ひろしまこうぎょう

広島工業大学

私立大学 広島県

広島工業大学/就職・資格・進路

就職状況

2024年卒業生の主な就職先

工学部 電子情報工学科※

西日本旅客鉄道株式会社、ミネベアミツミ株式会社、株式会社きんでん、株式会社インテック、株式会社日本製鋼所(広島製作所)、リョービ株式会社、セントラル硝子株式会社、日本航空電子工業株式会社、三浦工業株式会社、株式会社ジェイ・エム・エス、広島大学病院、広島赤十字・原爆病院、愛媛県立病院 ほか

※電子情報工学コースの前身となる電子情報工学科、臨床工学コースの前身となる生体医工学科の実績

工学部 電気システム工学科

関西電力株式会社、JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)、四国電力株式会社、大同生命保険株式会社、東京地下鉄株式会社、株式会社きんでん、戸田建設株式会社、中国電力ネットワーク株式会社、株式会社日本製鋼所(広島製作所)、株式会社フジタ ほか

工学部 機械情報工学科※

三菱自動車工業株式会社、マツダ株式会社、JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)、西日本旅客鉄道株式会社、出光興産株式会社、ミネベアミツミ株式会社、プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社、今治造船株式会社、山九株式会社、株式会社ディスコほか

※前身となる機械システム工学科及び知能機械工学科の実績

工学部 環境土木工学科

株式会社大林組、五洋建設株式会社、東亜建設工業株式会社、東洋建設株式会社、飛島建設株式会社、青木あすなろ建設株式会社、株式会社ピーエス三菱、株式会社エイト日本技術開発、日本興業株式会社、株式会社増岡組、国家公務(国土交通省)ほか

工学部 建築工学科

積水ハウス株式会社、大和ハウス工業株式会社、大成建設株式会社、清水建設株式会社、株式会社大林組、株式会社竹中工務店、大豊建設株式会社、五洋建設株式会社、株式会社綜企画設計、前田建設工業株式会社、広島市役所 ほか

情報学部 情報工学科

西日本旅客鉄道株式会社、今治造船株式会社、タカラスタンダード株式会社、富士ソフト株式会社、中国電カネットワーク株式会社、綜合警備保障株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社DTS、株式会社エネコム、株式会社モルテン、株式会社ドコモCS中国 ほか

情報学部 情報システム学科※

西日本電信電話株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイテクト、富士ソフト株式会社、株式会社日本製鋼所(広島製作所)、高砂熱学工業株式会社、株式会社NSD、広島信用金庫、リコージャパン株式会社、東芝情報システム株式会社、ひろぎんITソリューションズ株式会社、株式会社レベルファイブ ほか

※前身となる情報コミュニケーション学科の実績

情報学部 情報マネジメント学科※

西日本電信電話株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイテクト、富士ソフト株式会社、株式会社日本製鋼所(広島製作所)、高砂熱学工業株式会社、株式会社NSD、広島信用金庫、リコージャパン株式会社、東芝情報システム株式会社、ひろぎんITソリューションズ株式会社、株式会社レベルファイブ ほか

※前身となる情報コミュニケーション学科の実績

環境学部 建築デザイン学科

大和ハウス工業株式会社、前田建設工業株式会社、西松建設株式会社、大和リース株式会社、株式会社オカムラ、株式会社フジタ、DCM株式会社、株式会社大気社,、日鉄テックスエンジ株式会社、株式会社イトーキ ほか

環境学部 地球環境学科

西日本高速道路株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社エディオン、国際航業株式会社、日特建設株式会社、株式会社日立ビルシステム、復建調査設計株式会社、日本振興株式会社、株式会社ウエスコ、一般財団法人日本気象協会、国家公務(国土交通省九州地方整備局) ほか

環境学部 食健康科学科※

株式会社広島銀行、株式会社山口フィナンシャルグループ、株式会社フジ、株式会社イズミ、株式会社コメリ、リョービ株式会社、山崎製パン株式会社、三浦工業株式会社、株式会社ウッドワン、株式会社ハローズ ほか

※前身となる食品生命科学科の実績

取得できる資格

社会で高く評価される資格にチャレンジ

●「一級建築士」合格実績
中四国・九州地区の私立大学で本学は高い合格実績を誇っています。
建築士養成課程である建築工学科および建築デザイン学科の就職率は毎年高い水準を維持しており、本学の教育力は社会にも評価されています。

■2024年 一級建築士合格者数
 中四国・九州の私立大学の中で合格者数トップ、国公立を含めると第3位

●国家資格「臨床工学技士」
電子情報工学科 臨床工学コースでは、チーム医療の一員として医療機器の操作・保守点検・管理を担う臨床工学技士(国家資格)の取得をめざします。学内には人工心肺装置や人工呼吸器などの機器をそろえたオペ室や、ICU(集中治療室)などの実習施設を設置。医療機器の仕組みを再現する工学実験機器が十分に整っているのも、工業大学ならではです。実践的な体験学習で専門的な知識や技術を修得し、臨床工学技士(国家資格)の取得をめざします。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

工学部

電子情報工学科/電子情報工学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
管工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
電気工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

電子情報工学科/臨床工学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
臨床工学技士卒業で受験資格が得られる資格

電気システム工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
管工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
電気工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

機械情報工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
管工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
電気工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

環境土木工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
管工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
電気工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

建築工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
管工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
電気工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

情報学部

情報工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

情報システム学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

情報マネジメント学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

環境学部

建築デザイン学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
管工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
電気工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

地球環境学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

食健康科学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

進学状況

2022年から2024年3月卒業生の主な進学先

<工学部>
●電子情報工学科 電子情報コース※/広島工業大学大学院、広島市立大学大学院、北陸先端科学技術大学大学院
●電子情報工学科 臨床工学コース※/広島工業大学大学院、広島大学大学院
●電気システム工学科/広島工業大学大学院
●機械情報工学科※/広島工業大学大学院、横浜国立大学大学院、東洋大学大学院、鳥取大学大学院、九州工業大学大学院
●環境土木工学科/広島工業大学大学院
●建築工学科/広島工業大学大学院、兵庫県立大学大学院、岡山大学大学院、岡山県立大学大学院、北九州市立大学大学院

<情報学部>
●情報工学科/広島工業大学大学院、大阪大学大学院、広島大学大学院
●情報システム学科※/広島大学大学院、鳴門教育大学大学院
●情報マネジメント学科※/広島大学大学院、鳴門教育大学大学院

<環境学部>
●建築デザイン学科/広島工業大学大学院、岡山県立大学大学院、滋賀県立大学大学院、京都工芸繊維大学大学院、近畿大学大学院
●地球環境学科/広島工業大学大学院、愛媛大学大学院、鳴門教育大学大学院
●食健康科学科※/広島工業大学大学院、広島大学大学院、神戸大学大学院

※2025年4月開設のため、前身となる学科のデータです

キャリア支援

入学直後から社会人として必要な力を育てるキャリア教育

学外の現場で就業体験をする「インターンシップ」
企業や公共団体などの職場において、夏休み期間中に就業体験ができるインターンシップを実施しています。産学官が協同で人材の育成を図る本学独自のシステムで、実習期間が約2週間の「インターンシップ」と、実習期間が約1か月の「産学連携実習」の2つのコースがあります。また、グローバルな視野を持った技術者をめざすため、「海外インターンシップ」も実施。国内外ともに提供企業と連携しながら事前・中間・事後の指導を徹底し、本学の基準を満たす研修に参加した学生には、単位を認定しています。

就職活動をバックアップする制度が充実
「内定率の向上」「就職の質の確保」「早期離職率の低減」を軸として、就職活動を支援しています。
◎学生との個別面談に重点を置いています。
◎約400社以上の優良企業が毎年参加する「学内合同会社説明会」「業界研究会」を開催
◎就職活動に対する意識喚起とマナーやスキルのポイントを整理する「就活キックオフガイダンス」
◎広島県外で就職活動を行う際の交通費補助
こうした結果、2024年3月の卒業生就職率(99.7%)、大手企業就職率(45.5%)、専門職率(94.0%)の高さを毎年維持しています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ