ひろしまこうぎょう

広島工業大学

私立大学 広島県

広島工業大学/先輩の学生生活体験記

陸上部での経験と学業への取り組み

情報学部 情報コミュニケーション学科(※2025年4月から情報システム学科・情報マネジメント学科に改組) 3年生 和田 琳さん 広島県立神辺旭高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校3年間では、特に部活動に力を入れて取り組みました。私は陸上部に所属しており、日々の練習に励んでいました。所属していた学校は強豪校だったため、非常に高いレベルの中で、ついていくのがやっとという場面も多くありましたが、その分、自分の成長を実感でき、非常に楽しく、充実した学校生活を送ることができました。
また、私は特に得意科目があるわけではなかったため、受験期には強い焦りを感じたことを覚えています。まずは参考書などを活用して基礎力の定着を最優先に取り組み、応用問題については授業後や放課後に先生に積極的に質問することで、少しずつ自分の理解できる範囲を広げていきました。

大学で頑張っている「学び」

情報システムを構築していくためのプログラミングやアルゴリズムといった基礎知識に加え、ビジネスへの応用も可能な情報処理技術など、現代社会で大いに役立つ知識やスキルを身に付けることができています。
また、学問だけでなく、日常生活や所属している陸上部での活動、人とのコミュニケーションを通しても、さまざまな学びや気づきを得ることができ、充実した日々を過ごしています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

数学・英語・物理などの分野で不明点があれば、先生方に質問できる教育学習支援センター(通称 LACナビ)や、集中して勉強に取り組める図書館の学習スペースが整備されています。さらに、学生が無料で利用できるトレーニングルームなどもあり、学業と健康の両立が可能な環境が整っています。
また、学内の食堂は安価でボリュームのあるメニューが揃っており、一人暮らしをしている私にとって非常に助かっています。大学周辺にはコンビニやスーパーも多く、自炊のための買い物にも困ることはありません。

後輩へのアドバイス

現在は偏差値によって大学の優劣が語られがちですが、どの大学にもその大学ならではの強みがあります。また、自分との相性や環境の違いなども大切な要素です。ぜひオープンキャンパスに足を運んだり、さまざまな情報媒体を活用したりして、自分の「やりたいことができる」あるいは「やりたいことを見つけられる」大学を選ぶよう心がけてください。
また、進路選択以上に受験勉強そのものに対する不安を感じている方も多いかと思います。そんな時こそ、まずは“自分を信じること”が何より大切です。どれほど綿密な計画を立てても、ネガティブな気持ちにとらわれていては模試や本番で実力を発揮することはできません。
受験勉強は苦しいことも多いですが、後悔のないよう頑張ってください!

2025年、広島工業大学は生まれ変わります

変化の激しい社会のなかで、一つの専門分野を極めるだけでは新しい解決策を創造していくことは難しい。
広島工業大学では、全ての学部学科の構成を見直すとともに、ボーダレスな学科の連携をとおして、未来のその先をつくる力を育てます。

■工学部 
■情報学部 
■環境学部

オープンキャンパスにもぜひご参加ください!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ