北海道文教大学/医療保健科学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(80名)
リハビリテーション学科/理学療法学専攻(80名)
リハビリテーション学科/作業療法学専攻(40名)
所在地
1~4年:北海道
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
医療保健科学部の偏差値を見るプロフィール
●2学科2専攻共通カリキュラムによりチーム医療を実践的に学ぶ!
●超高齢化社会や高度医療化、医療のDX化・グローバル化にも対応
●充実の施設・設備と先生と学生の距離が近い学習環境
人生100年時代といわれる近年は医療現場だけでなく、多職種連携をもとに地域で生活している人を支える役割も求められています。本学部は医療保健分野で活躍する人材である看護師、理学療法士、作業療法士を育成。グローバル化の進展を踏まえ、多文化に対処できる教養とコミュニケーション能力の向上にも力を注いでいます。
【学生数】
456名(2024年5月1日現在*2023年4月開設)
【専任教員数】
19名(2024年5月1日現在*2023年4月開設)
【大学院】
リハビリテーション科学研究科
看護学科
【講義・学問分野】
人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会保障制度、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、地域・在宅看護論、看護の統合と実践、臨地実習
リハビリテーション学科/理学療法学専攻
【講義・学問分野】
人体の構造と機能及び心身の発達、疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進、保健医療福祉とリハビリテーションの理念、理学療法基礎、基礎理学療法学、理学療法管理学、理学療法評価学、理学療法治療学、地域理学療法学、臨床実習
リハビリテーション学科/作業療法学専攻
【講義・学問分野】
人体の構造と機能及び心身の発達、疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進、保健医療福祉とリハビリテーションの理念、作業療法基礎、基礎作業療法学、作業療法管理学、作業療法評価学、作業療法治療学、地域作業療法学、臨床実習
学部の特色
2学科2専攻共通カリキュラムによりチーム医療を実践的に学ぶ!
2学科2専攻共通カリキュラムでは、連携して課題に取り組みながら学修。チーム医療の理解と実践を通して多職種連携の意図を正しく理解する力とともに、仲間や患者さんとの信頼関係を築くために必要なコミュニケーション能力を磨けるよう、教員がきめ細かくサポートしています。
超高齢化社会や高度医療化、医療のDX化・グローバル化にも対応
2学科2専攻の学生が連携する講義や実習では、医療やリハビリテーションのプロセスやデータを活用し、病気やケガの治療にとどまらず、健康増進や維持にも対応できるカリキュラムを編成。ニーズが多様化するなかで、専門性を活かして連携する力を養います。さらにグローバル化の進展を踏まえ、海外短期留学も実施しています。
充実の施設・設備と先生と学生の距離が近い学習環境
学科・専攻に合わせて実習室を完備するなど、学生のスキルや向上心がアップする環境を整備。教員と学生の距離が近く、講義や演習の際も質問しやすい雰囲気だと在学生に好評です。4年次の国家試験に向けて、それぞれの学科・専攻が学生一人ひとりと向き合ったきめ細かな指導を行っています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

豊かな人間性を兼ね備え多職種と連携しながら、看護の役割を発揮できる力を修得
学生の主体性を大切にしながら看護専門職としての基本的知識と姿勢とともに、同学部のリハビリテーション学科との共通カリキュラムを通して医療現場で必要とされる「チーム医療」についても学習。多職種と連携しながら、看護の役割とリーダーシップを発揮できる力を養います。
■看護学科の特長■
(1)体系的・発達段階的なカリキュラムの編成
基礎知識の獲得と必要な看護実践の両立ができるよう、基礎看護学、精神看護学、地域・在宅看護学を基盤とし、発達段階別の科目を体系的に学修。1年次前期から臨地実習をはじめ、自分の看護観を深められるよう配慮しています。
(2)アクティブラーニングの活用
講義・演習・実習でアクティブラーニングを活用し、学修への主体性とコミュニケーション能力を磨き、多職種と連携しながら、看護の役割を発揮できる力を身に付けます。合わせて看護の対象者が抱える課題を解決するために不可欠な柔軟な思考性も養います。
(3)海外研修の実施などグローバル化にも対応
国際学部を併設する強みを活かし、英語や中国語、韓国語など多様な外国語や国際保健に関する科目も設置。希望者には海外研修も用意され、医療施設を見学するほか、異文化に触れさまざまな価値観を知り、多様性を受け入れる気持ちを育み機会にもなっています。
リハビリテーション学科/理学療法学専攻

幅広い分野に対応し、チーム医療で地域を支える理学療法士を養成!
病気やケガ、障がいによって損なわれた運動機能の回復や維持・改善を目的に、運動療法をはじめとするさまざまな技術を修得。医療はもちろん介護やスポーツなどに幅広く対応し、チーム医療で地域を支える力を持った理学療法士を育成します。
■リハビリテーション学科[理学療法学専攻]の特長■
(1)特色ある専門分野を専任教員から学べる
基礎や神経、運動器、内部障がい、小児などさまざまな領域の専任教員が揃っており、多様な技術を習得できるカリキュラムを編成。ゼミに所属することで、一つの分野の臨床技術を学び深めることも可能です。
(2)充実した最先端設備を活用した実学教育の徹底
赤ちゃんから高齢者までに対応できる高度な専門性を身に付けるため、充実した施設設備と専任教員の手厚い指導により多彩な臨床技術を学習。さらにレッドコードやインソールなど、国際基準の知識や技術を身に付けることもできます。
(3)1年次の夏から始まる、臨床実習に臨む!
理学療法士の現場を知り心構えを学ぶ目的で、1年次から見学実習を実施。2年次の訪問・通所の実習、3年次の評価実習、4年次の臨床実習に臨みます。4年間で20週に及ぶ臨床実習を通して、広範囲な知識と技術をしっかり身に付けます。
リハビリテーション学科/作業療法学専攻

医療と保健両方の立場に立つ専門職として、人生に寄り添うサポーターを育成!
心身の機能回復である医療分野から、患者さんの生活支援に代表される福祉分野までトータルに支援できる知識と技術を学習。病気を治す急性期から障がいを治す回復期、生活をサポートする維持期まで、人生に寄り添う作業療法士を育成します。
■リハビリテーション学科[作業療法学専攻]の特長■
(1)学生の知的好奇心を高めるカリキュラムを編成
専門領域を持ち総合的な支援を行った経験のある専任教員が、実際に臨床現場で実践したリハビリテーションを学生に提供するなど、体験を通して学問への知的好奇心が高まるようカリキュラムを編成。治療やレクリエーションに役立つ支援技術を身に付けます。
(2)「おもしろい」を重視した体験的な学び
ボディワークや木工・革細工など、患者さんが興味を持ってリハビリテーションに取り組む方法を学ぶ授業を数多く用意。園芸療法では学内にあるファームに苗を植え、栽培・収穫・調理して食べるなど、体験しながら心身を心地よく整える方法を学びます。
(3)高度な専門性を持つスペシャリストが指導
身体や精神、発達、高次脳機能、高齢と専任教員の専門領域はさまざま。いろいろな機器を設けた実習室を活用し、日常生活を支える自助具の製作から心身の状態を評価するための技術を学ぶ演習まで幅広く対応し、実学を重視して実践力を磨きます。
アドミッションポリシー
求める学生像/看護学科
看護学科はディプロマポリシーとカリキュラムポリシーに定める教育を受けるために必要な以下の能力のある人材を求めます。
(知識・技能)
○基礎学力を有すと共に、他者の話を傾聴し良好な人間関係を形成できるコミュニケーション能力がある人。
(思考・判断・表現)
○グローバルな視点を持ち、多様な価値観を認める柔軟性がある人。
○柔軟に社会の変化に対応し、自ら課題を見つけ探求する能力がある人。
○科学的思考力と論理的思考力の基礎を身につけている人。
(関心・意欲・態度)
○学校生活あるいは社会の中で責任ある行動をとる努力ができる人。
○人々を尊重し、社会的規範を守り礼儀正しく人と接することができる人。
○看護を学ぶための学習に意欲的で、看護職への志望動機が明確である人。
○学習習慣が身についており、自己管理ができる人。
○自身の行動を振り返り、自分を高め続けようとする姿勢が身についている人。
求める学生像/リハビリテーション学科(理学療法学専攻・作業療法学専攻)
リハビリテーション学科は、理学療法士ならびに作業療法士として高度な専門的知識・技術を有し、リハビリテーションチームの一員として活躍したいと考え、そのための教育に前向きに取り組む意欲のある次のような人を受け入れます。
(知識・技能)
○リハビリテーションを学ぶために必要な基礎学力を持つ人。
○様々な考え方をもつ他者と人間関係を形成できる良好なコミュニケーション能力がある人。
(思考・判断・表現)
○グローバルな視点を持ち、多様な生き方や考え方を理解できる人。
○科学的思考力と論理的思考力の基礎を身につけている人。
○自分の考えをわかりやすく説明できる人。
(関心・意欲・態度)
○リハビリテーションに強い興味を持ち、積極的に学び続けようとする人。
○柔軟かつ誠実で周囲に配慮した行動ができる人。
○医療や介護の現場における最先端のリハビリテーションに関わりたい人。
○人間の構造・機能のメカニズムや、生活とその背景について、様々な疑問を持ち想像をめぐらすことができる人。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
北海道恵庭市黄金中央5-196-1
入試広報課
【フリーダイヤル】0120-240-552(直)