学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
兵庫県立大国際商経学部国際商経学科
MT 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
小論文
会場での面接
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
1
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
志望理由
解答
-
地域に貢献できるようになるため。
質問 2
質問
-
高校時代にがんばったこと
解答
-
部活で部長として部員を引っ張っていったこと。
質問 3
質問
-
部長として大変だったことの乗り越え方
解答
-
今までは人に頼ることが苦手だったが、副部長に頼れるようになった。
質問 4
質問
-
看護から進路変更した理由
解答
-
高校が、人口減少影響で合併することが決まり、地域課題の解決に興味を持ち始めたから。
「やっておいてよかった!!」対策
志望理由はちゃんと考える
浅い志望理由だと、面接官に深く突っ込まれたときにしっかり返せなくなってしまうので、なぜその学校を志望するのか、なぜ他の大学じゃダメなのか、と聞かれた時に面接官に、「たしかにこれはうちの大学にしかないな、うちの大学じゃないとだめだな」と思ってもらえるような志望理由を考えるべきだと思います。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
直前まで気を抜かないこと
身だしなみは完璧にして行くのは当たり前ですが、私は、トイレに行ったあと、ハンカチをポケットに入れた時に、制服のポケットがくしゃっとなってしまっていました。面接が終わってから気づき、とても後悔しました。
役に立った教材・サービス
推薦対策Web(WEB)
閉じる
小論文対策
解答時間
120分
出題内容
労働者が地方から都市部へと流出する原因は何か(本文中にある、「最低賃金が高いこと」以外で)。最低賃金の引き上げによって人々の暮らしは豊かになるのか。
解答内容
働ける業種の種類が多いこと(自分のやりたい仕事の系統から選べる)や、交通の利便性(地方だとバスが1時間に1本くらいしかないところも…)などの理由であると考える。最低賃金が上がっても、物価があがると、給料があがっている実感が湧きにくいと考え、必ずしも最低賃金の引き上げにより、人々の暮らしがよくなるわけではないと考えた。
「やっておいてよかった!!」対策
漢字を普段から書くことを意識する。
普段面倒だからとひらがなで文字を書いていると、本番でも書けなくなってしまうかもしれないので、普段から漢字を書くべきだと思います。大学側から、「この漢字が書けないのか…」と思われないように、少しでもはやくから意識することをオススメします。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
漢字を書く練習
普段は、面倒だったので、画数が多い漢字はひらがなで書いていたこともあり、小論文では漢字がパッと出てこず、ひらがなで書いてしまいました。緊張してしまっていると思い出しにくいので、普段から意識することが大切だと思います。
役に立った教材・サービス
推薦対策Web
その他
「推薦対策Web」のおかげで、どのように書いたらいいのか、まったくわからなかったのですが、書き方を詳しく教えてくださり、とても助かりました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
経済学だけでなく、経営学も学ぶことができるため、変化が大きい今の時代にも、柔軟に対応できるようになれると思ったからです。また、地元である兵庫県の地域課題の解決に携わりたいと考えているため、「ひょうご地域課題探求科目」など、地域課題についてを学ぶことができる大学を志望しました。この気持ちが伝わるよう、推薦入試を受験しようと考えました。
よりよい志望理由書を書くには!
志望校のパンフレットは、暗記できるくらい読み込むべきだと思います。大学のいいと思うところをいかに見つけて、志望理由書で伝えられるかが大事だと思います。また、深く考えていると時間がかかるので、余裕を持って取り組みはじめてください。
閉じる