ひろしまこうぎょう

広島工業大学

私立大学 広島県

広島工業大学/先輩の学生生活体験記

全力で挑んだ高校生活と、大学で広がる学びの可能性

環境学部 地球環境学科 2年生 竹原 凛桜さん 広島県立安芸南高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校3年間の目標は、「何事にも全力で取り組む」ことでした。
部活動ではキャプテンを務め、生徒会では副会長と書記を担当し、勉強では学年30位以内をめざして努力していました。大変なことも多かったですが、さまざまな経験をさせていただき、毎日が充実していて、最高の3年間だったと言い切れます。
また、私は塾に通っていなかったため、とにかく先生に積極的に質問しに行くことを心がけていました。その際、先生に勉強法も一緒に考えていただきながら、指導を受けていました。受験対策としては、無理に難易度の高い問題集に取り組むのではなく、「少し難しい」と感じるレベルの問題を何周も解き、その上で過去問に取り組むのが効果的だと思います。

この大学に入学して「良かった」と思えること

私は防災に関心があり、サークルとは別に複数の学生団体がある中で、防災活動を行う団体に所属しています。現在では防災士の資格も取得し、石川県での災害ボランティアに参加する機会もいただくなど、貴重な経験を通じて多くの学びを得ています。
また、大学の図書館では多くの映画を鑑賞できるほか、蔵書も豊富で、自習室も完備されています。落ち着いた環境が好きな人には最適な場所です。
食堂も3つあり、それぞれおしゃれな雰囲気やボリューム満点のメニューなど特徴が異なり、食事も楽しめます。

後輩へのアドバイス

受験には、できるだけ早くから取り組むことが大切です。
長期間じっくり取り組むか、短期間で詰め込むかでは、前者の方が確実に力がつきます。焦って詰め込んでも、効果的な受験勉強にはなりません。
受験直前は、不安にならず落ち着いて、自分を信じることが一番です。そのためにも、しっかり勉強を積み重ね、自信を持てるようにしましょう。
もし、志望校に進学できなかったとしても、意外と自分の好きなことを学べる環境はあります。どうしても学びたいことがあるなら、努力次第で実現できます。思っている以上に、大学生は自由に活動できるものです!
また、夏には遠方であっても必ずオープンキャンパスに参加しましょう。実際に足を運ぶことで、大学の雰囲気を肌で感じることができます。頑張ってください!

2025年、広島工業大学は生まれ変わります

変化の激しい社会のなかで、一つの専門分野を極めるだけでは新しい解決策を創造していくことは難しい。
広島工業大学では、全ての学部学科の構成を見直すとともに、ボーダレスな学科の連携をとおして、未来のその先をつくる力を育てます。

■工学部 
■情報学部 
■環境学部

オープンキャンパスにもぜひご参加ください!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ