ひろしまこうぎょう

広島工業大学

私立大学 広島県

広島工業大学/先輩の学生生活体験記

学びやすい環境で送る充実した大学生活

工学部 建築工学科 2年生 原 憲杜さん 山口県立下松高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校時代は部活動のサッカーに力を入れて取り組んでいました。私たちの代は部員が9人しかおらず、後輩たちと協力しながら試合に臨んでいました。終盤には自分が怪我をしてしまい、あまり試合に出場することはできませんでしたが、最後の大会でPKを蹴らせてもらったことは、今でも心に残るよい思い出です。
得意な科目は特にありませんでしたが、物理に関しては教科書を隅々まで読み、原理をしっかりと理解することに努めました。そして、練習問題を何度も繰り返し解くことで、試験では良い点数を取ることができました。

この大学に入学して「良かった」と思えること

広島工業大学のNexus21の4階には、学生が利用できるカフェスペースがあります。そこでは、授業の空き時間に友人と話したり、課題に取り組んだりして、自由に過ごすことができます。広島工業大学は施設が非常に充実しており、教室やトイレなどもとても清潔で快適です。
また、サークル活動も盛んで、「建築屋」という、製図を描いたり、社会課題に対して実践的な解決に取り組んだりするサークルもあります。このような活動は、就職活動の際にも大きな強みになると感じています。

後輩へのアドバイス

自分の興味のある科目や学部について詳しく調べ、「将来はこれがしたい!」という明確なイメージを持つことができれば、受験勉強のモチベーションを保ちやすくなると思います。
これからたくさん勉強することになると思いますが、思うように点数が伸びなかったり、壁にぶつかったりすることもあると思います。そんなときは焦らず、「自分には今、何が足りていないのか」を冷静に見つめ直して、自分に合ったペースで着実に進めていってほしいです。
私自身も何度も心が折れそうになりましたが、仲間と支え合いながら最後までやり抜くことができました。皆さんも、仲間と一緒に駆け抜けてください。応援しています!

2025年、広島工業大学は生まれ変わります

変化の激しい社会のなかで、一つの専門分野を極めるだけでは新しい解決策を創造していくことは難しい。
広島工業大学では、全ての学部学科の構成を見直すとともに、ボーダレスな学科の連携をとおして、未来のその先をつくる力を育てます。

■工学部 
■情報学部 
■環境学部

オープンキャンパスにもぜひご参加ください!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ