西日本工業大学/学部・学科
学べること

日本の技術を支え、発展させる実力を養う

工学部では実験・実習で専門知識や専門技術を身につけた技術者を育てるとともに、情報・AI・データサイエンスを活用できる実務的エンジニアの育成を目的とした独自のカリキュラムを編成しています。
◎総合システム工学科
3DCADなどの最先端技能を修得することで、ものづくりの幅広い知識を身につけます。企業との産学連携や共同研究を通じて、実践的なものづくりを学びます。また、企業の協力により、デジタル技術を活用した建設DXとVRを体験できる機会も設けています。現代の技術開発におけるニーズに対応し、専門的な知識と幅広い視野を持った人間性豊かな技術者、環境にやさしい技術開発ができる技術者の育成を行っています。

デザインで社会を豊かにする実力を養う

デザイン学部は2学科で編成されています。それぞれ各分野の専門知識・スキルを高める講義を履修できます。
◎建築学科
建築の基礎から学び、発想方法や表現方法なども学修。造形力・空間構成力・表現力を養います。社会で活躍する建築家を講師に迎えての実践的な建築設計の講義もあります。「まちの再生」「住居インテリア」「建築デザイン」「環境設備」「構造施工」5つのコアとなる専門分野を学ぶことができます。
◎情報デザイン学科
グラフィックデザイン・WEBデザイン・映像・CG・プログラミング・プロダクトデザインなど、デザインに関する幅広い分野を総合的・横断的に学ぶことができます。また、プロのデザイナーになる為の実技教育のみではなく、デザインをプロデュースしたり、デザインをビジネスに活用する人材育成にも力をいれ、実社会で役に立つデザイン力を幅広く学ぶことができます。

広がる! 地域社会とコラボの輪

大学は地域とともに育つものです。それだけに、大学での学びは学内だけではありません。本学では地元を中心に、さまざまな企業や団体と積極的に連携し、各種のプロジェクトを展開しています。学生も地域社会を大きなキャンパスと考え、積極的に外に飛び出しています。
◎工学部
武村研究室・富永研究室と地域企業との連携では、3DCADの技術を駆使してチョコレートのオリジナル型を学生が制作。農林水産分野での活躍を目指したロボットの開発やIoT技術による管理システムにも取り組んでいます。
また、認知機能との関わりが深い複数対象追跡(MOT)を研究中の古門研究室は、スポーツアスリートなどの若い世代から高齢者まで幅広い世代を対象にMOTスキルが及ぼす効果を検討する中で、高齢者住宅での高齢者e-sportsに係る実証実験をスタートしたり、監督を務めるe-スポーツ同好会でeスポーツを多世代で楽しむ交流会の企画・運営を行ったりもしています。
◎デザイン学部
デザイン学部は、北九州市の文化・ビジネスの中心地である小倉に立地し、地域・企業・行政との連携プロジェクトを積極的に行っています。キャンパスのある大型複合施設「リバーウォーク北九州」との連携をはじめ、ヤマト運輸株式会社 北九州主管支店とのプロジェクトでは北九州オリジナルの宅急便発送用ダンボールをデザイン。地元の不動産販売会社との連携では、学生がデザインしたリノベーションマンションが販売され、建設会社との連携では学生提案のモデルハウスが建設されました。