しこくがくいん

四国学院大学

私立大学 香川県

四国学院大学/社会学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

【カルチュラル・マネジメント学科】(130名)
社会学メジャー
メディア&サブカルチャー研究メジャー
観光学メジャー
身体表現と舞台芸術メジャー(演劇コース)
舞台技術・公演マイナー
演劇ワークショップ実践マイナー
国際文化マネジメントメジャー
経営と情報加工メジャー
ベースボール科学メジャー
健康・スポーツ科学メジャー
アスリート科学メジャー

所在地

1~4年:香川

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

社会学部の偏差値を見る

プロフィール

●社会を読み解く知識、調査・分析の手法を学ぶ
●コンピュータを使いこなしてIT社会に完全対応
●観光・スポーツ・演劇など、新たな文化をクリエイトする

次世代の経済社会における重要な視点の一つとして、広義の文化を基盤とするビジネス的マネジメント(カルチュラル・マネジメント)の知識や技術の提供と、実践研究を行うことを目的とします。

【キャンパス】

香川県善通寺市

【学生数】

438人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

18人(2024年5月1日現在)

【大学院】

社会学研究科 社会学専攻

【カルチュラル・マネジメント学科】

【講義・学問分野】

(8メジャー+3マイナー)

社会学メジャー

【講義・学問分野】

【基礎科目】社会学の理論と学説、社会学の視点と方法、社会調査概論
【専攻ハブ科目】社会変動論、コミュニティ論、比較社会学 ほか

メディア&サブカルチャー研究メジャー

【講義・学問分野】

【基礎科目】現代文化論、テキスト解釈の方法と実践、メディア社会史研究
【専攻ハブ科目】ライフスタイル論、メディア研究、サブカルチャー論、アニメ・マンガ論ほか

観光学メジャー

【講義・学問分野】

【基礎科目】日本の観光地論 I、世界の観光地論 I、観光学概論
【専攻ハブ科目】観光景観論、観光情報技術論、日本の観光地論 II、世界の観光地論 II、ツーリズム実践 I・II ほか

身体表現と舞台芸術メジャー(演劇コース)

【講義・学問分野】

【基礎科目】演技入門、身体入門、ヴォイス・トレーニング
【専攻ハブ科目】演劇基礎 I ・ II、シ-ンスタディ I ・ II ほか

舞台技術・公演マイナー

【講義・学問分野】

【基礎科目】舞台技術基礎 I ・ II、舞台美術概論
【専攻ハブ科目】舞台美術 I ・ II、舞台照明、舞台音響、舞台衣装・メイク、舞台芸術公演I~IV、舞台芸術特別公演

演劇ワークショップ実践マイナー

【講義・学問分野】

【基礎科目】演劇ワークショップ入門、演劇ワークショップ I ・ II
【専攻ハブ目】教育実践と舞台芸術 I ・ II ・III、教育の中の舞台公演実習、社会福祉と演劇ワークショップ I ・ II、ワークショップ・デザイン

国際文化マネジメントメジャー

【講義・学問分野】

【基礎科目】国際文化交流入門、国際文化マネジメント概論、異文化リテラシー基礎
【専攻ハブ科目】国際文化現場実習 I ・ II、欧米の文化と社会 I ・ II ほか

経営と情報加工メジャー

【講義・学問分野】

【基礎科目】情報加工学概論、発想力開発論、マーケティング論
【専攻ハブ科目】放送情報加工ワークショップ I・II 、インターネット論、広告宣伝論 ほか

ベースボール科学メジャー

【講義・学問分野】

【基礎科目】ベースボール文化論、ベースボール科学概論、スポーツ栄養学
【専攻ハブ科目】日本野球史、ベースボール・情報分析、ベースボール方法論演習 I~IV ほか

健康・スポーツ科学メジャー

【講義・学問分野】

【基礎科目】スポーツ文化論、健康・スポーツコミュニケーション概論、健康管理概論
【専攻ハブ科目】フィールド・プラクティカム I~IV (健康・スポーツ実践演習 I ~IV )、トレーニング論 I ・ II ほか

アスリート科学メジャー

【講義・学問分野】

<随時更新>

学部の特色

社会を読み解く知識、調査・分析の手法を学ぶ

さまざまな側面から社会を読み解く力を養うメジャー(主専攻領域)を設置しています。
「社会学メジャー」では社会現象を把握し、理解するための視点と方法を学びます。「メディア&サブカルチャー研究メジャー」では、多様化するメディア文化やサブカルチャーの文化現象を考察。「国際文化マネジメントメジャー」では、国際文化を理解し、共生するためのマネジメント力を修得。「経営と情報加工メジャー」では、マーケティングの思考をベースに、情報活用の原理原則と技術を学びます。

※各メジャーの詳細は、以下項目「学べること」をご確認ください。

コンピュータを使いこなしてIT社会に完全対応

「メディアルーム」には約150台のパソコンを設置し、学生が自由にパソコンを利用できる環境を整備しています。学内専用サイトでは、キャンパスの情報をタイムリーに発信しています。

観光・スポーツ・演劇など、新たな文化をクリエイトする

さまざまな方法で“旅づくり”を学ぶ「観光学」、ベースボール(野球)を科学的に学ぶ「ベースボール科学」、健康やスポーツにおける知識力・実践力を磨く「健康・スポーツ科学」、最先端の舞台芸術に触れて“演劇”を学ぶ「身体表現と舞台芸術(通称:演劇コース)」など、本学独自の特色あるメジャー(主専攻領域)を設けています。

※各メジャーの詳細は、以下項目「学べること」をご確認ください。

学べること

社会学メジャー

さまざまな社会現象を把握し、理解するための視点と方法を学ぶ

国際社会、企業、学校、地域、家庭など、人間を取り巻く環境を社会調査やデータ解析によって正しく読み解きます。実際に社会に出て情報を集めて調査し、それらを分析することにより、社会を理論的に見る力を養います。

【授業・講義】
社会学の視点と方法

社会学の視点と方法世間常識と社会学的なものの見方は、根本的に異なっています。本講義では、我々が囚われている常識のスイッチをオフにし、社会学のスイッチをオンにすることを目的としています。

メディア&サブカルチャー研究メジャー

多様化し錯綜する現代の文化状況を読み解く

テレビ、映画、アニメ、漫画、ブログなどのメディアを素材とし、そこから発信される情報を的確に把握する技術と能力を養います。現代文化の形成がメディアと密接につながることを理解し、社会の価値観や意識のあり方を追求します。

【授業・講義】
ポップ・ミュージック論

社会学・メディア研究におけるポピュラー音楽研究の基礎的な理論とポピュラー音楽の歴史的あゆみを学び、現在のポピュラー音楽に至る音楽的特徴と文化・産業的背景について論じます。

観光学メジャー

発想力と企画力を養い、“地域観光リーダー”をめざす

観光産業を発展させるための基本的な手法を学び、観光素材である「場所・モノ・人・事」に関する知識を修得します。あらゆる観光ビジネスの世界で通用するマネジメント力を身に付けます。

【授業・講義】
日本の観光地論I

日本社会において存在感を増す「観光」について、多角的な視点から検討を加えることで、「日本の観光地」のおかれている状況を総合的に理解できる視座の獲得をめざします。

身体表現と舞台芸術メジャー(演劇コース)

プロの演出家によるワークショップを通して、身体表現の要を再発見する

身体の表現を通して思いを伝える方法を学びます。四国にいながら、全国・世界で活躍する一線級の講師陣のもと、東京と世界の最先端の演劇やダンスに触れ、舞台芸術とそのマネジメントを学びます。

【授業・講義】
演技入門

俳優として舞台に立つためにまず必要な、声、体の使い方のトレーニングをしながら、自分にあった声・体を獲得します。また、インプロ(即興演劇)の基礎的な知識を身に付けます。

舞台技術・公演マイナー

舞台芸術のテクニカルな分野を学ぶ

舞台芸術の世界は、作品を生み出す演出家や脚本家、振付家、作品を舞台上で表現する役者やダンサーに加え、舞台美術、照明、音響といったテクニカル要素が不可欠であり、多様性のあるフィールドが共同作業することによって成り立っています。本マイナーでは、このテクニカルな分野にフォーカスを当て、各フィールドで活躍している美術家、照明家、音響家を講師に招き、基礎的な技術を学びます。さらに、学内の劇場で行われる公演や地域のプロジェクトにも関わり、実践を通して社会で活躍するうえでの自信と経験を培います。

【授業・講義】
舞台芸術概論

欧米演劇の歴史、ダンスの歴史、日本演劇の歴史、即興演劇の世界などをテーマにして、4名の教員がオムニバス形式で舞台芸術(パフォーミング・アーツ)を概説します。

演劇ワークショップ実践マイナー

演劇を通して、感受性や表現力を磨き、社会に通じるコミュニケーション能力を伸ばす

欧米では、コミュニケーション能力の育成のために、「演劇教育」が大きな役割を果たしています。日本でも教育や社会福祉のさまざまな現場において、演劇によって主体性・多様性を育む学びや、「居場所」を作る試みがなされています。
本マイナーでは、俳優や舞台スタッフを希望する学生のみならず、他学部の学生も演劇ワークショップに参加し、コミュニケーション能力や交渉力、多様性を養うことができるカリキュラムを編成しています。他分野を学ぶ学生との交流によって、人間と社会の関係を多角的に考える力も身に付きます。

【授業・講義】
ワークショップ・デザイン

さまざまな分野でのワークショップ・デザインについて学びます。デザインしたワークショップを現場で実践し、ワークショップファシリテーターとしての役割や、実践的な学びを修得します。

国際文化マネジメントメジャー

異文化体験を通して、世界の文化と日本の文化の違いを発見・理解する

世界の文化に関する知識を深め、現場体験を通して文化の差異を発見します。さまざまな文化背景を持った人々と共に生き、協働の国際社会を形成するために必要な考え方をマネジメントの視点から学びます。

【授業・講義】
国際文化交流入門

国際文化交流の先例を学び、実際に国際文化交流プログラムを企画・運営し、国際文化交流の意義と方法を学びます。また異文化共生の基本的な考え方と方法について理解を深めます。

経営と情報加工メジャー

自らの意思を第三者に効果的に伝えるための情報活用を学ぶ

経済活動や社会活動を行ううえで必要な「情報活用」の原理・原則と技術を学びます。どうすればうまく情報が伝わるかを考え、実社会において成果を挙げられる人材を育成します。

【授業・講義】
マーケティング論

マーケティングを「モノやサービスを作り提供する全ての過程」と定義し、マーケティングの基本的過程の紹介を軸に、ビジネスの現場で行われている経済活動の基本的な原理原則を学びます。

ベースボール科学メジャー

ベースボール(野球)を学問として捉え、科学的にアプローチする

単なる野球の技術習得や指導方法だけでなく、野球を学問として捉え、さまざまな視点や領域から科学的に研究します。野球にかかわるビジネスを広げることのできる「野球人」の創出をめざします。

【授業・講義】
スポーツ栄養学

栄養学の基礎知識を修得した上で、スポーツにおいて必要な栄養補給の基本、水分補給の方法など、スポーツ現場で必要な栄養学の実践的理論と方法を学びます。

健康・スポーツ科学メジャー

幅広い視野から健康・スポーツを学び、知識と実践の両面を磨く

健康とスポーツをあらゆる角度から科学的に分析します。実践を重視し、体験型のカリキュラムを設置。例えば、スポーツ施設におけるスポーツ指導やトレーニング実習などを行い、地域社会に貢献できる人材を育成します。

【授業・講義】
健康管理概論

健康の概念を理解し、健康の維持増進のための理論を学びます。日々変化する社会環境と健康との関係を身体面、精神面、社会面から多角的に考察し、現代における健康の在り方について理解を深めます。

アスリート科学メジャー

スポーツを多角的に学び、アスリートを目指す

スポーツを文化的な共有の財産としてとらえ、スポーツと社会との関係性を学び、スポーツが社会にもたらす価値について学びます。そのうえで、スポーツパフォーマンスを論理的に分析できる実績的なアスリートを育成します。

【授業・講義】
アスリート科学概論

アスリートを取り巻くさまざまな知見について、人文・社会・自然科学の各分野から多角的なアプローチを行い、現代社会とアスリートとの関係性についての総合的な学修を行います。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

香川県善通寺市文京町3-2-1 入試課 【フリーダイヤル】0120-459-433(直)

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ