東北福祉大学/総合福祉学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
社会福祉学科(400名)
福祉心理学科(150名)
福祉行政学科(100名)
所在地
1~4年:宮城
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
総合福祉学部の偏差値を見るプロフィール
●人びとの幸せや福祉について深く考え、その向上に貢献しようとする人材の育成をめざす
●学科にそれぞれの専門性を高める学びを展開
●学科ごとにさまざまな資格取得が可能なカリキュラム
社会の福祉ニーズに応えられるエキスパートをめざす「社会福祉学科」、心の健康を守り、心の福祉の実現をめざす「福祉心理学科」、行政の視点から地域の安全・安心を担う人材を育てる「福祉行政学科」があります。
【学生数】
2405名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
82名(2024年5月1日現在)
社会福祉学科
【講義・学問分野】
社会福祉原論、福祉心理学、地域福祉論、公的扶助論、介護過程論、児童・家庭福祉論、社会政策論、社会保険論、認知症の理解と支援、社会福祉援助技術実習、精神保健福祉援助演習
福祉心理学科
【講義・学問分野】
心理学概論、社会・集団・家族心理学、臨床心理学概論・各論、発達心理学、児童青年心理学、乳幼児心理学、感情・人格心理学、精神医学、心理学実験、心理統計法、カウンセリング
福祉行政学科
【講義・学問分野】
行政学、福祉心理学、地方自治、行政法、福祉行政総論、地域福祉論、公共マネジメント論、国際政治学、地方自治法、ミクロ経済学、マクロ経済学、公的扶助論
学部の特色

人びとの幸せや福祉について深く考え、その向上に貢献しようとする人材の育成をめざす

福祉といってもその領域は広く、さまざまな分野に関連しており、これを理解するには、人間・環境・社会への洞察が欠かせません。この広い研究・教育領域をカバーするために、総合福祉学部には、社会福祉学科、福祉心理学科、福祉行政学科という3つの学科が用意されています。
3学科共通して、「人間観」や「福祉観」の考察をもとに、本学の「行学一如」の理念である、理論と実践を融合した研究と教育に力を注いでいます。福祉関係の専門職人材はもとより、より広い領域で福祉の向上に貢献する人材の育成もめざしています。
学部全体として、教員と学生が協力しあい、実践・研究・教育・学習のサイクルで、福祉社会の実現に貢献していきます。

学科にそれぞれの専門性を高める学びを展開

【社会福祉学科】
社会福祉学科は、人間理解のための深い教養と福祉の専門知識を修得し、福祉領域における問題解決能力を身に付けることを教育の目標としています。多様化する福祉のあり方に真摯に向き合い、社会福祉施設や医療機関、企業や学校・行政機関など、生活のさまざまな場面で福祉の視点から人を支える人材を育成します。また、社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士、保育士などの資格取得に向けた指導体制も充実しています。
【福祉心理学科】
福祉心理学科は、人間理解に必要な心理学の基本を学び、人を理解する能力を身に付けるため「臨床心理学履修コース」「発達・教育心理学履修コース」「認知・社会心理学履修コース」の3つのコースを設置しています。生活のあらゆる場面で人びとの幸せづくりのサポートができる人材育成を目標とし、「公認心理師」の養成課程の設置をはじめ、社会福祉士や精神保健福祉士、養護教諭などの人材を養成しています。
また、社会的要請の多い「臨床心理士」の受験資格をめざし、大学院に進学する学生が多いのも特長です。
【福祉行政学科】
福祉行政学科は、福祉の心をもち、行政の視点から地域社会の諸問題に主体的に対応できる人材を育成します。福祉の学びをベースに、政治・経済・法律・マネジメント・防災の知識を幅広く学び、専門基幹科目では地域社会と連携する科目を配置し、実践的な学びを展開、地域や社会を緊急災害から守るために必要な知識や技術を修得します。
また、社会福祉士や防災士、社会貢献活動支援士などの資格取得もめざし、「行政の担い手」としての専門性を高めていきます。
学科ごとにさまざまな資格取得が可能なカリキュラム
総合福祉学部では、所定の単位を取得すれば資格(受験資格含む)を取得できるようにカリキュラムを編成しています。
【主な取得可能資格】
【社会福祉学科】
社会福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験受験資格、介護福祉士国家試験受験資格、保育士、高等学校教諭一種免許状(福祉)、スクールソーシャルワーカー資格 など
【福祉心理学科】
精神保健福祉士国家試験受験資格、社会福祉士国家試験受験資格、養護教諭一種免許状、公認心理師国家試験受験資格(卒業後、大学院進学または実務経験が必要)、認定心理士、認定健康心理士、福祉心理士、心理判定員資格 など
【福祉行政学科】
社会福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験受験資格、防災士、社会貢献活動支援士、社会福祉主事任用資格、デジタルコンテンツアセッサ(2・3級) など
この学部のことを詳しくチェック
学べること
社会福祉学科
福祉環境を多面的に理解し、幅広い教養と深い専門領域を学修する
「専門基礎科目」で学科共通の専門を学び、人間を理解するための深い教育と福祉の専門知識を修得することにより、福祉領域での問題解決能力が身に付きます。幅広い専門領域の教授陣のもとで多様な視点から福祉を学び、附属病院、関連法人の介護老人福祉施設や保育園などでの体験実習や福祉フィールドワークなどの実践を通してさまざまなシーンで活躍できる人材を育成します。また、少人数教育による学びに加え、受験対策講座など資格取得に向けた充実した指導体制でサポートしています。
福祉心理学科
心理学の知識と技能、人びとの幸せや福祉のためにいかすことのできる力を学ぶ
人間を科学的に理解する力を育てることに重点を置き、実践を通じ人間理解能力の修得をめざします。基礎的な心理学の理論を修得し、2年次から、興味のある3コースで学びます。「臨床心理学履修コース」では、人間の心の問題に向き合うための基本的な理論と技術を学びます。「発達・教育心理学履修コース」では、心理学的・教育学的・健康科学的視点から発達段階で生じる諸問題、必要な支援について学びます。「認知・社会心理学履修コース」は、人の「認知」の仕組み、社会と人との法則性を理解し、現実の社会問題への対処力を養います。
福祉行政学科
将来の社会の在り方を模索し、「行政」に「福祉」をいかす視点を学ぶ
少人数教育と実践的な教育を重視し、地域の安全・安心、地域住民が抱えるさまざまなリスクへの対応、官民協働マネジメント、国際社会、高齢社会への対応といった現代の諸問題に主体的に対応できる幅広い基礎能力を修得します。さらに、興味・関心に応じて専門性を高め、社会福祉士、防災士、社会貢献活動支援士といった資格取得にも対応するカリキュラムにより、先端分野でも活躍可能な人材を育成します。
アドミッションポリシー
総合福祉学部 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
各学科の教育内容を学修するのに十分な基礎学力や論理的思考力を備え、「広く人々の幸せや福祉の向上に貢献したい」「学んだことを実践に積極的にいかしたい」「多様な文化を理解し共存していきたい」などの意欲を有する人材の入学を期待します。
各学科のアドミッション・ポリシー
◆社会福祉学科
入学考査の結果、以下の要件を満たしていると判断された方を受け入れます。
1.知識・技能
高等学校までの履修内容について、総合的に身につけている。
2.思考力・判断力・表現力
ものごとを筋道立てて考え、自ら課題を設定して社会調査や聞き取り、文献などの資料で調べ、自身の見解を明らかにし、それらを他者に伝えることができる。
3.主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
自分の目標をもって意欲的に学ぶことができ、他者を尊重することができる。また、他者と協働して課題に取り組むことができる。
卒業後の進路・将来像
福祉社会の実現を目指して、社会福祉の専門知識・技術をいかし、主に、社会福祉施設、社会福祉協議会、公務員(福祉職など)、医療分野、教育分野、民間企業、大学院進学などを目指す。
◆福祉心理学科
入学考査の結果、以下の要件を満たしていると判断された方を受け入れます。
1.知識・技能
高等学校までの履修内容を文系・理系にかかわらず幅広く総合的に身につけている。
2.思考力・判断力・表現力
人のこころや行動、人間関係およびそれを取り巻く社会の諸問題に対して、客観的な資料の検討に基づいて思考・判断した結果を他者に伝える基本的な知識を身につけている。
3.主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
多様性を認め、対話を通して価値観の違いを乗り越え、互いを尊重し、ともに力を合わせて課題に取り組む態度を身につけている。
卒業後の進路・将来像
教育・福祉・保健医療・司法・企業(IT・情報・マーケティング・広告、人材育成など)・自治体・独立行政法人などの各分野で心理学の専門知識や技能を生かして活躍することや大学院に進学して心理専門職(臨床心理士・公認心理師など)を目指す。
◆福祉行政学科
入学考査の結果、以下の要件を満たしていると判断された方を受け入れます。
1.知識・技能
獲得した知識を現実の社会問題と結びつけて考察することの重要性を理解している。
2.思考力・判断力・表現力
他者を思いやる人間性を持ち、奉仕的精神を持って行動できる。
3.主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度
自ら主体的に学び、現代社会が直面する社会的、行政的課題の解決に取り組む意欲がある。
卒業後の進路・将来像
主として公的機関や団体等を目指している。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
仙台市青葉区国見1-8-1
入学センター
(022)717-3312