いばらき

茨城大学

国立大学 茨城県

茨城大学/就職・資格・進路

就職状況

卒業生の主な就職先(過去3年間)

人文社会科学部

■教員
中学校教員(茨城県、群馬県、福島県)、高等学校教員(茨城県、千葉県)

■公務員
〈国家公務員〉総務省、国土交通省、検察庁、関東財務局、東京出入国在留管理局、厚生労働省、防衛省、陸上自衛隊、海上自衛隊、裁判所事務官
〈地方公務員〉茨城県、岩手県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、水戸市、日立市、土浦市、古河市、石岡市、結城市、龍ヶ崎市、常陸太田市、高萩市、笠間市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、鹿嶋市、常陸大宮市、稲敷市、かすみがうら市、常総市、守谷市、筑西市、北茨城市、桜川市、神栖市、鉾田市、つくばみらい市、小美玉市、宇都宮市、千葉市、郡山市、所沢市、東京都特別区

■企業
〈金融業〉常陽銀行、筑波銀行、茨城県信用組合、水戸信用金庫、三井住友銀行、栃木銀行、東日本銀行、りそなホールディングス、千葉興業銀行、足利銀行、ゆうちょ銀行、中央労働金庫、明治安田生命、住友生命、第一生命、東京海上日動火災、損保ジャパン
〈製造業〉京三電機、昭和電工マテリアルズ、キヤノンセミコンダクタークィップメント、キーエンス
〈情報通信業〉茨城新聞、NHK、NTT東日本、日立システムズエンジニアリング、コムチュア、オービックビジネスコンサルタント
〈運輸業・宿泊業〉東日本旅客鉄道、日本郵便、日立物流、SGホールディングス
〈卸売業・小売業〉カスミ、イオンリテール、日本アクセス

教育学部

■教員
<公立学校教員>
茨城県(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・養護教諭)
千葉県(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・養護教諭)
福島県(小学校・中学校・特別支援学校・養護教諭)
栃木県(小学校・中学校・高等学校・養護教諭)
東京都(小学校・高等学校・特別支援学校・養護教諭)
山形県(小学校・養護教諭)
静岡県(小学校・養護教諭)
群馬県(小学校・中学校・養護教諭)
長野県(小学校・養護教諭)
岩手県(中学校・養護教諭)
宮城県(小学校・養護教諭)
新潟県(小学校)
神奈川県(小学校・中学校・養護教諭)
宮崎県(小学校・養護教諭)
埼玉県(小学校・特別支援学校)
富山県(養護教諭)
愛知県(高等学校・養護教諭)
鳥取県(小学校・養護教諭)
沖縄県(小学校)
北海道(高等学校・養護教諭)、青森県(小学校・中学校)、秋田県(小学校)、福井県(養護教諭)、島根県(小学校)、愛媛県(養護教諭)、長崎県(小学校)、熊本県(中学校、養護教諭)、鹿児島県(養護教諭)、京都府(小学校)、岡山県(養護教諭)、岐阜県(養護教諭)
<国立学校・私立学校教員>
茨城大学教育学部附属小学校・附属中学校、つくば国際大学東風小学校、リリーベール小学校、智学館中等教育学校、茨城高等学校・中学校、茗溪学園中学校高等学校、宇都宮短期大学附属中学高等学校、茨城キリスト教学園高等部、大成女子高等学校、水戸啓明高等学校、東洋大学附属牛久高等学校、霞ヶ浦高等学校、日々輝学園高等学校、株式会社成美学園
<幼稚園教員>
神栖市立幼稚園、常総市立幼稚園、つくば市立幼稚園、学校法人西郡学園ほまれ幼稚園、リリー森の幼稚園、安藤学園吉田幼稚園

■公務員
茨城県警察本部、福島県警察本部、石岡市、日立市、鹿嶋市、取手市、東海村、宇都宮市、君津市、石岡市(保育士) ほか

■企業
〈教育〉ナガセ、河合塾マナビス ほか
〈その他〉JFE商事、大塚商会、常陽銀行、エイチ・アイ・エス、ブイテックス ほか

理学部

■公務員
環境省、気象庁、自衛隊、国土交通省関東地方整備局、国土地理院、群馬県庁、福島県庁、茨城県警、笠間市役所、土浦市役所、二本松市役所、郡山市役所

■教員
茨城県教員、福島県教員、千葉県教員

■企業
〈情報通信業〉アイ・イー・シー、アクモス、アドソル日進、アドバンスト・メディア、インフォマティクス、茨城計算センター、NTTデータMHIシステムズ、エムエルアイシステムズ、オーク情報システム、CIJネクスト、システム・ケイ、JTB情報システム、DIRインフォメーションシステムズ、テクノプロ テクノプロ ・エンジニアリング、日本NCR、日本オフィス・システム、日本プロセス、日立産業制御ソリューションズ、富士通パブリックソリューションズ、ユードム、丸紅ITソリューションズ、宮川製作所
〈製造業〉アルバック、沖電気工業、出光ユニテック、片山化学工業研究所、シナジーパルス、CKサンエツ、ゼリア新薬工業、曽田香料、大陽日酸、大日精化工業、タマディック、東邦化学工業、ニッセー、日本テキサス・インスツルメンツ合同会社、日本パーカライジング、ニューフレア・テクノロジー、能美防災、ハルナビバレッジ、日立化成、日立化成エレクトロニクス、日立化成テクノサービス、平沼産業、ブシロード、宝幸、マイクロンメモリジャパン合同会社、松村電機製作所、マブチモーター、三菱プレシジョン、メルテックス、メンテック、ヤマハ発動機、UTテクノロジー、ワールドインテック
〈サービス〉
エムスリーキャリア、独立行政法人地域医療機能推進機構、ペッパーフードサービス
〈金融・保険〉
常陽銀行、第四北越フィナンシャルグループ、ほけんの窓口グループ、富国生命保険相互会社、千葉興業銀行
〈卸売・小売〉イオンリテール、極東貿易、山幸園芸、参天製薬、東京インテリア家具
〈学術研究技術サービス〉国立研究開発法人国立環境研究所、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、朝日航洋、アドバンテック、検査開発、JFEテクノリサーチ、ゼネラルエンジニアリング、日本環境調査研究所、ニューズ環境設計、三菱電機、レキオスソフト
〈その他〉
アサノ大成基礎エンジニアリング、イー・エス・ティ、エスアールディ、オリエンタルコンサルタンツ、キクチ、社会福祉法人共生社、首都圏新都心鉄道、第一テクノ、交易財団法人千葉市教育振興財団、千代田システムテクノロジーズ、東芝エネルギーシステムズ、東海旅客鉄道、那知組、日本工営、パスコ、日立パワーソリューションズ、ホンダテクノフォート、三菱電機インフォメーションシステムズ、メイテック、盛岡ガス、リンクアカデミー

工学部

■公務員
国土交通省、茨城県、福島県、千葉県、埼玉県、栃木県、静岡県、水戸市、日立市、高萩市、いわき市、横浜市、静岡市、茨城県警察

■企業
〈製造業〉
日立製作所、日立パワーソリューションズ、日立オートモティブシステムズ、日立ハイテクノロジーズ、日立グローバルライフソリューションズ、日立化成、トヨタ自動車、本田技研工業、SUBARU、スズキ、マツダ、日野自動車、いすゞ自動車、ボッシュ、小糸製作所、NOK、ジヤトコ、JFEスチール、川崎重工業、キヤノン、キヤノンモールド、コニカミノルタ、セイコーエプソン、日本信号、 日本製薬、杏林製薬、日本電産、ファナック、今治造船、三菱マテリアル、三菱ケミカル、NECプラットフォームズ、クラレ鹿島事業所、任天堂

〈電気・ガス業〉
東京電力ホールディングス、中部電力、東北電力、北海道電力、北陸電力、東部ガス

〈運輸業〉
日本航空、全日本空輸、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、日本通運

〈情報通信業〉
日立産業制御ソリューションズ、日立システムズ、NTTドコモ、ソフトバンク、ヤフー、 NTTコミュニーケーションズ、NTTデータアイ、NTTデータMSE、三菱電機インフォメーションシステムズ、 ナビタイムジャパン、富士ソフト、Sky、アドソル日進
〈建設業〉
鹿島建設、大林組、大成建設、五洋建設、三井住友建設、前田建設工業
〈その他〉
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 、独立行政法人都市再生機構、野村総合研究所

農学部

■教員
茨城県立日立第二高等学校、江戸崎総合高等学校

■公務員
農林水産省、厚生労働省、警視庁、茨城県、山形県、福島県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、岐阜県、京都府、福井県、宮崎県、北茨城市、守谷市、下妻市、足立区、成田市、八千代市、長野市、那覇市

■企業
〈食品系〉
タカキベーカリー、おびなた、カレルチャペック、サンデリカ、ユニカフェ、マリンフード、日本ハムファクトリー、ヤマダイ、ピエトロ、キスコフーズ、日本コーンスターチ、フジフーズ、ANAケータリングサービス
〈学術・開発・研究〉
(一財)日本食品分析センター、水資源機構、環境再生保全機構、農研機構種苗管理センター
〈農業・複合サービス〉
JA全農いばらき、JA全農ぐんま、JAつくば市、JA富士市、ひたち農園、アーク、落合削蹄所、カネコ種苗、瑞穂農場、楽農三恵園
〈その他〉
日弘ビックス、たいらや、JMDC、山陽電機、アイトップス、日本食肉格付協会、ジャパニアス、日本ステリ、タクトシステムズ、カストマシステム、地方競馬全国協会、カスミ、グリーンハウス、テラテクノロジー、シーピー化成、全農チキンフーズ、関彰商事、ユートピア、JA共済連茨城県本部、明和技術コンサルタンツ、うらら(センチュリー21うらら)、テクノプロ、一誠商事、JM、魚力、カスミ、セラク、飯島畜産、大和ハウス工業、日本サポートシステム、NTTテクノクロス

取得できる資格

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

人文社会科学部

現代社会学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

法律経済学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

人間文化学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学部

学校教育教員養成課程/教科教育コース/国語選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(国語)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/社会選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(社会)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/英語選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(英語)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/数学選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(数学)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/理科選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(理科)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/音楽選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(音楽)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/美術選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(美術)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/保健体育選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(保健体育)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/技術選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(技術)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教科教育コース/家庭選修(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(家庭)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(家庭)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/特別支援教育コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(家庭)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種卒業と同時に得ることができる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種卒業と同時に得ることができる資格
特別支援教諭(病弱)1種卒業と同時に得ることができる資格

養護教諭養成課程(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

学校教育教員養成課程/教育実践科学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(家庭)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(家庭)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

理学部

理学科/数学・情報数理コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

理学科/物理学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

理学科/化学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

理学科/生物科学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

理学科/地球環境科学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

理学科/学際理学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

工学部昼間コース

機械システム工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
1級ボイラー技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

電気電子システム工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
1級ボイラー技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

物質科学工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
1級ボイラー技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

情報工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
1級ボイラー技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

都市システム工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
1級ボイラー技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

農学部

食生命科学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

地域総合農学科/農業科学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

地域総合農学科/地域共生コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

進学状況

卒業生の主な進学先(過去3年間)

人文社会科学部(2019年度まで:人文学部)
茨城大学大学院、筑波大学大学院、上智大学大学院、早稲田大学大学院、鳴門教育大学大学院

教育学部
茨城大学大学院、茨城大学大学院(教職大学院)、筑波大学大学院、東京学芸大学大学院(教職大学院)、国際教養大学大学院 ほか

理学部
茨城大学大学院、筑波大学大学院、北海道大学大学院、東北大学大学院、東京大学大学院、東京工業大学大学院、千葉大学大学院、名古屋大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、岡山大学大学院、九州大学大学院

工学部
茨城大学大学院、東京大学大学院、 東北大学大学院、東京工業大学大学院、筑波大学大学院、北海道大学大学院工学院、九州大学大学院、横浜国立大学大学院

農学部
茨城大学大学院、東京大学大学院、北海道大学大学院、筑波大学大学院、東京工業大学大学院、千葉大学大学院、京都大学大学院

キャリア支援

学生一人ひとりの立場に立った指導・支援で就職をバックアップ

本学では、キャリアセンターを中心に、全学年を対象としたガイダンス、個別相談を柱としたきめ細かなキャリア教育・就職支援を行っています。

就職ガイダンス
「職務適性テスト」「自己分析講座」「エントリーシート対策講座」「面接対策講座」など、年間を通してさまざまなガイダンスを開催しています。
就職相談
キャリアカウンセラーなどが相談員となり、進路選択・就職活動の相談、応募書類の添削、模擬面接などを実施しています。
キャリア教育
学生が自身の個性と仕事を理解し、主体的な進路選択をするのための教育を行っています。OB・OGや企業の経営者から仕事や学生時代の話を伺うなど、多様な授業を開講しています。
インターンシップ
企業・団体の中で研修生として働くことができるインターンシップへの参加を推進しています。また、業界研究講座やマナー講座などの事前・事後指導により、充実したインターンシップ経験をサポートしています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ