かんたいへいよう

環太平洋大学(IPU)

私立大学 岡山県

環太平洋大学(IPU)/次世代教育学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

こども発達学科(80名)こども心理コース
こども英語コース
こどもスポーツコース
教育経営学科(120名)初等教育コース
中等教育コース
教育社会学コース
総合表現コース

所在地

1~4年:岡山

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

次世代教育学部の偏差値を見る

プロフィール

●教員採用試験に強い。国公立大学を抑え2年連続「小学校教員 就職者数 中四国No.1※」
●連携する「東岡山IPUこども園」での保育実習や「表現教育アウトリーチ実習」「学習サークル」など実践を通した実学教育プログラムが豊富
●保育士資格、幼稚園教諭、小学校教諭、中高保健体育教諭、中高英語教諭、特別支援教諭といった他種免許の取得が可能

実学教育と国際教育に重点を置き、現代社会に求められる教育者、国際人を育成する
※出展:大学通信「大学探しランキング2024/2025」

【キャンパス】

第1キャンパス/岡山市東区瀬戸町観音寺721番地

【学生数】

663名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

51名(2024年5月1日現在)

こども発達学科こども心理コース
こども英語コース
こどもスポーツコース

【講義・学問分野】

【こども心理コース】
子ども家庭支援の心理学、発達心理学、家族心理学、子どものこころ、幼児心理学 など

【こども英語コース】
幼児英語指導法、英会話、多文化共生のための異文化理解、海外研修 など

【こどもスポーツコース】
幼児体育指導法(器械体操、遊具遊び、集団遊び、親子体操)、子どもの保健、社会福祉学 など

教育経営学科初等教育コース
中等教育コース
教育社会学コース
総合表現コース

【講義・学問分野】

【初等教育コース】
教科教育法(小学校の全教科)、教育の方法及び技術(ICT活用を含む)、教育実習(小学校) など

【中等教育コース】
英語科教育法、英語文法、4技能スキル養成科目、教育の方法及び技術(ICT活用を含む)、教育実習(中高英語)など

【教育社会学コース】
教育社会学、教育の諸問題、教育評価、地域の教育と文化、特別支援教育論 など

【総合表現コース】
表現活動による人間力養成、音楽表現指導理論・実習、教育の方法及び技術(ICT活用を含む)など

学部の特色

教員採用試験に強い。国公立大学を抑え2年連続「小学校教員 就職者数 中四国No.1※」

令和6年度教員採用試験において小学校教員の合格率は、過去最高の94.8%で3年連続90%越えの結果となりました。中高英語や中高保健体育も含めた2024年度卒業の公立学校合格者102名の内、75.5%は第一志望自治体に合格しており、常勤講師・非常勤講師を含めると、128名が新しく教壇に立ちます。(記載の人数はすべて2024年度の現役合格の実数です。)

※出典:大学通信「大学探しランキングブック2025」

連携する「東岡山IPUこども園」での保育実習や「表現教育アウトリーチ実習」「学習サークル」など実践を通した実学教育プログラムが豊富

“現場”を経験できる本学独自の授業やプログラムが充実しています。実際に子どもと接し試行錯誤することで、実践力や対応力が身につきます。本学では入学してから4年間、実学教育のプログラムを多数導入しているため、段階的に教育者としての資質を身につけることができます。

東岡山IPUこども園
東岡山エリアの地域に根ざした保育施設として2024年春にオープンしました。こども発達学科では、このリアルな保育現場で経験を積むことができます。1年から4年までの全ての学生が週に1回必ずこども園で授業(実習)を受け実践的なスキルを磨くことができます。
わくわくキッズコンサート、IPUキッズフェスタ
「IPUキッズフェスタ」では、こども発達学科の1年生が入学してわずか3ヶ月でオペレッタを作り上げ、地域のこどもたちに披露します。他にも手遊び・ペープサート・歌や楽器の演奏・ダンスなどを交えた幼児向けのショーで子どもたちと一緒に音楽表現を楽しむイベントを学内外で実施しています。
表現教育アウトリーチ実習
小学校での表現教育をテーマとしたIPU独自の教育実習。3日間で児童に歌とダンス、インプロビゼーション(即興演奏)を教え、最終日に全校児童と共にショーをつくりあげます。同じ活動をニュージーランドでも実施しています。
理科教師塾(R)
小学校の理科実験をすべて行い、“ホンモノの理科室”を再現した環境で、授業設計から導入、授業展開までを徹底的に学べる実践型授業を展開しています。地域の小学校での理科インターンシップ、外部向けの公開講座など、実践力を養う機会も豊富です。

保育士資格、幼稚園教諭、小学校教諭、中高保健体育教諭、中高英語教諭、特別支援教諭といった他種免許の取得が可能

複数の資格・免許の取得により0歳~青年期までの発育発達を理解し幅広い対応力を持った教員を目指せます。指導方法の多様性が求められることから隣接校種への理解と子どもの成長を見据えた教育が必要とされています。
※複数の免許取得には学内規定を充たし、他学科の科目履修が必要となるものもあります。

[こども発達学科]トリプル免許・資格取得
保育士資格と幼稚園教諭一種免許状に加え、小・中・高校の教員免許が取得できます。※免許取得には学内規定を充たし、他学科の科目履修が必要となります。
特別支援学校教諭免許状
視覚障害・聴覚障害・知的障害や肢体不自由・病弱などがある子どものために設置されている特別支援学校の教諭になるには、教諭普通免許状に加えて、特別支援学校教諭免許状が必要です。この他、小・中学校の特別支援学級・通級指導教室で、自立活動の専門的な指導を行う際にも大切な免許状です。また、この免許を取得することで、通常学級に在籍するLD(学習障害)やADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症などのある子どもの特別な教育的ニーズに対応できる知識・技能を身に付けることができます。

学べること

こども発達学科

幼保の免許・資格取得を目標の中心に、幅広い教育力を持つ人材を育成

少子化による幼保一体化、保護者ニーズの多様化など、子どもたちを取り巻く社会や保育・教育環境の大きな変化に対応できる次代の保育者を養成します。「運動あそび」指導や英語指導ができる、高度な専門性を身に付けた保育・教育のスペシャリストをめざします。

●こどもスポーツコース[選択時期:3年次前期]
《幼児体育指導法を学び子どもの身体づくりのプロをめざす》
「運動遊び」や「子ども向けの体育指導」ができる人材を育成。幼児期の発育発達を促す創造性豊かな保育者をめざします。

●こども英語コース[選択時期:3年次前期]
《生きた英語に多く触れ、幼児英語指導のプロをめざす》
グローバル社会において、英語の重要性がますます高まっています。小学校から英語が必修となり、保育者にも幼児英語指導法の専門性が求められています。本コースでは、グローバル時代に対応し幼児英語指導法を専門とする保育者を養成します。

●こどもスポーツコース
《生きた英語に多く触れ、幼児英語指導のプロをめざす》
グローバル社会において、英語の重要性がますます高まっています。小学校から英語が必修となり、保育者にも幼児英語指導法の専門性が求められています。本コースでは、グローバル時代に対応し幼児英語指導法を専門とする保育者を養成します。

〈学びのポイント〉
●ニュージーランド保育実習
ニュージーランドは、世界が認める保育先進国として知られています。「テ・ファーリキ」という乳幼児教育カリキュラムが用いられ、子どもの個性を尊重する“自由保育”が重視されています。本学科では、日本の保育にも大きな影響を与えているニュージーランドの保育実習を導入しています。本学の系列校・IPU New Zealandでの体験実習をはじめ、講義に「テ・ファーリキ」を活用し、日本の保育への応用について考察しています。
●文化功労者がプロデュースする保育
乳幼児~児童期、そして大人や高齢者までの心の生涯発達について、心理学・脳科学・認知科学の視点から深く学びます。ワークショップや現場体験も取り入れ、科学的知見が保育現場や実生活で生きて働く知恵となるよう、アクティブラーニングで学習します。授業を担当するのは、ベネッセ「こどもちゃれんじ」の監修に携わり、NHK「お母さんといっしょ」の番組開発・コメンテーターなども務める内田伸子教授で、発達心理学の研究者から直接学ぶことができます。

【授業・講義】
保育マネージメント演習

保育のマネージメント力を高めるための基礎と応用を具体的に学びます。まず、講義で学んだ理論を、子育て支援イベントの企画・運営などの実践を通して体験し、保育の実践力と運営力を高めます。さらに、保育施設の経営、補助金の仕組み、財務管理、人事管理などを実践的に学び、園長先生になるための力を育成します。

教育経営学科

実践教育力、学級経営力を備えた「人間力のある」教員の養成をめざす

教員には、多様な価値観を持つ児童・生徒や保護者、さらに地域社会とのコミュニケーションをとりながら、学級という組織を調整・コーディネートする能力が問われます。こうした人間関係も含めたマネジメント=「経営能力」という概念が、教育界にも浸透してきました。本学科ではそれに対応できる人間力を身に付けるとともに、教員採用試験に向けた特別プログラムを組んで、効果的な勉強方法を指導します。

●初等教育コース[選択時期:2年次後期]
《小学校の先生、特別支援学校の先生をめざす》
主免許となる小学校教諭免許の取得に加え、中・高英語教諭免許や幼稚園教諭免許、保育士資格も取得可能。どこにもない教員養成プログラムを通して、高い実践力を身に付けた教員を養成します。

●中等教育コース[選択時期:2年次後期]
《中高英語、中高体育、中高数学、特別支援学校の先生をめざす》
徹底的に英語の授業力を高めるプログラムに取り組み、中・高英語教諭免許を取得しつつ、小学校教諭免許や幼稚園教諭免許、保育士資格も取得できるコースです。

●教育社会学コース[選択時期:2年次後期]
《中四国の大学で唯一。教育社会学を本格的に学ぶ》
1年次に多角的観点から“教育とは何か”を考え、基礎を固めます。2年次後期から幅広い視点で教育を学び、教育に精通した企業人、公務員をめざします。

●総合表現コース[選択時期:1年次前期]※予定
《「教育」の視点を持ち、表現活動を通じて次世代の未来を拓く》
「舞台演技」「映像演技」「ダンス」「歌唱」、大手芸能プロダクションやエンターテイメント界を牽引する韓国の大学と連携し、真の表現スキルとコミュニケーションスキルを養います。技術の習得だけではなく多角的に将来を見据え、「教育」の視点と「人間性」を備えた人材の育成をめざします。

〈学びのポイント〉
●「コーチングラボ」を活用した模擬授業
特許取得の教室システム「コーチングラボ」は、“学校の教室”を再現した本学独自の施設です。模擬教室とモニタリングルームの照度を変えることにより、見学者の視線を遮断。眼前で繰り広げられる授業を、教材としてじっくり分析できます。模擬教室では、経験豊富な教員によるレベルの高い指導のもと、「授業を知る・つくる・行う・振り返る」サイクルで授業が上手な先生になるための実践力を育成します。
●IPU学習サークル
IPU学習サークルは、“学生が中心となって企画・運営する学習塾”をモットーに「地域の子どもたちの学び場」として活動しています。講師はIPUの学生。算数、国語、英語の授業を行っています。大学で学んだ教育力や経営力を実践的に活用し、生徒・児童一人ひとりの個性にあわせた指導法、学習面を主とするカウンセリング・サポートを行っています。教えること(授業)はもちろん、生徒指導や保護者との連携、送迎時やWEBページでの活動報告など、学習塾の運営にはたくさんの学びの場があります。先輩や仲間に支えられながら乗り越えた経験は、必ず“先生になるための自信”に繋がります。
学習サークルはIPU生が生徒・児童と共に育っていく「共育」の環境として貴重な実践教育の場です。

【授業・講義】
IPUスクールフェス

教育経営学科の1年次全員で「夢の学校」をつくり、自由な発想で、子どもたちに夢の授業を行うというプロジェクト。学生たちは半年かけて、試行錯誤しながら授業をつくりあげ、子どもたちに授業をします。授業内容は、音楽に合わせて体を動かすものから、SDGsをテーマにしたものづくりや、実験、アートに触れる授業まで様々です。児童の笑顔や楽しむ姿から、自分達の伝えたい事が授業を通して伝わったという喜びや充実感を味わえる取り組みです。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

岡山市東区瀬戸町観音寺721 TEL.(086)908-0362(アドミッションセンター)
【URL】
(教育経営学科)https://ipu-japan.ac.jp/faculty/kyoiku/
(こども発達学科)https://ipu-japan.ac.jp/faculty/kodomo/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ