帝塚山学院大学/就職・資格・進路
就職状況
主な就職先(2024年3月卒業生実績)
リベラルアーツ学部
アーカー、旭情報サービス、イング、ANA関西空港、エディオン、海南市役所、関西ケーズデンキ、紀陽銀行、コーナン商事、鴻池組、高野町役場、サカイ引越センター、住友生命相互保険、スタッフサービス、スーパーツール、ソフトウェア・サービス、たねやグループ、帝塚山学院、同仁会、ドミノ・ピザジャパン、トヨタモビリティパーツ、トランスコスモス、ドン・キホーテ、日本生命保険、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ビショップ、福井村田製作所、POSCO Japan PC、ホテルグランヴィア大阪、ホテルモントレ、明治安田生命保険、わかやま農業協同組合(JAわかやま) ほか
総合心理学部
青山商事、エディオン、大阪狭山市役所、大阪市教育委員会、大阪市農業協同組合(JA大阪市)、大阪府教育委員会、菅公学生服、岸和田市役所、ケア21、ケイ・ウノ、上新電機、松竹、大黒天物産、千葉県庁、津田産業、東洋テック、吹田徳洲会病院、ピーチ・ジョン、ヒルトンワールドワイドインターナショナルジャパン、馬場記念病院、ライフコーポレーション ほか
◇2024年4月開設により、実績は人間科学部 心理学科卒業生のもの
食環境学部
伊藤園、魚国総本社、エームサービス、尾家産業、京都市教育委員会、近畿大学病院、グリーンハウス、国立病院機構、コスモス薬品、サンドラッグ、スギ薬局、たねやグループ、テスティパルグループ、日清医療食品、ラポール会、青木松風庵、ウオクニ、済生会 和歌山病院、関西マツダ、キユーピー、コスモス薬品、山陰ヤクルト販売、島根中央信用金庫、どうとんぼり神座、徳洲会 湘南鎌倉総合病院、Nishiki Foods、はごろもフーズ、山崎製パン、ユー・エス・ジェイ、ライフコーポレーション ほか
◇2024年4月開設により、実績は人間科学部 食物栄養学科卒業生のもの
取得できる資格

多様な資格取得を通して視野を広げる

本学では、学生時代に興味がある資格をたくさん取得してほしいと考え、サポート体制を整えています。学科で取得できる資格だけでなく、キャリア形成に向けた資格取得支援として「バーチャル資格サポートセンター」を開設し、オンデマンドで学びたいときに学べるしくみを構築。秘書検定やITパスポート、簿記といった大学推奨の講座をはじめとした、各種試験対策講座を開講しています。
また、本学では各種検定を受験し合格または規定の点数を達成した時に検定料の半額を奨学金として支給する制度「ライセンススカラシップ」を設けています。全学年が対象で、高額な検定料の試験や複数の検定試験にもチャレンジしやすくなっています。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
リベラルアーツ学部
リベラルアーツ学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
総合心理学部
総合心理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
食環境学部
食イノベーション学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
栄養士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
キャリア支援

多面的なキャリア形成の支援

就職活動に対する意識を早期から高めるため、1年次から就職プログラムを実施。3年次にはキャリアカウンセラーや教職員が一人ひとりに合わせた面接練習や履歴書の書き方などを指導し、内定獲得に向けたサポートを強化しています。また多くの企業と出会える合同説明会や、気軽に企業の人事の方と話せるサポカフェを学内で開催している点も特色のひとつです。さらに、卒業生が在籍しているなど関わりの深い196社※を「帝塚山学院大学サポーターズ企業」として組織化。参画企業と学生の接点を数多く設け、業界・企業研究を始めるきっかけとなるしくみを構築しています。
※2025年1月時点