岡山理科大学/先輩の学生生活体験記
大学選びに迷ったらオープンキャンパスに参加しよう!

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

大学で頑張っている「学び」
全員が主にしている勉強といたしましては、愛玩動物看護師の国家資格取得に向けた、実習や座学だと思います。座学で学びインプットしたものを実習でアウトプットします。これを繰り返すことで技術を身に付けていきます。3、4年次では、大学の動物病院で実際の現場を体感し、自分たちだったらどのように看護するのか、グループで考えコミュニケーションをとりながら、全員で学んでいくという意識があります。また、私は豊後先生のゼミで鶏についての研究をしています。先輩の卒業研究のお手伝いをした際に養鶏研究センターに出向き、直接鶏に触れ合えたのが印象に残っています。
この大学に入学して「良かった」と思えること
3年次に、獣医療看護分野、公共獣医事分野、ライフサイエンス分野とそれぞれ3つの分野から専門的に学びたいものを選びます。簡単に例えると、動物病院の分野、畜産動物の分野、実験動物の分野で分かれています。将来携わりたい分野を選択して勉強を進めていきます。各分野で教えてくださる先生は、豊富な経験とスキルを兼ね備えた素晴らしい先生方なので、どの分野に進んでもしっかりした知識・技術が身に付く点が良いなと思います。
また、岡山理科大学の獣医学部は愛媛県の今治市にキャンパスがあり、個人的には住みやすい街だなと感じています。大都市とは言えませんが、アルバイトの環境も十分整っていますし、最近では色々なお店が次々にオープンしていて、これから住む皆さんが羨ましいです。
後輩へのアドバイス
自分のやりたい事、知ってみたいことを深く考え、色んな大学を見たうえで、私はこの大学に入学しました。皆さんもどこの大学に行こうか悩む時がきっとくると思います。夏頃にあるオープンキャンパスで興味がある大学を自分の目で確かめ、自分がやりたい事、知ってみたいことが学べる大学を選択して後悔がない大学生活を送ってください!