福岡女学院大学/志望理由
障がいを持った子どもたちを支える特別支援学校の先生をめざして
※掲載内容は取材時のものです
興味をもったきっかけ
将来は特別支援学校の先生になりたいと思っています。母が看護師をしており、障がいを持った子どもたちのお世話をしていたことがきっかけです。私は障がいについて何も知らなかったのですが、母の職場の話を聞いていく中で興味がわきました。
実際に職場に連れて行ってもらった時に、一緒に話したり、遊んだり、少しお世話をしてみたりしたのですが、その際に障がいを持った子どもたちと関わることができる特別支援学校の先生をめざそうと決めました。
子ども発達学科では、子どもたちの発達についての特徴や、勉強を教える上でどのようなことがよい教育につながるのかについて学習しています。小学校の先生や特別支援学校の先生、幼稚園や保育園の先生を志望する学生がたくさんいるので、子どもと関わることが好きな人にはおすすめの学科です。
この大学を選んだ理由
特別支援学校の先生になりたいという目標があったため、県内で対象となる教員免許が取得できる大学を探しました。
まだ分からないことも多く、実習もうまくできるか不安ですが、教科の先生だけでなく進路支援の先生方が優しくアドバイスをしてくださるので、安心して進路について考えることができます。
また、学べることがたくさんあるので、充実した学校生活を送ることができると思います。
社会との関わり
教育について学ぶ中で、課題点として多く挙げられているものが、いじめ・不登校の増加問題です。
いじめ・不登校は対人関係の中で起こるトラブルが原因になりやすく、一度にたくさんの人と関わる学校では避けては通れないものだと思います。家庭環境も原因の中に含まれるケースだと問題がより複雑になるため、解決することが難しいとされています。
普段から子どもたちをよく見ることと、一人だけではなく学校全体で協力して教育を行っていくことが大切だということを改めて実感しています。簡単なことではないですが、現場に出た時にこの観点を忘れないようにしたいと思います。