にしにっぽんこうぎょう

西日本工業大学

私立大学 福岡県

西日本工業大学/工学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

総合システム工学科(210名)

所在地

1~4年:福岡

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

工学部の偏差値を見る

プロフィール

●ものづくりの幅広い知識を身につけた人間性豊かな技術者を育成
●環境にやさしい技術開発ができる技術者の育成
●3次元CADを修得した即戦力となる技術者育成

日本有数の産業拠点・北九州市および京築地区ですが、近年ではロボット分野の企業も進出しています。工学部では、このような多様化する周辺エリアの動きに合わせて、向学心を高める理想的な環境のもと、人々に驚きと感動を与えられる、より豊かな社会を生み出すテクノロジー開発ができる人材の育成に取り組んでいます。

【キャンパス】

おばせキャンパス

【学生数】

853名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

32名(2024年5月1日現在)

【大学院】

工学研究科/生産・環境システム専攻

総合システム工学科

【講義・学問分野】

機械工学、電気情報工学、土木工学

学部の特色

ものづくりの幅広い知識を身につけた人間性豊かな技術者を育成

「教養教育科目」では、工学初心者、デザイン初心者が安心して専門分野を学べるよう基本的な知識、技術を修得します。工学・デザイン経験者にとっては、基本的な知識、技術の再確認をし、さらに高いクオリティをめざすスキルを身に付けます。

環境にやさしい技術開発ができる技術者の育成

市民生活の基盤となる安全で快適な都市や地域づくり、都市景観整備や生活環境整備、防災などの土木技術を学びます。社会インフラを対象としたGIS技術による維持管理システムの構築、無人航空機を用いた危険災害地域の調査・GISを用いた災害復旧計画の支援の技術の開発など、最新技術を使い地域の景観や環境、安全を守る研究を行っています。また、高度な経済活動を維持しながらも自然環境や生態系を守ることができる新時代の環境づくりを学ぶための科目も配置するなどエコロジーの意識を持った技術者を育てています。

3次元CADを修得した即戦力となる技術者育成

機械設計工学分野への興味と関心、学ぶ意欲を育むための導入教育を実施し、さらには3次元CADの基礎学習を開始していくと同時に、電気分野の基礎も併せて学修していきます。コンピュータ上に3次元製品モデルを作成するなど、製品開発において重要な工程を学び、多くの企業が実際の業務で活用しているソフトSolidWorksを基盤システムとして、演習を通じ即戦力となる3次元CADの技術修得を図ります。

学べること

総合システム工学科

学科の特色

◎基礎と開発力をしっかりと身に付け幅広い分野に対応できるエンジニアに
機械技術者として必要な専門知識や専門スキルをベースに、機械設計や製造、メンテナンスなど、幅広い分野に対応できるエンジニアとしての道が開かれています。「材料力学」「機械力学」「流体力学」「熱力学」の四力学を基礎に機械設計や製造などの応用技術を学修します。

◎エレクトロニクスと電力を学び第一線で活躍する電気電子技術者に
電気情報分野では、第一・二種電気工事士、第三種電気主任技術者の資格取得を目的とした「実践電気工学Ⅰ~Ⅳ」を、早くも1年次から開講するなど資格取得対策にも力を注いでいます。高度1,000mの飛行機に雷が直撃する時を擬似的に再現できる高電圧実験装置、電気自動車や電動バイク、全方位移動ロボットなどは学生が高度な技術を体験的に理解するのに役立っています。

◎人工知能に代表される高い制御技術で次世代のロボットや自動車を開発
知能制御分野では、電気電子工学と情報工学の学びをベースに、それらを融合させた、制御、計測、情報、メカトロニクス、ロボティクスなどについて学修。さらに、人工知能に代表されるような高度なコンピュータ制御システムを、自律性の高いロボットや安全性を高めた自動車などの開発に役立てる研究者の育成も行います。「メカトロニクス」「ロボット工学」で機械制御の仕組みを理解し、「画像処理」などでコンピュータによる知覚の部分を、「制御システム工学」「電子回路」「プログラミング」「アルゴリズム設計」などで、コンピュータによる機械の制御を学びます。

◎自然環境への意識を持ちながら安全で快適な社会基盤を建設
市民生活の基盤となる安全で快適な都市や地域づくり、都市景観整備や生活環境整備、防災などに関わることができる技術者を育成するのが土木分野です。土木工学の基礎を身に付けるとともに、建設後の景観確認などに活用される「CGデザイン」、空間デザインのための地理情報システム「GIS」、「測量学実習」の中で実施する衛星を利用したGPS測量など、最新技術への対応も図っています。

【授業・講義】
基礎電気回路

エネルギーの利用や情報信号の伝送などに優れた伝達特性をもつ電気。電気を伝達する電気回路における電圧、電流、電力などの関係を明らかにする解析理論を学びます。

アドミッションポリシー

総合システム工学科

総合システム工学科(機械・電気情報・土木工学)は、技術社会の中核を担う豊かな人間性を有する自立した技術者の育成を目指しています。この方針に基づき、次のような入学者を求めます。
1)本学の教育方針をよく理解すると共に、総合システム工学の知識・技能・技術に強い関心と興味を持ち、これを修得するために必要な基礎学力を有する人。 
2)総合システム工学と自然・社会との関わりを総合的に考えることができ、かつ周りとのコミュニケーションをとりながら学ぶことに意欲を持つ人。
3)社会人基礎力を備える技術者として、他の人との共同環境の中で活躍できるようになるために、主体的な振る舞い、協働姿勢を訓練し、それらの能力を向上させるための努力を続けることができる人。
4)総合システム工学科の教育課程での就学を通じて自己の資質を向上させ、生涯学習できる力や創意工夫の能力を向上させるための努力を続けることができる人。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

福岡県京都郡苅田町新津1-11
入試広報課
0120-231491/0930-23-1591

【URL】

http://www3.nishitech.ac.jp/examination/courses/engineer/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ