ひろしまこうぎょう

広島工業大学

私立大学 広島県

広島工業大学/学部・学科

学べること

専門力×人間力、さらに社会実践力で未来を切り拓く教育プログラム「HIT.E >2024」

学生一人ひとりに応じたサポート体制

急速に変化を遂げる現代社会において予測困難な社会を支えるには、他者と協働して未来を自ら切り拓き、発信していく対応力が不可欠です。
創立以来、「社会に貢献できる技術者の育成」をめざす本学では、2020年から新たな教育改革「HIT.E >2024」を実施しています。2016年から展開している『確かな[専門力]、社会人としての基盤となる[人間力]を育成する教育』に加え、自ら課題を発見し、仲間と共に解決していく[社会実践力]を兼ね備えた、これからの社会で真に活躍できる技術者を育む教育を実践していきます。

<主体的な力を育む新カリキュラムを設置>
「HIT.E >2024」の取り組みのひとつとして、リベラルアーツ教育科目を4年間で履修するプログラムを導入しています。併せて、「リベラルアーツ教育科目領域」「社会実践教育科目領域」「専門教育科目領域」の3つの領域によるカリキュラムを再構築し、教養教育と専門教育の融合をめざします。中でも、社会実践教育科目領域では、学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを設定し、初年次からグループで課題に取り組むことによって、自らのキャリアを見いだすとともに、高いコンピテンシーと倫理観を持った技術者を育成します。

その他、各種支援についても継続して行っています。
HITPO(ひとぽ)
学生の履修やキャリア形成の支援を目的とし、教員のサポートを受けながらパソコンを使用して目標や活動内容を記録する、本学オリジナルのポートフォリオシステム。教員と情報をオンラインで共有することによって、アドバイスを受けながらステップアップできる仕組みです。
HITポイント
インターンシップや資格取得、海外留学やボランティア活動など、自らの成長につながる行動をポイントとして数値化。目標に近づく自分自身を実感できます。
フォローアッププログラム
工科系の各専門分野を学ぶうえで必要な基礎教育科目(数学・物理・英語)の学力向上をめざすプログラムです。学修習慣を身に付けることはもちろん、苦手分野のある学生には理解度に合わせてサポート。着実に力をつけることができます。
サポート体制
学生同士で悩みを共有し、助け・学び合う「ピアサポーター」制度や、学生約10名に対し教員1名が担当する少人数制指導の「チューター」制度、学修・進路・生活などを相談できる「学生支援アドバイザー」を全学科に配置するなど、学生一人ひとりの目標実現に向けたサポートが充実しています。

大学院レベルの高度な専門科目を履修できるカリキュラムを編成

組込みシステムの開発実践

意欲に応じてハイレベルな授業を履修
もっと高度な専門知識を身に付けたい、自分の可能性を試してみたいといった学生の意欲にこたえるカリキュラムを編成。基準以上の成績とHITポイントを取得した学生は「発展トラック」に認定され、プロの講師からデザインや動画制作を学べる特別講座の受講等、ハイレベルな学修のための特別科目や学外での研修をはじめ、4年次には大学院の科目を履修できるなど、より幅広く授業や講座を履修し、技術者としての専門知識を深めることができます。
また、「発展トラック」に認定された学生は、年間学費が半額もしくは20万円免除される特待生の選考対象になります。

企業や地域の課題を観察・分析し、改善策を見いだす体験的な学び

自ら課題を見つけ解決する力を養う

学科や学年の枠を超えて行う「地域課題解決実習」では、実際に企業や地域などに赴き、現場の課題を科学的に分析し、改善策を提案します。そうした中で主体的行動力と倫理観を養い、社会が求める能力に気付くことができます。

広島工業大学の偏差値・入試難易度

学部・学科

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ