ひろしまこうぎょう

広島工業大学

私立大学 広島県

広島工業大学/先輩の学生生活体験記

JCD(女子学生キャリアデザイン)活動も充実

生命学部 生体医工学科(※2025年4月から工学部 電子情報工学科 臨床工学コースに改組) 3年生 安岡 夏音さん 山口県立岩国高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校3年間は勉強に力を入れていました。中学校の時、英語に苦手意識があったのですが、高校で休み時間や放課後に先生から問題の解説だけでなく、勉強のやり方やコツを教えていただき、今では英語の勉強が好きになりました。
また、校外活動として、家庭の事情などで塾に通えない小学生や中学生に勉強を教えるボランティアを行っていました。人に教えることで自分の勉強の復習にもなり、さらに様々な人と話すことでコミュニケーション能力も向上しました。

大学で頑張っている「学び」

生体医工学科では、1年目に電気や機械の基礎を学び、2年目には医療機器などに関する授業が中心となりました。私は高校で物理を選択しておらず、電気や機械の授業についていけるか不安でしたが、授業後に友達と一緒に復習を行ったり、先生に教えていただいたりして、しっかり理解することができました。また、2年の夏休みに行われたME技術実力検定試験のためにたくさん勉強し、無事合格することができました。

この大学に入学して「良かった」と思えること

この大学には、英語や数学、物理の基礎を学べる「教育学習支援センター(通称 LACナビ)」があり、各教科の先生が基礎から丁寧に教えてくださいます。私は2年の前期に通っていました。また、昨年、Nexus21の4階が新しくなり、セブンイレブンや田頭茶舗ができたことが嬉しいです。
さらに、私は広島工業大学の女子学生を増やすための活動「JCD(女子学生キャリアデザイン)センター」に参加しており、そこで多くの行事に参加できたことが良い経験になりました。特に、他の女子学生との交流やイベントに参加してくださった地域の方々と交流できたことが嬉しかったです。

2025年、広島工業大学は生まれ変わります

変化の激しい社会のなかで、一つの専門分野を極めるだけでは新しい解決策を創造していくことは難しい。
広島工業大学では、全ての学部学科の構成を見直すとともに、ボーダレスな学科の連携をとおして、未来のその先をつくる力を育てます。

■工学部 
■情報学部 
■環境学部

オープンキャンパスにもぜひご参加ください!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ