西南学院大学/人間科学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
児童教育学科(100名)
社会福祉学科(115名)
心理学科(120名)
所在地
1~4年:福岡
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
人間科学部の偏差値を見るプロフィール
●1年次から始まる少人数教育で専門性を探究
●進路や目的に応じて計画的に学修
児童教育学科は、乳児期から児童期の子どもの教育について学修。保育士・幼稚園教諭・小学校教諭など、資格ごとに専門科目を体系的・系統的に構成しています。社会福祉学科では、社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得に必要なカリキュラムを編成。実習やボランティア活動により、広く社会福祉の現状を学ぶ機会を設けています。また、心理学科では、心理学の専門的な知識と技能を必要とする社会の幅広いニーズに応えられる人材を育成します。実験・実習・ディベートなどの実践を重んじた学びにより分析力・思考力を養います。
【キャンパス】
福岡市早良区西新
【学生数】
1421名(2024年4月現在)
【専任教員数】
48名(2024年4月現在)
【大学院】
人間科学研究科/人間科学専攻、臨床心理学専攻
児童教育学科
【講義・学問分野】
保育原理、教育方法論、発達と学習の心理学、教育相談(子ども理解を含む) など
社会福祉学科
【講義・学問分野】
社会福祉原論、ソーシャルワークの基盤と専門職、地域福祉論、手話、点字 など
心理学科
【講義・学問分野】
心理学研究法各論、心理学統計法、消費者行動研究法、産業・組織心理学、臨床カウンセリング心理学 など
学部の特色
1年次から始まる少人数教育で専門性を探究
1年次から専門教育の学びをスタートし、2年次からは進路や目的に応じた体験型の授業や現場実習で経験を重ね、専門的な知識や技能を修得していきます。
進路や目的に応じて計画的に学修
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭などのそれぞれの資格・免許状ごとに専門科目が体系的に構成されています。自分の進路・目的に応じて資格を自由に選択できるので、計画的・自主的に学修を進めることができます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
児童教育学科
子どもの成長を支える保育者・教育者を目指す
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭など、資格ごとに専門科目を体系的・系統的に構成し、乳児期から児童期の子どもの教育について学修します。
【授業・講義】
相談援助・保育相談支援
保育士は、子どもの保育だけでなく、保護者への子育て支援も重要な業務です。どうしていいのかわからない、子育てに不安や疲れを感じる保護者に寄り添う専門的な技術、そして保護者が笑顔になれるような魔法の言葉があります。この授業では、子どもの最善の利益を保証することと、保護者が笑顔でいられるための専門的援助を学びます。
社会福祉学科
社会的弱者に寄り添う福祉の専門家を育成
社会福祉のプロである社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得に必要なカリキュラムを編成。実習やボランティア活動を通して、広く社会福祉の現状を学ぶ機会を設けています。また保育士資格、教員免許も取得することが可能です。
【授業・講義】
子ども家庭福祉論Ⅰ
子ども家庭福祉論では、子どもの貧困や虐待問題など現代を生きる子どもと家庭の現状や課題について、社会の状況と関連付けながら学びます。そのうえで、子どもの健やかな成長発達と権利を保障していくために必要な支援、法制度の枠組みなどについて子ども家庭福祉の理念を基盤に理解を深めます。
心理学科
他者に寄り添える「心の専門家」を育てる
実験・実習・ディベートなどの学びにより分析力・思考力を養い、心理学の専門的な知識と技能を必要とする社会のニーズに応えられる人材を育成します。
児童教育学科、社会福祉学科との連携により、教育学と福祉学の心理学領域の研究・教育の発展も目指します。
【授業・講義】
消費者行動分析実習
連携企業から出された事業戦略上の課題に対して、学科で学んだ心理学および消費者行動論の知識と手法を活用しながらグループで解決策を導き、企業側に提案します。このような戦略立案の経験を通じて心理学の知識と手法をより深く学ぶとともに、ビジネス上の課題を心理学の視点から分析・解決するための基礎を修得します。
アドミッションポリシー
児童教育学科 求める学生像
児童教育学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた者を求める。
【知識・技能】
1)高等学校で履修する主要教科・科目の内容を幅広く理解し、高等学校卒業相当の知識を有する者
2)自分をとりまく諸世界(人間・社会・自然など)について学ぶことに関心を持ち、それらに対する基礎的知識・技能を有する者
【思考力・判断力・表現力等の能力】
1)知識・技能を活用し、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を有する者
2)保育・教育活動に幅広く関わる内容への基本的な学習能力を有する者
3)事象を客観的に観察し、事実に基づく論理・判断を適切に表現する能力を有する者
【目的意識・意欲】
1)子どもの保育・教育に関心があり、将来、保育・教育の現場で活動することに意欲的な者
2)社会性、規範意識があり、人や社会と関わることに意欲的な者
3)多様な価値観・文化背景を理解し、高い協働性を有する者
社会福祉学科 求める学生像
社会福祉学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた者を求める。
【知識・技能】
1)高等学校で履修する主要教科・科目の内容を幅広く理解し、高等学校卒業相当の知識を有する者
2)人間とその社会の仕組みについての基礎知識を学んできた者
【思考力・判断力・表現力等の能力】
1)知識・技能を活用し、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を有する者
2)地域や社会に参画する能力を有し、倫理規範を備えた者
【目的意識・意欲】
1)人と環境について学ぶことに関心をもち、多様な人々の価値観を尊重し、社会支援のあり方を探求する意思を有する者
2)将来、社会に貢献する意欲をもち、特に社会福祉分野に自らの課題を見出そうとする者
心理学科 求める学生像
心理学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた者を求める。
【知識・技能】
高等学校で履修する主要教科・科目の内容を幅広く理解し、高等学校卒業相当の知識を有する者
【思考力・判断力・表現力等の能力】
心理学の学びに必要な理解力、思考力、判断力、表現力等を有する者
【目的意識・意欲】
1)社会及び人間について学ぶことに関心を持つ者
2)他者と協力して課題を発見し、解決することに意欲を持つ者
3)心理学の知識を活かして社会に貢献することに意欲を持つ者
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
福岡市早良区西新6丁目2-92
入試課
(092)823-3366(直)
人間科学部の主な就職先
キーエンス、竹中工務店、住友電気工業、TOTO、九電工、リクルート、KBCグループホールディングス、西日本鉄道、ANA福岡空港、みずほ銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行 …ほか
人間科学部の就職・資格情報を見る