共立女子短期大学/志望理由
デザインを学び、商品の魅力を伝える販売のプロへ

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
中学時代からの文房具集めの趣味が高じ、「市場にない、自分が欲しいと思う文房具を作りたい」と考え、高校生の頃には文房具の開発をしたいと思うようになりました。そこで、ありそうでなかった潜在的ニーズを読み取り、日常が少しでも快適になる商品を作りたいと思い、必要な知識を身につけるために共立女子短期大学への進学を志望しました。現在は、日用品に携わる仕事に就くために生活デザインコースでデザインを学んでおり、フード・プロダクト・ファッション・インテリアの4分野を幅広く学べる中で、特に商品の発想やニーズについて学べるプロダクト分野の修得に力を入れています。
この大学を選んだ理由
デザインを軸に、幅広く学べるカリキュラムに魅力を感じました。実践と座学がバランスよく取り入れられており、1年次から実践的な講義を受けられることで、早い段階で技術の基礎を身につけられる点も魅力でした。また、技術を応用する人、知識を深める人、幅広く修得する人、一分野を極める人など、それぞれの理想像に合わせて講義を選択できる柔軟さも、共立女子短期大学を選んだ理由のひとつです。
将来の展望
在学中に資格を3種以上取得することを目標としています。入学当初は文房具の開発職を目指していましたが、現在はお客様に商品やサービスを届ける「販売職」を目指しています。そのため、これまで学んできたデザインの技術や知識をさらに深めたうえで、卒業後にも役立てられるようパソコン関連の資格や色彩検定を中心に取得していきたいと考えています。資格取得をサポートする講義や、知識向上を図れるカリキュラムも充実しているため、積極的に参加しながら就職活動とも両立させていきたいです。時間のある学生のうちに、興味のあることには積極的に挑戦していきたいと思います。