東京農工大学/大学トップ
ここに注目!
- 世界と競える科学研究大学。「地球をまわす」リーダーをめざす
- 150年の歴史や伝統と調和する最先端の研究開発施設で学ぶ
- キャンパスも活躍フィールドも広大
大学の特色
「地球をまわす」リーダーになる
-「地球をまわす」-それはその問題に積極的に取り組み、科学の進化に貢献する姿勢。
科学技術の発展は、生活の質を向上させ便利にする一方で、さまざまな“害”ももたらしてきました。私たちが生活するうえで直面するさまざまな課題を解決し、さらに豊かな社会の実現に取り組まなければいけません。
本学は、現在地球規模で深刻化している食料問題、環境問題、エネルギー問題などや、最先端の科学技術の発展に対して、農学、工学およびその融合領域における自由な発想に基づく教育研究を通して、持続可能な社会の構築に取り組んでいます。
自然や科学技術に関心を持ち、常に自己を啓発し、実行力に優れ、社会で活躍することをめざす学生を広く募集しています。

150年の歴史や伝統と調和する最先端の研究開発施設で学ぶ

本学は1874年(明治7年)に創基、2024年に150周年を迎える歴史と伝統を誇る大学です。
農学部の府中キャンパス、工学部の小金井キャンパスともに、都心から30分~1時間で到着できる、非常に便利な場所に立地しています。緑豊かな恵まれた環境に広大な農場、最先端の研究開発に取り組む近代的な施設を保有しています。
アドミッションポリシー

東京農工大学アドミッションポリシー(学士課程)

東京農工大学は、学士課程において、学生の自主的・自律的な学習活動を尊重し、科学技術系の大学に相応しい学識、知の開拓能力、課題探求能力、問題解決能力を兼ね備えた人材の育成を行っています。
大学の理念と農工両学部の教育目的に応じて、入学者選抜試験における教科・科目を設定し、明確な目的を持った人の入学を求めています。特に、自然や科学技術に関心を持ち、意欲と主体性を持って勉学に励む人を、国内外から広く受け入れます。

農学部アドミッションポリシー

〈学びの目的〉
農学部においては、農学、生命化学、環境科学、獣医学分野の諸問題の解決と持続発展可能な社会の形成に資するため、広く知識を授けるとともに、専門の学芸を教授し、知的、道徳的および応用能力を展開させて優れた能力を有する人材を養成することを目的とします。
〈アドミッション・ポリシー〉
1.高等学校で履修した主要教科・科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有し、課題を解くことができ、理数系科目や英語科目について、実践的・体験的学習から得られた知識・知見・技術を有している者。
2.人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察して判断し、自分の考えをまとめ、日本語で他者にわかりやすく表現できる者。
3.地域社会や国際社会における食料・生命・資源・環境に関する様々な問題に関心を持ち、身に付けた知識を生かして主体的に考え、他人と協力・協働して、これらの問題解決に立ち向かう意欲を持つ者。

工学部アドミッションポリシー

〈学びの目的〉
工学部においては、工学分野の科学技術に関する基礎、専門知識・技術、専門性を発揮するために役立つ論理的思考力、表現力、多様性を受容する力や協働性を育む教養を学ぶ機会を提供します。
主体性を持って人生を切り開いていくために必要な専門性と、人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察して判断し、自分の考えをまとめ、他者にわかりやすく表現することができる能力を有する人材を養成することを目的とします。
〈アドミッション・ポリシー〉
I.大自然の真理に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、理工学分野の科学技術に関心があり、身に付けた知識を生かして主体的に考え、他人と協力・協働して、持続可能な社会の実現に立ち向かう意欲を持つ者。
II.高等学校で履修した主要教科・科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有し、課題を解くことができ、理数系科目や英語科目について、実践的・体験的学習から得られた知識・知見・技術を有している者。
教育環境
府中キャンパス:都心から30分、豊かな緑の中に広がる先進的な教育環境
ケヤキ並木と国の登録有形文化財である農学部本館が印象的な広大な敷地に講義棟、研究棟、図書館のほか、先進の研究施設(先進植物工場、動物医療センター、感染症未来疫学研究センター、遺伝子実験施設など)がゆったりと配置され、さらに広域都市圏フィールドサイエンス教育センターの農場が広がっています。
小金井キャンパス:歴史と最先端技術が調和する。未来志向のキャンパス
ケヤキ並木とイチョウ並木が印象的で、講義棟、図書館、最先端の研究開発に取り組む施設(機器分析施設、次世代キャパシタ研究センター、先端産学連携研究推進センター、ものづくり創造工学センター)が整然と立ち並ぶ未来志向のキャンパスです。科学博物館や、食堂や会議室などを備えた140周年記念会館・エリプスは、地域の人にも親しまれています。
学部
【2023年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2023年度入学者対象】
入学料/282,000円
授業料/535,800円(年額)
入学料免除・授業料免除について
●入学料免除
高等教育の入学支援新制度に基づき、入学料の全額または一部が免除されます。
●授業料免除
高等教育の入学支援新制度に基づき、入学料の全額または一部が免除されます。
本学独自の奨学金も充実
【本学独自の奨学金】
●東京農工大学遠藤章奨学金
本奨学金制度は、大学院博士課程進学を志す学生への支援を目的として実施している奨学金です。
給付額/月額100,000円
住環境

府中キャンパス隣接地に檜寮(混住寮・男子49室・女子62室、鉄筋5階建て)および楓寮(女子寮・48室、鉄筋3階建て)があります。檜寮の居室は全て個室で各個室にシャワー、トイレおよびミニキッチンを備えています。楓寮の居室は全て個室で、共同風呂、共同の自炊設備を備えています。また、小金井キャンパスには欅寮(男子寮・200室、鉄筋4階建て)および桜寮(女子寮・18室、鉄筋2階建て)があります。居室は全て個室で、バス、トイレおよびミニキッチンを備えています。
クラブ・サークル活動

本学では多くの学生がサークルに加入しており、伝統ある馬術部や硬式庭球部、オリエンテーリング部、管弦楽団、ロボット研究会R.U.R.をはじめ、文化系・体育会系の各団体が活発な活動を展開しています。
体育会系クラブ
合気道部、アメリカンフットボール部、オリエンテーリング部、空手道部、弓道部、剣道部、硬式テニス部、硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、自転車部、自動車部、柔道部、準硬式野球部、少林寺拳法部、水泳部、スキー部、ソフトボール部、卓球部、探検部、テコンドー部、ソフトテニス部、馬術部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、ハンググライダー部、フォークダンス部、洋弓部(アーチェリー)、ヨット部、ラート競技サークル、ラグビー部、陸上競技部、ワンダーフォーゲル部
文化系クラブ
Buddy Club、SF研究会、TUAT Formula、アカペラサークルANIT、囲碁部、歌研究会、宇宙工学研究部Ligthus、映画研究部、エレクトーンサークル、演劇部、カードゲームサークル、管弦楽団、ギター部、競技かるたサークル、競技麻雀部、グリークラブ、軽音部、航空研究会、昆虫研究会、作曲DTMサークル、茶道部、児童文化研究会(じゃりけん)、ジャグリングサークル、写真部、将棋部、昭和歌謡愛好会、植物研究会、吹奏楽団、旅と鉄道研究部、竹桐会、天文部、ピアノ部、美術部、文芸部、ステージ研究会、電脳サークル、マイクロコンピュータクラブ、まちけん、漫画研究部、ミニホースの会、モダンジャズ研究会、野生動物研究会、落語研究会、ロボット研究会R.U.R
自主ゼミ
狩り部、変わり種工房、耕地の会、ごみダイエットNOKO、食農ゼミ、どんぐりの村、農工やさい塾、のこすまいと、のたっと、発酵ラボ、バラ会、ミミズコンポスト管理局、MOWゼミ、森づくりの会、森の派出所、ConnectA(コネクタ)、養蜂サークル
大学院・併設の大学
農学部は約6割、工学部は約8割の学生が大学院修士課程に進学
●農学府/農学専攻(修士課程)(生物生産科学コース、応用生命化学コース、自然環境資源コース、食農情報工学コース、地球社会学コース、国際イノベーション農学コース)、共同獣医学専攻(4年制博士課程)
●工学府/生命工学専攻、生体医用システム工学専攻、応用化学専攻、化学物理工学専攻、機械システム工学専攻、知能情報システム工学専攻、共同サステイナビリティ研究専攻(博士課程)、産業技術専攻(専門職学位課程)
●連合農学研究科/生物生産科学専攻、応用生命科学専攻、環境資源共生科学専攻、農業環境工学専攻、農林共生社会科学専攻
●生物システム応用科学府/生物機能システム科学専攻、食料エネルギーシステム科学専攻、共同先進健康科学専攻

パンフ・願書

本学をよく知るために、「大学案内」の資料を取り寄せよう。大学案内には、学部・学科ごとの詳しいカリキュラム、在学生の体験談や、卒業生の社会での活躍、キャンパスライフなど知りたい情報がのっています!
教員数・学生総数
教員数
教授157人、准教授153人、講師242人、助教42人
*2021年5月収集情報
学生総数
3778人
*2022年5月1日現在
新入生総数
854人
*2021年5月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 約41 | 約34 | - |
所在地・アクセス
府中キャンパス
●東京都府中市幸町3-5-8
JR中央線「国分寺」駅下車、南口2番乗場から「府中駅」行きバス(明星学苑経由)約10分、「晴見町(東京農工大学前)」下車
京王線「府中」駅下車、北口バスターミナル3番乗場から「国分寺駅南口」行きバス(明星学苑経由)約7分、「晴見町(東京農工大学前)」下車
JR武蔵野線「北府中」駅下車、徒歩約12分
小金井キャンパス
●東京都小金井市中町2-24-16
JR中央線「東小金井」駅下車、南口徒歩約8分、nonowa口から徒歩約6分
JR中央線「武蔵小金井」駅下車、徒歩約20分
問い合わせ先
住所
〒183-8538
東京都府中市晴見町3-8-1
教学支援部入試企画課
電話番号
(042)367-5837・5544
URL
東京農工大学についてのよくある質問
農学部の応用生物科学科と工学部の生命工学科には、どのような違いがありますか?
自然界・生物・ヒトを中心とした研究か、ものづくりの視点で生命を捉えた研究かの違いがあります。詳細はこちら
選択科目による有利・不利はありますか?
ありません。詳細はこちら