に付けられるようになります。またこの分野は、ファイナンシャル・プランニング技能士検定試験における学科試験の範囲にも含まれています。

化粧ファッション学科/ファッション学コース

ファッション業界で必要な専門知識と教養を究める
「美の装い」を学び、多様な視点から本質に深く迫る

服飾全般の実技と理論を総合的に学ぶと同時に、ヘア・メイクを含む装いの美、内面の美、美しい立ち居振る舞い、思いやりの心などを育みます。パターンやデザインの技術だけでなく、ファッション経営、素材・品質の科学など多種多様な知識について幅広く学べる教育プログラムを設定し、服飾・ファッションの各業界で実績のある教員が授業を担当。体験型授業や課外授業も多く取り入れ、知性と感性を備えた服飾の専門家を育てます。

【授業・講義】
《ファッションミュージアムスタディ》

神戸ファッション美術館と学館協働を行っている本学だからこそ可能な「ホンモノ」に触れながら学べる授業です。美術館の収蔵品に触れながら、採寸、生地の調査や詳細な分析、さらに歴史的考察を行いながら収蔵品の復元作業を行います。その歴史的価値や当時の縫製技術、体型や身体の構造などについて具体的に理解します。

化粧ファッション学科/化粧学コース

さまざまな視点から究めたメイクの専門技術
メイク実習が充実。豊かな知識を備えた美の専門家を目指す

化粧の文化、歴史、心理などの知識から、自己表現のためのメイクアップ、メイクアートといった実技まで、化粧学をトータルに学びます。化粧学の理論や舞台メイク、特殊メイク、セラピーメイクなどの実習を充実させたカリキュラムを通して多様な美のあり方を理解。相手の立場に立って美のサービスを提供できるメイクアップアーティストや美のコンシェルジュ、さらにワンランク上の「化粧学研究家」を育てます。

【授業・講義】
《化粧品基礎科学実験》

化粧品基礎科学、香粧品の化学で得た製剤・皮膚科学などに関する知識・技術・考察力をもとに、化粧品に汎用される界面科学において可溶化技術を応用した化粧水、乳化技術を応用した乳液の試作を行い、品質や機能の評価を行います。実験を行うことによって、化粧品の原材料における基礎知識の理解をより深めていきます。

化粧ファッション学科/美容コース

技術だけでなく、幅広い教養を備えた美のプロを育てる
「美容師」国家試験受験資格を取得可能。ネイルやメイク、被服も含め幅広く学ぶ

ヘアテクニックを修得するだけでなく、メイク・ファッション・エステ・ネイル、カラーコーディネイト・ビジネス関連知識など幅広い教養を身に付けていることが、実社会においても役立ちます。美容師の受験資格が取得できる4年制大学は希少で、トータルファッションの学びに取り組む本学ならではの画期的なコースといえます。

【授業・講義】
《デザイン表現基礎》

美容の基礎技術であり、国家試験実技科目でもあるワインディング、オールウェーブ、カットを中心に学ぶとともに美容の楽しさを実感。また、基礎技術を徹底的に修得することによって各種コンテストにも挑戦できる力を養います。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
入試広報課
(06)6723-8274

【URL】

https://cheer.osaka-shoin.ac.jp/department

学芸学部の主な就職先

【国文学科】★就職率93.9%(就職決定者31人/就職希望者33人)
大阪学院大学高等学校、大阪府教育委員会、新温泉町立加藤文太郎記念図書館、図書館流通センター、Sky、TBCグループ、日産レンタリース阪南、川喜金物 ほか

【国際英語学科※】★就職率93.3%(就職決定者28人/就職希望者30人)
法務省、ジェイエア、名古屋ヒルトン ヒルトン名古屋、大阪学院大学高等学校、日本生命保険 …ほか

学芸学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

大阪樟蔭女子大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ