こうべ

神戸大学

国立大学 兵庫県

神戸大学/就職・資格・進路

就職状況

文学部

<2022年度>神戸大学(職員)(2人)、兵庫県立高等学校(教員)(2人)、厚生労働省大阪労働局(2人)、アルファポリス(2人)、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(2人)、神戸市役所(2人)、高齢・障害・求職者雇用支援機構(1人)、ブレーンバンク(1人)、大王製紙(1人)、日本SPセンター(1人)
<2021年度>兵庫県庁(2人)、ハウフルス(1人)、My refer(1人)、創志学園(1人)、日本製紙クレシア(1人)、小松製作所(1人)、ジンマー・バイオメット(1人)、オーバーラップ(1人)、日本航空(JAL)(1人)、さが美グループホールディングス(1人)
<2020年度>神戸市役所(3人)、イオンリテール(2人)、トライグループ(2人)、阪神高速技研(1人)、ナニワ(1人)、トンボ(1人)、トッパン・フォームズ(1人)、カナセキユニオン(1人)、神戸製鋼所(1人)、日立製作所(1人)

法学部

<2022年度>大阪府庁(3人)、楽天グループ(2人)、東海旅客鉄道(JR東海)(2人)、伊藤忠商事(2人)、東京海上日動火災保険(2人)、大和証券(2人)、日本生命保険(2人)、千代田化工建設(2人)、大阪家庭裁判所(2人)、エヌ・ティ・ティ・データ(2人)
<2021年度>神戸市役所(3人)、三井住友銀行(2人)、東京海上日動火災保険(2人)、日本政策金融公庫(2人)、石川県庁(2人)、福井県庁(2人)、兵庫県庁(2人)、大阪ガス(2人)、日本電気(NEC)(2人)、TrashX(1人)
<2020年度>三井住友銀行(4人)、大阪地方裁判所(4人)、三井住友信託銀行(3人)、日本製鉄(2人)、大同生命保険(2人)、大和証券(2人)、厚生労働省(2人)、大阪高等裁判所(2人)、神戸市役所(2人)、兵庫県庁(2人)

経済学部

<2022年度>三井住友銀行(11人)、三菱UFJ銀行(7人)、大和証券(7人)、日本年金機構(3人)、有限責任監査法人トーマツ(3人)、SMBC日興証券(3人)、神戸市役所(3人)、関西電力(3人)、近鉄グループホールディングス(2人)、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(2人)
<2021年度>三井住友銀行(13人)、日本生命保険(6人)、関西電力(6人)、三菱UFJ銀行(5人)、東京海上日動火災保険(4人)、神戸市役所(4人)、みずほフィナンシャルグループ(3人)、損害保険ジャパン(3人)、大和証券(3人)、タイズ(2人)
<2020年度>三井住友銀行(14人)、日本生命保険(8人)、東京海上日動火災保険(5人)、住友電気工業(4人)、西日本旅客鉄道(JR西日本)(4人)、三菱UFJ銀行(4人)、関西電力(3人)、大阪ガス(3人)、みずほフィナンシャルグループ(3人)、三井住友信託銀行(3人)

経営学部

<2022年度>有限責任あずさ監査法人(10人)、有限責任監査法人トーマツ(5人)、伊藤忠商事(4人)、EY新日本有限責任監査法人(4人)、日本生命保険(4人)、三井住友銀行(4人)、大和証券(3人)、三菱UFJ銀行(3人)、三井住友信託銀行(3人)、住友電気工業(3人)
<2021年度>EY新日本有限責任監査法人(9人)、三井住友銀行(9人)、有限責任あずさ監査法人(6人)、東京海上日動火災保険(5人)、楽天(4人)、ゲンキー(3人)、住友化学(3人)、みずほフィナンシャルグループ(3人)、野村證券(3人)、凸版印刷(2人)
<2020年度>三井住友銀行(9人)、富士通(6人)、三菱UFJ銀行(4人)、東京海上日動火災保険(4人)、キリン(3人)、みずほフィナンシャルグループ(3人)、三井住友信託銀行(3人)、EY新日本有限責任監査法人(3人)、あずさ監査法人(3人)、伊藤ハム(2人)

国際人間科学部

<2022年度>エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(6人)、楽天グループ(5人)、神戸市役所(5人)、エン・ジャパン(3人)、双日(3人)、三井住友銀行(3人)、野村総合研究所(NRI)(3人)、大阪ガス(3人)、富士通(3人)、東海旅客鉄道(JR東海)(2人)
<2021年度>三井住友銀行(6人)、ジェーシービー(JCB)(3人)、東京海上日動火災保険(3人)、神戸市役所(3人)、みかり会(2人)、ジーユー(2人)、富士フイルム(2人)、三井住友海上火災保険(2人)、厚生労働省兵庫労働局(2人)、野村総合研究所(NRI)(2人)

<2022年度>Capichi(1人)、日本ヒューレット・パッカード(1人)、ディー・エヌ・エー(1人)、村田製作所(1人)、ウシオ電機(1人)
<2021年度>トヨタ自動車(2人)、BNGパートナーズ(1人)、ECC(1人)、マザーハウス(1人)、アトムメディカル(1人)、凸版印刷(1人)、阪急阪神ホールディングス(1人)、スクロール(1人)、三洋化成工業(1人)、石川県立中・高等学校(教員)(1人)
<2020年度>神戸市役所(3人)、凸版印刷(2人)、日本コントロールシステム(2人)、ダイキン工業(2人)、双日(2人)、アビームコンサルティング(2人)、レバレジーズ(2人)、大阪府庁(2人)、一条工務店(1人)、日本コカ・コーラ(1人)

※国際文化学部(旧学部)の内容を記載しています。

<2022年度>ライクスタッフィング(1人)、ニトリ(1人)、toridori(1人)、スペースチャンス(1人)、EDUCOM(1人)、ユーコム(1人)、GA technologies(1人)
<2021年度>リジョブ(1人)、小松製作所(1人)、サンキ(1人)、ジャパネットホールディングス(1人)、マルハチ(1人)、アストラゼネカ(1人)、エーザイ(1人)、農林中央金庫(1人)、HELIOS(1人)、クロスユーアイエス(1人)
<2020年度>ニトリ(6人)、富士通(4人)、神戸市役所(4人)、阪急阪神百貨店(3人)、三井住友銀行(3人)、東京海上日動火災保険(3人)、都市再生機構(UR都市機構)(3人)、ダイキン工業(2人)、ミズノ(2人)、西日本電信電話(NTT西日本)(2人)

※発達科学部(旧学部)の内容を記載しています。

理学部

<2022年度>ウィル(2人)、エン・ジャパン(1人)、リソー教育(1人)、トライグループ(1人)、大洋土地i(1人)、ファイト学習会(1人)、コクヨ(1人)、SOMPOケア(1人)、UACJトレーディング(1人)、ミカサ(1人)
<2021年度>三井住友銀行(2人)、日亜化学工業(2人)、アウトソーシングテクノロジー(1人)、京進(1人)、日研トータルソーシング(1人)、日立産機システム(1人)、阪急阪神ホールディングス(1人)、阪急阪神百貨店(1人)、花王(1人)、静岡県立中・高等学校(教員)(1人)
<2020年度>経済産業省(2人)、コカ・コーラボトラーズジャパン(1人)、帝人フロンティア(1人)、マイクロンメモリジャパン(1人)、ユニットコム(1人)、ヤマハ発動機(1人)、大和製衝(1人)、関西電力(1人)、JFEシステムズ(1人)、西日本鉄道(1人)

工学部

<2022年度>清水建設(3人)、西日本高速道路(2人)、中央復建コンサルタンツ(2人)、西松建設(2人)、大林組(2人)、アイ・ピー・エス(2人)、アイヴィス(2人)、アイテック阪急阪神(2人)、日鉄ソリューションズ(2人)、関西電力(2人)
<2021年度>清水建設(3人)、神戸市役所(3人)、大林組(2人)、国土交通省近畿地方整備局(2人)、大阪市役所(2人)、古河電気工業(2人)、デンソーテン(2人)、三菱電機(2人)、富士通(2人)、JR西日本不動産開発(2人)
<2020年度>三井住友銀行(4人)、川崎重工業(3人)、ダイキン工業(3人)、富士通(3人)、関西電力(3人)、住友商事(3人)、大成建設(2人)、VSN(2人)、日鉄ソリューションズ(2人)、みずほフィナンシャルグループ(2人)

医学部

<2022年度>神戸大学医学部附属病院(14人)、大阪医科薬科大学附属病院(3人)、兵庫県立はりま姫路総合医療センター(3人)、大阪市立大学医学部附属病院(2人)、愛徳福祉会大阪発達総合療育センター(2人)、神戸市立医療センター中央市民病院(2人)、国立循環器病研究センター(2人)、京都第一赤十字病院(2人)、兵庫県立こども病院(2人)、京都府立医科大学附属病院(2人)
<2021年度>神戸大学医学部付属病院(17人)、大阪大学医学部付属病院(8人)、京都大学医学部付属病院(5人)、神戸市立医療センター中央市民病院(3人)、西記念ポートアイランドリハビリテーション病院(2人)、大阪医科大学附属病院(2人)、大阪発達総合療育センター(2人)、田附興風会医学研究所北野病院(2人)、レバレジーズ(1人)、オージー技研(1人)
<2020年度>神戸大学医学部付属病院(19人)、大阪大学医学部付属病院(6人)、京都大学医学部付属病院(5人)、兵庫医科大学病院(4人)、兵庫県立尼崎総合医療センター(4人)、兵庫県立こども病院(2人)、愛仁会(2人)、東京大学医学部付属病院(2人)、伊丹恒生脳神経外科病院(2人)、千里リハビリテーション病院(2人)

※保健学科の内容を記載しています。

農学部

<2022年度>大阪府庁(2人)、スタッフサービス・ホールディングス(1人)、RX Japan(1人)、阪急阪神百貨店(1人)、富永貿易(1人)、トーホー(1人)、大丸松阪屋百貨店(1人)、高砂香料工業(1人)、三洋化成工業(1人)、エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所(1人)
<2021年度>農林水産省近畿農政局(2人)、クボタ(2人)、グローアップ(1人)、パイロットコーポレーション(1人)、下平電機製作所(1人)、アチハ(1人)、イオンリテール(1人)、エーザイ(1人)、農林水産消費安全技術センター(1人)、三井住友海上火災保険(1人)
<2020年度>兵庫県庁(3人)、森永製菓(2人)、高知県庁(2人)、徳島県庁(2人)、東レ(1人)、タカショー(1人)、ヤンマー(1人)、サカタのタネ(1人)、スミセイ情報システム(1人)、ゼンショーホールディングス(1人)

海洋政策科学部

<2022年度>日本郵船(6人)、海技教育機構(6人)、日本通運(4人)、商船三井(4人)、川崎汽船(3人)、三菱倉庫(2人)、山九(2人)、清水建設(2人)、ENEOSオーシャン(2人)、パナソニック(2人)
<2021年度>三井住友銀行(3人)、ダイキン工業(3人)、鴻池運輸(2人)、三菱倉庫(2人)、エヌ・ティ・ティ・データ(2人)、シンプレクス(2人)、日本郵船(2人)、ウイル(2人)、WDB(1人)、スクールTOMAS(1人)
<2020年度>商船三井(5人)、日立物流(4人)、日本郵船(4人)、日本通運(3人)、阪九フェリー(3人)、出光タンカー(3人)、川崎汽船(3人)、川崎重工業(2人)、小松製作所(2人)、三井E&Sマシナリー(2人)

※海事科学部(旧学部)の内容を記載しています。

取得できる資格

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

文学部

人文学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

国際人間科学部

グローバル文化学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

発達コミュニティ学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

子ども教育学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

環境共生学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(家庭)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(家庭)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

理学部

化学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)卒業で受験資格が得られる資格

数学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

生物学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

惑星学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

物理学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

医学部

医学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
医師卒業で受験資格が得られる資格

保健学科/看護学専攻(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
看護師卒業で受験資格が得られる資格

保健学科/検査技術科学専攻(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
臨床検査技師卒業で受験資格が得られる資格

保健学科/作業療法学専攻(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
作業療法士卒業で受験資格が得られる資格

保健学科/理学療法学専攻(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
理学療法士卒業で受験資格が得られる資格

工学部

応用化学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
危険物取扱者(甲種)卒業で受験資格が得られる資格

機械工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
1級ボイラー技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

建築学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
一級建築士卒業で受験資格が得られる資格
二級建築士卒業で受験資格が得られる資格
木造建築士卒業で受験資格が得られる資格

市民工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

農学部

食料環境システム学科/生産環境工学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補卒業と同時に得ることができる資格

食料環境システム学科/食料環境経済学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

資源生命科学科/応用動物学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

資源生命科学科/応用植物学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

生命機能科学科/応用生命化学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

生命機能科学科/応用機能生物学コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ