大学トップ
- ここに注目
-
- 2018年4月獣医学部新設により、7学部体制に発展
- 「知性」「技能」に加え、「こころ」を育てる『基盤教育』を展開
- 約5万人の卒業生のうち、約5000人が教員として活躍中!
大学の特色

ENJOY SCIENCE! ボクら、科学の子。
岡山理科大学はサイエンスへの興味と探究心の集まる場所です。ここは、さまざまな研究や実験を通じて、学生の可能性が芽生え、花が咲き、実を結ぶところ。サイエンスの夢を大きく育む大学をめざしています。丘の上に建ち、岡山市を広く見渡すことができる恵まれた立地条件の中、6000名を超える学生たちと約380名の常勤教員が、日々学び、研究しています。
閉じる

基礎力の育成からキャリアアップまで充実のシステムで学生一人ひとりの意欲を伸ばす
●基盤教育
本学では全学共通として、学生の学びの基礎力を高め、各専門領域への学びへ誘う「基盤教育」を初年次から実施しています。『知性を磨く』『技能を活かす』『こころ豊かに生きる』を目的に、これら3つの成長の観点のもとに体系化された教育プログラムを通して、自ら「感じ」「考え」「行動」する習慣を身に付けます。
●教育支援
高等学校から大学へ、スムーズな教育の接続を目的とする「学習支援センター」を設置し、専任の指導員がいつでも学生の質問・相談に対応。数学のほか、理科と英語の質問も受け付けます。
学生の利便性を最優先にした各種キャリアサポート
●資格取得支援
各種の資格取得をめざす学生の支援を目的として、「教学資格課」を設置しています。教員免許状の取得のみならず、教員採用試験に向けきめ細かいサポートを行い、高い実績を挙げています。学芸員(博物館)の資格取得についても手厚い支援を行うほか、情報処理技術者試験や公務員試験の対策講座を開講しています。また、各学科でも関連資格の取得に向けて、独自の取り組みを積極的に実施。たとえば、臨床工学技士、臨床検査技師、電気通信主任技術者、建築士、社会調査士、情報処理技術者など、国家資格の取得(受験資格含む)に対応しています。
●就職支援
本学のキャリア支援センターでは、学生が希望をもって社会へ巣立っていけるよう、綿密なキャリア支援活動を実施しています。新入生から4年次生まで、各年次に応じたさまざまなガイダンスやセミナーを開催し、タイムリーな情報提供を行うとともに、各学科の就職担当教員と協力して、全学を挙げて就職支援を行っています。また、大学独自のキャリア支援マガジンを発行したり、進路・就職に関する相談や履歴書・エントリーシートの添削、面接指導など随時対応しています。
閉じる
2018年4月 愛媛県今治キャンパスへ獣医学部開設!
2018年4月、西日本では私立大学として初の「獣医学部」を四国の愛媛県今治市(今治キャンパス)に開設しました。「獣医学部」では、社会のニーズに対応でき国際的にも活躍出来る獣医師を養成する「獣医学科」と獣医看護を基盤とした獣医関連専門家を養成する「獣医保健看護学科」の2学科を設置しています。
閉じる
アドミッションポリシー

ENJOY SCIENCE! ボクら、科学の子。
「理科は好きですか?」という質問に、何の迷いもなく「はい」と答えられる人は少ないかも知れません。それはまだ理科の本当の楽しさを体験していないからではないでしょうか。岡山理科大学には、皆さんになじみの深い物理や化学、生物、地学はもとより、情報系から工学系、医療系、社会科学系などあらゆる分野が集まっています。自分の興味に合った学びがきっと見つかります。しかも、私たちが大切にしているのは「科学っておもしろい!」という想い。ひとつひとつの実験や研究はイキイキとした活気に満ちています。基礎となる研究はもちろん、その応用まで、知的好奇心を刺激するテーマでいっぱいです。そんな「サイエンスの夢を大きく育てる岡山理科大学」で学び、成長したい人を求めます。
閉じる
岡山理科大学のアドミッションポリシー
教育・研究上の目的(教育目標)に基づき、教育課程編成方針・実施の方針(カリキュラムポリシー)に従って学位授与の方針(ディプロマポリシー)に定める人材を養成するために、本学では以下の資質を持つ人を国内外から幅広く受け入れています。
・本学の教育を受けるために必要な基本的な知識・技能を身につけている。(知識・技能)
・本学において教育を受け学修するために必要なコミュニケーションに関わる基本的技能を身につけている。(コミュニケーション技能)
・身につけた知識・技能に基づいて論理的に考え判断し、説明や行動ができる。(思考力・判断力・表現力)
・科学・技術・人間・社会に関心を持ち、自らが指向する分野・領域の学修遂行のため、主体的・協働的な学修活動を通して知識や経験を広げていく向上心を有する。(学修への意欲・関心)
・本学での学修を通じて自らの能力を伸ばし、社会に貢献する意欲を有する。(社会貢献への意欲)
閉じる
教育環境

各分野における先端的な研究施設と充実した機器・機材を整備
<岡山キャンパス>
●生命動物教育センター
好適環境水による実験水槽(140トン水槽1基と35トン水槽4基)を設置。好適環境水を利用したクロマグロやヒメマス(ベニザケ)・ウナギ・バナエイエビなどの大量養殖に向けて研究に取り組んでいます。
●総合機器センター
学内各地に点在している機器の共同利用を可能にし、学内外の幅広い研究活動を支援しています。
●医用科学教育センター
人工透析装置や人工心肺装置など、臨床工学技士を養成するための各種医療機器を設置し、レベルの高い実習を行っています。
●情報処理センター
研究・教育活動を円滑に行うための情報環境を運営管理。約450台のパソコンを設置し、インターネットに接続しています。また、一般の方々を対象にパソコン講習会や公開講座も実施しています。
閉じる

岡山理科大学 次の50年に向け、キャンパスもさらに進化!
<岡山キャンパス>
●A1号館
2016年3月に完成したA1号館は、地上11階、地下1階で、延べ床面積は2万7000㎡。各学科のほか、ラーニングコモンズ機能を備えた図書館、サイエンスドリームラボ(工作施設)や学生が集えるスチユーデントコモンズ、レストランなど最新・最適の環境が整っています。
●40周年記念館/C1号館
キャンパスライフに必要なものがすべて集まった8階建ての総合施設。学生サービスフロア、コンビニ、フィットネスルームを完備し、快適な生活をサポートします。
閉じる

今治キャンパス(獣医学部)
2018年4月、愛媛県今治市に四国地区初の獣医学部を開設しました。
17万㎡と広大な敷地に設置の新キャンパスには、獣医学教育病院棟、獣医学部棟、図書館を含む管理棟、体育館、クラブハウスの5つの建物を併設。学部棟1階の実験動物センターの一角には、獣医学部としては珍しい水産系研究施設の研究槽を設置しています。2019年度には、大動物実習施設棟、大講義棟が完成し、教育環境がさらに充実しました。
四国地区は海峡などによって地形が本州と分離しており、さまざまな感染症の拡大を防ぐための初動態勢を整備しやすい環境にあります。こうした地域に獣医学部を開設することにより、地域の拠点(COC、COE:Center of Community, Center of Excellence)としての役割も果たしていきます。
閉じる
学部
【2021年度予定】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
初年度納付金【2021年度予定】
※入学金220,000円を含む。
◎理学部
1,530,000円
◎工学部
1,530,000円
◎総合情報学部
1,530,000円
◎生物地球学部
1,530,000円
◎教育学部
1,200,000円
◎経営学部
1,200,000円
◎獣医学部
獣医学科 2,500,000円
獣医保健看護学科 1,530,000円
詳しくは、入学試験要項を必ずご確認ください。
学ぶ意欲を経済的に支援する充実の特待生・奨学金制度
【2021年度予定】
<入試特待生制度>
▼新入生対象(獣医学部以外の全学部)
該当入試の第1志望合格者から全学部(獣医学科は除く)合わせて235名を入試特待生として選出。成績および入試区分に応じて3種類を設定し、特待生 I は4年間、特待生 II は2年間、特待生 III は1年間の学費を免除します(入学金を除く)。
【対象入試区分】
◎推薦入試B日程/成績上位合格者(最大)16名:特待生II、特待生III
◎一般入試A日程/成績上位合格者145名:特待生I、特待生II、特待生III
◎一般入試B日程/成績上位合格者52名:特待生I、特待生II、特待生III
◎一般入試C日程/成績上位合格者22名:特待生II、特待生III
<四国獣医師養成奨学制度>
▼新入生対象(獣医学部 獣医学科対象)
卒業後、四国4県で「獣医師」として働くことを希望する学業成績優秀な方を対象とする奨学金制度。1年次から卒業年次までの最大6年間、年間100万円の授業料の支払いを猶予する形で、修学を支援します。四国4県内で獣医師として継続して5年間勤務した場合、返済が全額免除されます。
【対象入試区分】
◎獣医学科特別推薦入試/成績上位合格者(最大)4名
◎獣医学科推薦入試A日程/成績上位合格者(最大)3名
◎獣医学科推薦入試B日程/成績上位合格者(最大)3名
◎獣医学科一般入試前期A日程/成績上位合格者(最大)5名
◎獣医学科共通テスト利用入試 I/成績上位合格者(最大)2名
◎獣医学科一般入試前期C日程/成績上位合格者(最大)2名
◎獣医学科一般入試後期日程/成績上位合格者(最大)1名
そのほか、納付金返還制度、納付金転用制度、各種奨学金制度があります。
<在学生特待生制度>
▼在学生対象
2年次生以上の学生を対象に学業が優秀で、健康かつ良識のある学生を学年・学科ごとに若干名選出し、特待生とします。特待生の期間は1年間で、授業料の半額を免除します。<2019年度実績・119名>
閉じる
住環境

岡山キャンパスは、岡山駅からバスで20分のロケーションでありながら、豊かな自然に囲まれ、開放感あふれるキャンパスです。50にも及ぶ施設群には、教育研究施設のほか、3つの図書館、7つの学食、2つのコンビニなどがあり、滞在時間が長くなりがちな理系学生をサポートします。
また、2018年4月開設の獣医学部の学び舎となる今治キャンパス(愛媛県今治市)は、瀬戸内海に面した愛媛県北東部に位置し、四季を通じて温暖な気候、豊かな自然が揃う環境にあります。松山市に次ぐ愛媛県2位の人口を擁し、造船業・海運業やタオル産業など、特色ある第二次産業の盛んな今治市において、現場実習をはじめ、ボランティアや地域イベントなどを通して、大きく成長する機会を得ることができます。
閉じる
クラブ・サークル活動
好きなことに仲間と共に夢中になって取り組んでいる部活・サークルの情報を掲載。体育局、文化局、愛好会という枠組みの中に多種多様な団体があります。
体育会系クラブ
◎岡山キャンパス
合気道部、アーチェリー部、アメリカンフットボール部、弓道部、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部、古武道部、サッカー部、自動車部、柔道部、少林寺拳法部、水泳部、スキー部、ソフトボール部、ソフトテニス部、卓球部、軟式野球部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、ヨット部、ラグビー部、陸上競技部、馬術部
◎今治キャンパス
硬式テニス部、ハンドボール部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、ラグビー部、軟式野球部、フットサル部、弓道部、フィッシング部、おんまく運動会同好会、水泳部、サイクリング部、剣道部、バスケットボール同好会
文化系クラブ
◎岡山キャンパス
囲碁将棋部、映画研究部、クラシックギター、クリスタルコール部、軽音楽部、茶道部、写真部、書道部、児童文化部、情報処理研究部、天文部、美術部、ワンダーフォーゲル部、競技麻雀部、文芸部
◎今治キャンパス
動物愛好会、軽音部、書道部、写真部、演劇部、ボードゲーム愛好会、美術部
学友会・愛好会
●学友会
学生委員会、放送委員会、半田山祭実行委員会、学生協議会本部、会計監査会、体育局本部、文化局本部
●愛好会
アカペラG.B、アクアネイチャークラブ、エコツーリズム愛好会、科学愛好会、科学発明研究会、環境考古学研究会、器械体操愛好会、剣道愛好会、交響楽団愛好会、サバイバルゲーム愛好会、四季(踊り愛好会“四季”)、自然を学ぶ会、自転車競技愛好会、シャトルな羽子板、しゅぴーる、ソフトテニスサークル、釣り研究会、電子音楽愛好会、とり.OUS、なごみ(国際交流愛好会 和)、のっぱら(実験サークルのっぱら)、バスケサークルWITH、バレーボール愛好会、フラミンゴ、ボクシング愛好会、ボートゲーム愛好会、マスカット(バンド愛好会 マスカット・オブ・アレキサンドリア)、漫画研究愛好会、両生類・爬虫類研究会、レオクラブ(岡山後楽レオクラブ)、ローターアクトクラブ、BWE(吹奏楽愛好会 B.W.E)、e-Sports愛好会、HEATバスケ愛好会、hoRnet、Laugh Ring、Mod-kiD、Pulcino F.C.、R.J.Bバンド愛好会、R.P.G愛好会、union(ボランティアサークルunion)、VB-Fs、YMCAリーダー愛好会、ZOOMania
閉じる
大学院・併設の大学
さらに高次の研究能力と人間力を養う大学院も併設
■理学研究科
■工学研究科
■総合情報研究科
■生物地球科学研究科
閉じる

パンフ・願書
理系から文系まで多彩なフィールドの21学科+1コース(2020年4月現在)の教育・研究内容はもちろん、就職面、地域の子どもたちへの科学のおもしろさの発信、そして産学官連携を外部の記者の視点で紹介します。 また、約6000人が学ぶ、岡山の中心部にありながら、緑豊かで四季の移り変わりを感じられる岡山キャンパスや、獣医学部の学生が学ぶ今治キャンパスも紹介。 これだけ読みこなせば、あとは自分の目で確かめるだけの大学案内です。
閉じる
所在地・アクセス
岡山キャンパス
岡山市北区理大町1-1
○JR「岡山」駅 運動公園口(西口)から「岡山理科大学」行き岡電バス約20分
○JR「岡山」駅 後楽園口(東口)から「理大東門」行き岡電バス約30分
○JR津山線「法界院」駅から徒歩約20分
今治キャンパス(獣医学部)
愛媛県今治市いこいの丘1-3
○JR「今治」駅から徒歩約20分、もしくは車で約5分
※JR「福山」駅→JR「今治」駅〔高速バス:しまなみライナー(約85分)〕
○松山空港から車で約70分
閉じる
問い合わせ先
住所
入試広報部(岡山キャンパス)
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
電話番号
TEL.(086)256-8412(直)
フリーコール 0800-888-1124(受験生ホットライン)
URL
URL(携帯)
その他
【LINE@公式アカウント】@ous-line
【Instagram公式アカウント(入試広報部)】@okayama_university_of_science
閉じる