藤女子大学/大学トップ
ここに注目!
- 伝統ある4年制女子大学。2025年に学園創立100周年を迎える
- 思考力・表現力・コミュニケーション力を養成する文学部
- 「QOL=生活や生き方の質」の向上を追求するウェルビーイング学部
大学の特色
【文学部】英語力強化プログラム「藤ACEプログラム」
文学部全学科を対象とする英語力強化プログラム「藤ACEプログラム」を開設しています。
個別かつ継続的な指導を行い、卒業後に即戦力となる確かな英語運用能力を養成する2つのコースを設置。
2コースともに留学中はもちろん、事前・事後のサポート体制を整備するほか、留学時には成績などに応じた奨学金が支給されます。
■英語スペシャリスト・コース~高度な英語力で国際的なキャリアをめざす
4年間でTOEIC900点をめざす
英語圏の指定校への長期(1年間)の学部留学が可能
■英語プロフェッショナル・コース~確かな英語力で就活を有利に進める
4年間でTOEIC800点をめざす
英語圏の指定校への半期(4か月)の語学留学が可能

2025年4月誕生【ウェルビーイング学部】「よりよく生きる」「人の幸せ」を追究する

ウェルビーイング(Well-being)は、地域社会の中で多様な人間が、身体的・精神的・社会的にそれぞれの幸せや生きがいを感じ、人生の充実と豊かさを感じられる良い状態を表す概念です。
各学科において、ウェルビーイング(Well-being)をコアとし、人間の生活に関する社会課題を文理融合・多領域横断型で探究する社会に対応し、これまで蓄積してきた研究をより一層充実させ、近未来社会の創造者を育成する教育をより充実していきます。
学びを深める海外留学プログラム&国内留学
長期・半期・短期、3つのプログラムで海外留学を積極的にサポート
■海外協定校派遣留学/留学期間:1年間(2学期間)
語学習得に加え、留学先の大学の正規授業に出席して学ぶこともできます。協定校で修得した単位は本学の単位として認定されるので、留学期間を含めた4年間で卒業することが可能です。
■海外協定校半期留学/留学期間:1学期間
語学力の向上を主な目的として、語学センターなどで授業を受けます。
■海外短期プログラム/留学期間:10日間~5週間程度
夏休みや春休みなど長期休暇時に実施。文化体験や観光といった課外活動も充実しており、他国からの留学生や現地学生との交流も行われています。
国内留学
本学では、同じ教育理念を持つ上智大学と学生交流協定を結んでいます。
本学に在籍したまま1年間上智大学で学び、修得した単位は所属学科の条件内で卒業要件単位に含めることができます。
アドミッションポリシー
教育理念
藤女子大学は、藤学園の創立者であるカトリック札幌教区初代教区長ヴェンセスラウス・キノルド司教の意思を受け継ぎ、キリスト教的世界観や人間観を土台として、女性の全人的高等教育を通して、広く人類社会に対する愛と奉仕に生きる高い知性と豊かな人間性を備えた女性の育成を使命とします。
教育の目的
本学は、建学の理念の実現に向けて、教職員と学生の人間的触れ合いの中で、次に掲げる目的の達成を通して、時代の変化を見つめながら世界と人間の普遍的な本質を追究します。
・高度な学問研究に基づく普遍的な真理探究を通して、豊かな教養と謙虚さを兼ね備えた賢明で包容力のある女性を育成します。
・人類の幸福追求に伴って生じる矛盾を解決するために、寛容と自由の精神を尊重し、真実を主体的に追求できる女性を育成します。
・自己と他者の人間性を尊重し、地域社会の諸問題に取り組むと共に、国際的視野に立って世界の平和のために奉仕する心を持った女性を育成します。
求める学生像
・自分に備わった資質を磨き、さらに人間として成長しようと努力する人
・学問の探求に励み、知的好奇心を満たそうと努力する人
・現代社会の諸問題に関心を持ち、さらに視野を広げようと努力する人
・他者への思いやりを持ち社会や環境に貢献しようと努力する人
教育環境

北16条キャンパス(文学部)

北海道大学にほど近い、アカデミックな学生街に位置しています。歴史を感じさせる伝統的な校舎と、情報化時代に対応した先進の設備がほどよく調和した落ち着きのある雰囲気が特徴です。
北16条キャンパスの学びの中核施設である図書館には、さまざまな学習スタイルに対応する空間、ラーニング・コモンズもあります(下の「学習・研究に役立つ充実の図書館」も参照)。
◎地上9階建て 北16条キャンパス~新館~
1階=マリアラウンジ(学生ラウンジ)、パウダールーム、学生ロッカー室
2階=国際交流センター、i.Learning Space
3階以降=講義室、教員研究室
キャンパスの一角に建つキノルド資料館は、大正期の風情を今に伝えるたたずまいが目を引きます。また、藤女子中学・高等学校も併設されています。

花川キャンパス(ウェルビーイング学部)

緑の木立に囲まれた自然豊かな環境にある校舎は、落ち着いた中にも洗練された雰囲気が漂います。トレーニングルームやテニスコート、体育館など健康づくりに役立つ施設も完備しています。
また、最新の調理機器がそろった調理実習室、保育学科の実習のほか、地域の方の交流の場として使われる広々とした保育実習室などの実習施設も充実しています。

学習・研究に役立つ充実の図書館

北16条キャンパスの「本館」と花川キャンパスの「花川館」の2つの図書館があり、それぞれの学科構成に合わせて資料などを所蔵しています。学習・研究に直結する書籍・資料をはじめ、さまざまな教養書も充実しています。館内の視聴覚室では、豊富なDVDコレクションを楽しむこともできます。
両館の本は、互いにコンピュータで検索して取り寄せることができるほか、自分のPCから蔵書検索することも可能です。さらに道内大学図書館相互利用サービス、石狩市民図書館相互利用サービスも行っています。
本学の図書館は学生の利用率が高いのも特徴の一つで、平均貸出数は全国の大学の中でもトップクラス。また、卒業後もほぼ変わりなく利用でき、資料探しや読書のために来館する卒業生も少なくありません。
◎北16条キャンパス図書館「ラーニング・コモンズ」
ラーニング・コモンズは、各種図書・雑誌に加えて、データベースや電子ジャーナルなど学術資源の活用も可能な学びのための共有空間です。会話ができる場所なので、ディスカッションしながらのグループ学習、プレゼンテーションといった多目的な学習スタイルに対応し、学生の自由な発想で可能性を広げることができます。
学部
2025年度入学者対象
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納付金【2025年度入学者対象】
●初年度納付金
文学部
英語文化学科/1,086,000円
日本語・日本文学科/1,086,000円
文化総合学科/1,086,000円
ウェルビーイング学部
地域創生学科/1,138,000円
食環境マネジメント学科/1,188,000円
子ども教育学科/1,160,000円
※上記のほか、委託徴収金等が必要です。
本学独自の奨学金制度
日本学生支援機構や各市町村の奨学金制度のほか、本学独自の3種類の奨学金制度があります。
【本学独自の奨学金制度】
●キノルド司教記念・藤の実奨学金
本学園設立者キノルド司教を記念して制定され、本学同窓会「藤の実会」の協力のもとに運営される奨学金。
・経済的な理由で修学環境を保つのに障壁がある方が対象となります。
※高等教育の修学支援新制度の利用者は対象外です。
・4年間で最大80万円の奨学金を交付します(20万円/年)。
・入学後、約10名程度を奨学生として採用します。
●学費貸与奨学金
保護者の急変(死亡、失職、事故、災害等)により修学が困難になった学生に対して、学費の全額または一部を貸与します。申請は前期・後期を単位とし毎年申請することができますが、4年間を限度とします。卒業後8年以内で完済しなければなりません。
●クサベラ奨学金
草創期に本学経営に尽力されたクサベラ元理事長を記念して創設された奨学金。
学業成績が優秀であるにもかかわらず保護者の急変(死亡、失職、事故、災害等)により学費の納付が困難になった学生および入学予定者に対して、授業料その他の納付金の全額または一部を免除します。
申請は前期・後期を単位とし毎年申請することができますが、4年間を限度とします。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 17人
1か月以上3か月未満 19人
3か月以上6か月未満9人
6か月以上1年未満6人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】0
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】1,000万円以上1,500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
半期語学留学(藤ACEプログラム プロフェッショナル・コース)
【留学先】アメリカ・その他の州、カナダ
【留学先海外大学、語学学校名】カルガリー大学(カナダ)
マキュワン大学(カナダ)
ウェスタンワシントン大学(アメリカ)
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】3か月以上6か月未満
【対象人数】ACE登録者のうち各学年15名まで
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEIC(580)、GPA基準値(2.30以上)
【問い合わせ先】
部署:グローバル教育センター
電話番号:011-736-5912
長期学部留学(藤ACEプログラム スペシャリスト・コース)
【留学先】アメリカ・その他の州、オーストラリア、イギリス
【留学先海外大学、語学学校名】リーズ大学(イギリス)
ウェスタンワシントン大学(アメリカ)
グリフィス大学(オーストラリア)
オーストラリア カトリック大学(オーストラリア)
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】6か月以上1年未満
【対象人数】ACE登録者のうち各学年8名まで
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEFL iBT(68~87(スキル別要件あり))、IELTS(overall 6.0(サブスコア要件あり))、GPA基準値
【問い合わせ先】
URL:https://www.fujijoshi.ac.jp/abroad/abroad/
部署:グローバル教育センター
電話番号:011-736-5912
海外短期プログラム(夏休み・春休み)
【留学先】カナダ、中国、韓国、台湾、イギリス
【留学先海外大学、語学学校名】ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(イギリス)
グリフィス大学(オーストラリア)
カルガリー大学(カナダ)
ミリアム大学(フィリピン)
韓国カトリック大学(韓国)
輔仁大学(台湾)
上海外国語大学(中国)
【留学先での学習言語】英語、中国語、韓国語
【留学期間】1か月未満の研修から、最大で5週間まで。
【対象人数】制限なし
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ない
【単位認定】する
【問い合わせ先】
部署:グローバル教育センター
電話番号:011-736-5912
クラブ・サークル活動
学生の多くは、クラブ・サークル活動を通じて、興味や関心を深めたり、かけがえのない仲間と出会ったりしながら、大学生活をより豊かで充実したものにしています。
体育会系クラブ
弓道、競技舞踏、剣道、スカッシュラケット、チアダンスWISTERIAS、バスケットボール、バレーボール、ラクロス
文化系クラブ
ESS、映画研究会、園芸、合唱団ウィスタリアコール、華道、着物着付け、軽音楽、国際交流クラブ「なでしこ」、茶道、写真、書道、箏曲、百人一首、文芸、放送研究会、マルチメディア研究会、マンドリンクラブ「フジ・フロイライン」、絵本研究会、学習支援kacotam(カコタム)サークル藤、Cooking Labo、食と世界とつながるTFT-Fuji、ボランティアサークル THE セツルメント、ボランティアサークル HAPPY
学生会/同好会
執行部(北16条)、執行部(花川)、クラブ連合委員会(北16条)、クラブ連合委員会(花川)、藤陽祭実行委員会(北16条)、藤花祭実行委員会(花川)
カーリング同好会、柔道同好会、藤ダンス同好会、YOSAKOIソーランチーム、少林寺拳法同好会、花川美術同好会
大学院・併設の大学
専門領域を深く追究
〈大学院〉*男女共学
●ウェルビーイング学研究科/ウェルビーイング学専攻(修士課程)
●ウェルビーイング学研究科/食環境マネジメント学専攻(修士課程)

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授45人、准教授19人、講師299人、助教0人
*2024年07月収集情報
学生総数
1578人
*2024年5月1日現在
新入生総数
338人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | 約25 | 約13 | - |
所在地・アクセス
北16条キャンパス(文学部)
●札幌市北区北16条西2
・地下鉄:南北線「北18条」駅下車、徒歩5分
・地下鉄:東豊線「北13条東」駅下車、徒歩7分
・中央バス:鉄北方面各系統利用、「北15条西1丁目」または「北15条東1丁目」下車、徒歩3分
花川キャンパス(ウェルビーイング学部)
●北海道石狩市花川南4条5
・地下鉄・中央バス:南北線「麻生」駅下車、中央バス乗り換え
手稲駅北口行き「藤学園前」下車(所要約20分)
または5丁目経由花畔、石狩庁舎行き「花川南5条5丁目」下車(所要約20分)
・地下鉄・中央バス:東豊線「栄町」下車、中央バス乗り換え
栄町花川線「藤学園前」下車(所要約25分)
・JR・中央バス:JR「手稲」駅から中央バス乗り換え
麻生行き「藤学園前」下車(所要約20分)
問い合わせ先
住所
〒001-0016
札幌市北区北16条西2
入試課
電話番号
(011)736-5959(直)
URL
その他
【X(Twitter)】https://x.com/fujijoshi_info/
【Instagram】https://www.instagram.com/fwu_insta/
【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UC2-pkAt_CApBHO2fxQ6uo6Q