和泉大学〈仮称〉*/学部・学科
学べること

多職種連携教育で即戦力の力を身に付ける

本学では、全学生が多職種連携教育を学修します。
多職種連携教育とは、異なる職種や専門分野の人々が協力して学び、連携して働く能力を養う教育のことです。特に医療や福祉の分野で重要視されており、本学では、社会に出てから即戦力として活躍できる力を身に付けることができます。
また、本学では他大学との合同セミナーも積極的に実施しており、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に加え、看護師、社会福祉士、薬剤師、臨床検査技師など、さまざまな職種の学生と交流しながら、大学の枠を超えた学びの機会を提供しています。

OSCEやプレ実習など、万全の実習対策を実施

各年次の臨床実習前には、プレ実習やOSCE(客観的臨床能力試験)を通じて、実習に向けた対策を行います。
プレ実習では、大学から徒歩圏内にある水間病院や河崎病院などのグループ病院の協力のもと、実際の患者様を対象に実習を行います。
OSCEでは、本学の卒業生である現役の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を招き、臨床技術やコミュニケーション能力を確認します。
どちらの取り組みも、現役のセラピストから具体的なアドバイスを受けることができるため、実習前に自身の課題を明確にし、自信を持って実習に臨むことができます。

多様なプログラムを通じて、学びたい気持ちをサポート

本学では、学修支援の一環として、日常の講義に加え、さまざまなプログラムを用意し、学生の「学びたい」という気持ちをサポートしています。
入学前教育プログラムでは、1年次に学修する解剖学などを事前に学ぶほか、先輩や教員との交流会を実施し、入学後の学生生活をスムーズにスタートできるよう支援します。
入学後は、知識の向上や学修意欲の向上を目的とした「学修チャレンジ」などの企画を定期的に実施。専攻や学年を問わず、多くの学生が参加しています。