ほっかいどうぶんきょう

北海道文教大学

私立大学 北海道

北海道文教大学/国際学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

国際教養学科(50名)
国際コミュニケーション学科(50名)

所在地

1~4年:北海道

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

国際学部の偏差値を見る

プロフィール

●多文化共生社会の中で、伝えることのできる人材を養成
●自己成長につながる、1,000時間の体験学習を推奨!
●学部生全員が、世界各国に海外留学
【学生数】

251名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

14名(2024年5月1日現在)

【大学院】

グローバルコミュニケーション研究科

国際教養学科

【講義・学問分野】

共通外国語、北海道スタディーズ、国際教養英語、国際政治経済、国際地域研究、社会人基礎力、実用日本語、語学研修、卒業研究

国際コミュニケーション学科

【講義・学問分野】

共通外国語、北海道スタディーズ、言語プロフェッショナル科目、国際・異文化コミュニケーション科目、社会人基礎力、実用日本語、語学研修、卒業研究

学部の特色

多文化共生社会の中で、伝えることのできる人材を養成

グローバル化とIT化が同時に進む現代、世界には戦争や紛争を続ける国があり、貧富の格差が拡大したことで国境を超える人の数がかつてない規模となっています。さらに地球温暖化も進み、私たちの生活に影響が及ぶなど課題が山積しています。そうした社会の中でも、幸せに生きていくためにはどうすべきなのかを考えるために、本学部は「問う力」をつける教育を実践。学びを通して「前に進む力」や「深く掘り下げる力」を養い、誤った常識や偏見から自由になる手段を持ち、「自分らしく生き抜く力」を身に付けます。

自己成長につながる、1,000時間の体験学習を推奨!

本学部では卒業後の進路の多彩さに対応できるよう、座学以外にも実践型の体験学習の機会を数多く設けています。留学生のチューターとして活躍したり、インターンシップに参加したり、海外に長期留学したりと方法は多種多様。1,000時間を超える体験を通して、さまざまな立場の数多くの人と関わりながら協働する力を育んだり、海外の方との交流を通して語学力を磨いたりと、自ら成長する機会を提供します。実社会との関わりの中で、社会人基礎力も習得可能です。

学部生全員が、世界各国に海外留学

本学部は世界基準を持ちながらも地域の文化に寄り添える、グローカルな人材の育成を目指しています。「北海道スタディーズ」の科目群では北海道有数の観光地であるニセコや富良野などに研修に出かけ、「北海道の社会と文化」「アウトドア・ツーリズム研修」を実施。グローバリズムを体験しながら地域の良いところを発見したうえで、2年次の夏に約1か月の海外短期留学に参加。必修科目となっており、カナダやオーストラリアなどの英語圏、あるいは中国圏の国で異文化に触れ、現地の方々との交流を通して視野を広げます。

学べること

国際教養学科

物事の本質を見抜くために必要な国際教養を修得!

刻々と変化する世界情勢を把握するにあたり、背景となる因果関係を探ることで、政治・経済・文化・宗教・国際関係を複眼的に捉えられる教養を修得。変化し続ける世界の仕組みや保湿を理解し、地域の豊かさをつなげ、各方面から貢献できる人材を育成します。

■多言語習得と体験学習を重視したカリキュラム
文法が「主語+述語+目的語」であることが共通している、英語と中国語を同時に学習。世界で役立つ語学力を磨くとともに、自分の興味・関心に合わせて選べる1,000時間の体験学習に役立て、実践力を磨きます。

国際コミュニケーション学科

海外の方との相互理解に欠かせない教養を学ぶ

世界各国から訪れた人々をおもてなしできるよう、他国の文化・背景とともに北海道や日本の基礎を学修。講義や体験学習を通して、相互理解を深めるための教養と、対話のための語学力・コミュニケーション力を身に付けます。

■ビジネスに役立つ多言語習得を目指す!
北海道や日本のビジネスや観光で使われる、英語と中国語の読む・書く・聞く・話すの4技能を基本から学習。基礎を身に付けたうえで一人ひとりの目標に合わせて科目を選択し、観光や航空業界、通訳・翻訳にも対応できるカリキュラムを編成しています。

アドミッションポリシー

求める学生像/国際教養学科

国際教養学科はグローバル化が進む社会において不可欠な国際的な視点から、グローバル社会の課題を解決するとともに、北海道を愛し、世界に発信できる意欲をもつ次のような人材を求めます。
(知識・技能)
○英語の高等学校卒業相当の知識を有している人。
○国際的な事象を理解するための社会の高等学校卒業相当の知識を有している人。
○基礎・基本的な知識・技能の習得するための勉学の習慣を持っている人。
(思考・判断・表現)
○国際社会で活躍するための基礎となる知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を持っている人。
(関心・意欲・態度)
○外国語による世界理解と自己表現が可能な言語能力の獲得に、強い意欲を持っている人。
○北海道と世界に強い関心を持ち、基礎学力と論理的思考を持ち、課題に取り組む意欲を持っている人。
○自らの将来を、海外生活や地域の現場で協働する意欲を持っている人。

求める学生像/国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーション学科はグローバル化が進む社会において不可欠な国際的な視点から、グローバル社会の課題を解決するとともに、北海道を愛し、世界に発信できる意欲をもつ次のような人材を求めます。
(知識・技能)
○英語の高等学校卒業相当の知識を有している人。
○基礎・基本的な知識・技能の習得するための勉学の習慣を持っている人。
(思考・判断・表現)
○国際社会で活躍するための基礎となる知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を持っている人。
(関心・意欲・態度)
○外国語による世界理解と自己表現が可能な言語能力の獲得に、強い意欲を持っている人。
○北海道と世界に強い関心を持ち、基礎学力と論理的思考を持ち、課題に取り組む意欲を持っている人。
○自らの将来を、海外生活や地域の現場で協働する意欲を持っている人。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

北海道恵庭市黄金中央5-196--1
入試広報課
【フリーダイヤル】0120-240-552(直)

【URL】

http://www.do-bunkyodai.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ