関西外国語大学/英語国際学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
英語国際学科(500名)2026年4月、国際関係学専攻*(150名)とグローバル・コミュニケーション学専攻*〔350名)を新設
*仮称・専攻名等、記載内容は変更になる場合がありますアジア共創学科(200名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
英語国際学部の偏差値を見るプロフィール
●国際社会の 「平和・共生・持続的発展」 に貢献する
●複数言語を運用し、国際社会で活躍する
●英語に加え、好きなアジア言語を修得
英語国際学科では、国際ビジネスに不可欠な英語と中国語の運用能力を養うとともに、人文・社会科学の幅広い学びを展開しています。
2025年4月、アジア共創学科を新設。2026年4月、英語国際学科に新たな2専攻を新設予定。
【学生数】
3137人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
45人(2024年5月1日現在)
英語国際学科2026年4月、国際関係学専攻*(150名)とグローバル・コミュニケーション学専攻*〔350名)を新設
*仮称・専攻名等、記載内容は変更になる場合があります
【講義・学問分野】
[国際関係学専攻*]
国際関係入門、国際平和構築プログラム、国際社会共生プログラム、国際経済ビジネスプログラム、エリアスタディーズ、海外スタディーツアー、グローバルキャリア演習、プロジェクトセミナー、Introduction to Global Society、Global Issues など
[グローバル・コミュニケーション学専攻*]
Introduction to Global Society、Global Issues、Career English、Translation Practicum、中国語会話、資格中国語、ビジネス中国語、ヒューマニティスタディーズ、アカデミックスキルズ、デジタルリテラシー、プロジェクトセミナー など
アジア共創学科
【講義・学問分野】
Introduction to Global Communication、中国語、韓国語、ベトナム語、タイ語、アジア交流史、アジアの現代文化、アジアの地域と観光、ジャパノロジー、アジアの国際関係、アジアの開発と経済、アジアのビジネス、日本の政治と経済、SDGsスタディーズ、地球環境と社会、サステナビリティツーリズム、アジア地政学、アジア共創基礎演習、アジア共創セミナー など
学部の特色
国際社会の 「平和・共生・持続的発展」 に貢献する
2026年4月から始まる英語国際学科 国際関係学専攻*では、3つの専門研究領域 「国際平和構築プログラム」 「国際社会共生プログラム」 「国際経済ビジネスプログラム」 を横断的に学修し、世界の平和・共生・持続的発展の実現に向けて探求を深めます。
複数言語を運用し、国際社会で活躍する
英語と中国語の2言語を学修することにより、グローバル・コミュニケーションの基盤を形成します。地球規模のコミュニケーション能力を身に付けるとともに、複数言語の学修を通して、世界に対する多角的で柔軟な視座の獲得します。
英語に加え、好きなアジア言語を修得
アジア共創学科では、英語はもちろん、韓国語をはじめとするアジア言語の運用能力を修得しながら、グローバルビジネスの深い知識と教養を身に付けます。アジアからの国際学生とともに学ぶことで、多文化の中で協働する姿勢も養います。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
英語国際学科

新たな2専攻が始動!
[国際関係学専攻*]
■国際平和構築プログラム(国際政治領域)
世界の外交、戦争や紛争のメカニズム、人間の安全保障などの学修を通して、国際社会に平和をもたらすための学びを深めます。
■国際社会共生プログラム(国際社会領域)
国際社会学、多文化共生、国際協力などの学修により差別や格差のない共生のあり方を探ります。
■国際経済ビジネスプログラム(国際経済領域)
グローバル経済やグローバルビジネスの現状、経済の新たな潮流に関する学修を通して、世界経済の持続可能な発展に貢献します。
■エリアスタディーズ(地域研究)
世界の多様な地域に視点をおき、政治・社会・文化・宗教などについて理解します。
[グローバル・コミュニケーション学専攻*]
■コミュニケーション研究領域
コミュニケーションに関する理論や手法、異文化コミュニケーション、社会とコミュニケーションの関係性などを専門的に学修し、文化と文化の架け橋になれる力を身に付けます。
■グローバル文化研究領域
世界の多様な地域文化、民族や宗教などを幅広く学び、高度な異文化理解力を習得します。
■グローバル社会研究領域
国際情勢、ビジネスの動向、地球環境問題、現代社会のありようなどに関する多様な教養を身に付け、グローバルに活躍する基盤を形成します。
■ヒューマニティスタディーズ
文学、芸術、歴史など人文学の学修を通して、豊かな人間性と、コミュニケーションのための人間学を身に付けます。
アジア共創学科
アジアの文化・社会・ビジネスに精通したグローバルリーダーへ
■「英語」に加えてアジアの言語を学修
グローバル社会において、高度な英語運用能力は欠かせません。習熟度別の少人数クラスにより、学生一人ひとりと徹底的に向き合うことで確実に英語運用能力を伸ばします。あわせて、アジアの言語(中国語、韓国語、ベトナム語、タイ語)から1言語選択し学修。実践的な言語運用能力にもとづいたグローバルな対話能力を養います。
■アジアからの留学生とともに学ぶ
アジアからの留学生を受け入れ、留学生とともに学ぶ「多文化共生型」の教育体制を実現。専門科目ではフィールドワーク型、プロジェクト型といった実践的な授業スタイルを多く取り入れ、留学生との協働を通してアジアや日本が抱える問題への理解を深めます。
■5つのカテゴリーの専門科目でアジアと世界を広く学ぶ
アジアの多様な言語・文化・社会・歴史、国際関係、経済・ビジネスなどについて、深い知識と教養を身に付ける専門科目を設定。また、グローバル社会全体の現状を理解し、サステナビリティについても学び、世界の持続的発展を探求する力を養います。さらには、世界から見た自国の文化・社会について理解を深めることができます。
■アジア圏への留学で、国際感覚を磨く
2年次では、アジア諸国に1学期間留学も可能。派遣先国は、中国・韓国・ベトナム・タイを予定。アジアの多様な文化・社会環境に身を置き、実践的・経験的にアジアをより深く理解しながら、未来の共創に貢献できる資質と能力を養います。また、本学の多彩な留学制度を利用し、世界55カ国・地域に広がる海外協定大学に留学することもできます。
他の学部・学科も調べる
願書取り寄せ