大学トップ
- ここに注目
-
- 学生の交流や活動が活発な神田一ツ橋キャンパスで学ぶ
- 実践的な知識・技能を身に付けた、自立した女性をめざす
- 全学連携支援の取り組みで就職能力向上を図る
大学の特色
人や社会を支え、共に立つ力を育む
「女性の自立と自活」を建学の精神に、1886(明治19)年の創立以来、本学は一貫して女性の社会進出を支えてきました。本学の掲げる「自立」とは、単に「学生が社会に出て一人立ちできる」ことではありません。その「一人立ちできる力」を生かして他者や社会を支え、「共に立つ」ことを意味しています。
地元地域と密着した都心での学びは、さまざまな「人・モノ・コト」との出会いに満ちています。学生同士の距離も近く、親身に相談にのってくれる教員や助手のもと、お互いに刺激し合い、助け合いながら学べます。本学には、学生が自立し、「共立」できる環境が整っています。
閉じる
全学共通教養教育で学ぶ
本学の教養教育は、専門に関わらず、共立生全員が「自立した女性」として必要な知識・スキルを等しく習得することを目的に、4年制大学も含め、全学共通化しています。建学の精神「女性の自活と自立」に立ち返り、社会人として、生活者として、主体的に生きるための基本スキルなどを身に付けることを目的にしています。教養教育を専門教育と並列関係にあると位置づけ、1年次から2年次までのくさび型編成も特徴です。
閉じる
アドミッションポリシー
共立女子短期大学では、次のような条件を充たす学生を受け入れます
共立女子短期大学は、ディプロマ・ポリシーに定める人材を育成するため、高等学校等における学修・経験を通じて、基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を身に付け、自ら課題を発見し、その課題に向き合い探求しようとする意欲ある者を受け入れる。なお、次のような知識・技能、能力並びに目的意識・意欲を備えた人物を求める。このような学生を適正に選抜するために、各科において多様な選抜方法を適切に実施する。
●高等学校の教育課程を幅広く修得している。(知識・技能)
●高等学校までの履修内容のうち、各科の専門分野の修学に必要な基本的な知識・技能を身に付けている。(知識・技能)
●身近な社会問題について、これまで身に付けた知識・技能を基に論理的に考え、他者へ客観的に説明することができる。(思考力・判断力・表現力)
●希望する科の専門性を修得し、他者と協調・協働して社会に貢献したいという目的意識・意欲を有している。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
●課題を課された際に、主体的に探求し、最後まで取り組むことができる態度を有している。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
閉じる
教育環境

「リブコモ」で人や情報につながる
創立130周年を記念して建立された2号館には、KWU Library Commons(略称:リブコモ)と呼ばれる学生の自主的な学修をサポートする施設があります。リブコモはオープンプレゼンテーションエリア、図書館、ラーニング・コモンズからなり、学部・学科・分野にかかわらず、学生が気軽に集まり、自主的な活動を行う場として活用されています。
図書館にはPCコーナーやDVD視聴エリア、個室学修室、ソファで読書ができるスペースもあり、目的に合わせて自由に過ごせます。ラーニング・コモンズには、WEB系デザインソフトをインストールしたハイスペックPCが設置されたメディア・ラボ、ホワイトボードや作業台、模造紙などが用意され、大人数でモノづくりに取り組めるクリエイティブ・コモンズなど、多様な学修環境を用意しています。
閉じる

学生生活の強い味方!本学のさまざまな情報に自宅からもアクセス可能
本学では、教育情報のネットワークシステム「kyonet」を運用しています。以前は大学の掲示板で確認しなければならなかったことも、学内のパソコンはもちろん自宅のパソコンからもアクセスして調べることが可能です。「kyonet」の掲示情報には、緊急連絡や授業情報、呼び出しなどの最新情報が掲載され、年度初めの履修登録もインターネット上ででき、科目選択の参考になる授業の内容やシラバスも閲覧できます。また、授業資料の受け取り、課題提出、教員への質問、緊急の呼び出しや休講情報などを携帯電話のメールで確認することも可能です。本学の学生生活の中で、「kyonet」は時間を有効に使うための強い味方になります。
閉じる
学科
【2020年度入学者対象】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
入学時納入金【2020年度入学者対象】
●生活科学科/745,000円
●文科/705,000円
本学では、経済的事情で学費の援助を必要とする学生のために以下のような奨学金を取り扱っています
(1)日本学生支援機構奨学金
人物・学業とも優れかつ健康であって、経済的理由のため修学困難な者に奨学金を貸与して、教育の機会均等を図り社会に有用な人材を育成することを目的とした奨学金です。
(2)共立女子大学・共立女子短期大学給付奨学金
家計急変により修学の継続が困難な学生のための給付奨学金です。当該年度の学費の半額相当分もしくは状況に応じて全額相当分を上限とし給付します。
(3)共立女子大学・共立女子短期大学実務体験奨学金
経済的支援が必要で、学内での実務体験(週4~5時間程度)に対し意欲がある学生に給付します。
(4)廣川シゲ給付奨学金
この奨学金は、共立女子職業学校甲本科を1923(大正12)年に卒業された廣川シゲ氏のご遺族による寄付金を基に設立されました。学内外における諸活動に成果をあげた学生に褒賞金を授与し、かつ顕彰することを目的とする給付奨学金です。
(5)高橋尚子給付奨学金
この奨学金は、共立女子職業専門学校本科を1942(昭和17)年に卒業された高橋尚子氏のご遺族による寄付金を基に設立されました。台湾籍を有する留学生の支援を目的とする給付奨学金です。
閉じる
住環境
都心にありながら、皇居東御苑、北の丸公園、千鳥ヶ淵公園など豊かな緑に囲まれている神田一ツ橋キャンパスは、近代美術館、工芸館などの文化施設や、出版社、商社などのビジネス街、そして神田神保町の古書店街も近くにあり、カルチャーとネイチャーの融合する街にあります。
閉じる
クラブ・サークル活動
文化系から体育会系まで52団体のサークルが、大学・短大の枠を超えて活動しています。各サークルでは他の大学との交流や、各種競技会への参加なども積極的に行っています。
体育会系クラブ
カヌー部、競技ダンス部、剣道部、硬式庭球部、サッカー部、ダンスサークル、チアリーダー部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、フィギュアスケートクラブ、ボート部、ラクロス部、テコンドー部
文化系クラブ
映画研究部、英語研究会、絵本制作サークルれもん舎、演劇研究部、文芸制作サークル文士会、考古学愛好会、雑学研究会、社会福祉サークル、写真部、手話サークル薫会、陶芸サークル、Natural Food Circle、美術部、ファッション研究会、放送研究部、ユースホステルサークル、まんが研究会、ミュージカル研究部
音楽系、稽古・伝統芸能系
合唱団、二胡サークル、サウンドクリエイティブ、室内楽団、箏曲部、フォークソングクラブ、マンドリンクラブ、吹奏楽サークル、華道部池坊、華道部小原流、華道部古流、華道部草月流、きもの着付倶楽部、狂言研究会、香道部、茶道部、日本舞踊研究会、フラダンスサークル、フラワーデザイン研究会
閉じる
大学院・併設の大学
共立女子大学への編入学
学内の編入学制度には「特別推薦編入学」と「一般編入学」があります。
《編入学可能な学部・学科・コース》
●家政学部:被服学科/食物栄養学科(食物学専攻のみ)/建築・デザイン学科
●文芸学部:文芸学科(日本語日本文学/英語英米文学/フランス語フランス文学/劇芸術/造形芸術/文芸教養/文芸メディアの各コース)
●国際学部:国際学科
《専門知識を養う共立女子大学大学院》
●家政学研究科(博士課程)/被服学専攻(前期)、食物学専攻(前期)、建築・デザイン専攻(前期)、児童学専攻(前期)、人間生活学専攻(後期)
●文芸学研究科(修士課程)/文芸学専攻
●国際学研究科(修士課程)/国際学専攻
●看護学研究科(修士課程)/看護学専攻
閉じる

パンフ・願書
本学をよく知るために、「大学案内」の資料を取り寄せましょう。大学案内には、学部・学科ごとの詳しいカリキュラム、在学生の体験談や、卒業生の社会での活躍、キャンパスライフなど知りたい情報がのっています!
閉じる
所在地・アクセス
本学キャンパス
●東京都千代田区一ツ橋2-6-1
東京メトロ東西線「竹橋」駅1b番出口徒歩5分
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・新宿線「神保町」駅A8番出口徒歩1分
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下」駅6番出口徒歩5分
閉じる
問い合わせ先
住所
〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-6-1
入試事務室
電話番号
(03)3237-5656(直)
URL
その他
【FAX】(03)3237-5633
閉じる