帝塚山学院大学/志望理由
新たなイノベーションで食糧問題を解決したい

食環境学部 食イノベーション学科 1年
H.S.さん
和歌山県立笠田高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私は、食べることや料理をすることが好きです。旅行に行き、現地でさまざまなものを食べているうちに自分でも作ってみたいと思うようになり、新しいものを作り出す食イノベーションに興味を持ちました。将来は商品開発をしたいと考え、食について学んでいます。食イノベーション学科では、多様な技術と食の関わりについてなど、食の最先端を幅広く学ぶことができます。
この大学を選んだ理由
日本でも稀な学科で食の最先端を学べること、実際に食品開発に携わっていた先生から教われることに魅力を感じました。開発の手順や、どのように商品ができるのかを詳しく学べるうえ、食品業界で需要が高い食品のことや、食の現場で求められていることも学べます。また、学外活動も盛んで、企業とコラボした商品開発や、メニューを一から考えてカフェを経営するなど、さまざまな活動があります。活動に参加することで、多くの経験を積むことができ、自分の将来像に近づけると考えました。
社会との関わり
学ぶ中で、食糧問題は大変深刻だと実感しました。フードロスが問題になっていますが、飢餓もまた大きな問題です。解決にはどのようなイノベーションが必要なのかを考えたいと思っています。また、このまま世界の人口が急激に増加すると、食糧生産が追いつきません。海外では昆虫食や培養肉が開発されつつありますが、これらの商品に抵抗のある人も多くいます。その抵抗感を少しでも減らし、食糧問題も解決できる商品を作り出し、新たなイノベーションを発信できる開発者になりたいと思います。