一般選抜対策レポート
-
2024年度
-
東京学芸大教育学部学校教育教員養成学科
NT 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 国語
- 日本史
苦手科目
- 数学
- 化学
部活動
美術部
英語の民間資格・検定
英検2級
英語検定以外の活動実績
美術コンクールSEIKA award2023 奨励賞
閉じる
受験科目と結果
共通テスト合計得点
625点(配点900)
2次試験の受験科目
- 国語
- 小論文
苦戦した科目の問題
二次試験の小論文。ここ数年で登場した新しい入試科目であったため過去問の数も少なく傾向や対策を捉えることに難儀しました。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
英語はとにかく過去問を解いて慣れる
大問ひとつごとに解く目安時間を設け、余裕を持って解くことを意識しました。また意見には丸、事実や結果には四角、などと記号を付けることで見返しやすいようにしました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
もっと漢文勉強に力を入れるべきだった
漢文は句法が山ほどあり、元々苦手意識があったことも相まって後回しにしていました。そのため問題が解けず、初歩的な箇所でつまづき、ますます苦手意識が高まるという悪循環に陥ってしまいました。
役に立った教材・サービス
大学受験チャレンジ,合格への100題,添削課題,共通テスト予想問題,共通テストFinalチェック,合格への100題(直前リハーサル),小論文特講(別売り有料オプション)
活用ポイント
何といっても『合格への100題』です。記述式の二次試験対策として難易度が全体的に高く、そして幅広い出題形式の過去問やオリジナル問題が掲載されていてやり甲斐がありました。また解答目安時間も書かれているためより二次試験を意識して、時間を計りながら解く習慣を付けられました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
未来の担う子供の価値観や知識を培う仕事に携わりたいと思ったのと、やり甲斐がある職種であるという理由から教員を目指したいと思い、教育単科大学として名高い学芸大学に進学したいと感じました。そして私は元々国語科が得意であったので、1番書く力や読解能力が生かされる記述式の国語と小論文が設置されている前期日程での受験を決めました。
閉じる