みやぎがくいんじょし

宮城学院女子大学

私立大学 宮城県

宮城学院女子大学/教育学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

教育学科[幼児教育専攻、児童教育専攻、健康教育専攻](170名)

所在地

1~4年:宮城

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●乳幼児の発達を総合的に理解し、支援できるスペシャリストを養成する「幼児教育専攻」
●子どもに対する深い理解と高い専門性を備えた教師を育成する「児童教育専攻」
●養護・保健体育の教諭など、健康教育の専門家を育てる「健康教育専攻」

教育・保育における専門的職業人としての意識と資質・能力を培い、子どもの主体的な学びを支え、学校や地域社会の教育・保育・福祉に貢献できる人材を育成します。

【学生数】

773名(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

25名(2022年5月1日現在)

教育学科[幼児教育専攻、児童教育専攻、健康教育専攻]

【講義・学問分野】

教育と共生社会、教育と「学び」、授業実践研究、保育実践研究、学校臨床研究、教職概論、学校授業論、各教科教育法、特別支援教育概論、障害児保育、体育心理学、トレーニング論、コーチング論、カウンセリング法概説、知的障害教育総論、ADHD教育論、学校保健史、健康相談、ソーシャルワーク論 など

学部の特色

乳幼児の発達を総合的に理解し、支援できるスペシャリストを養成する「幼児教育専攻」

乳幼児の発達を総合的に支えるスペシャリストとなるために、乳幼児期の保育・教育の基礎的、専門的知識を習得します。知識・理論に基づき、キャンパス内の附属こども園での観察や体験、指導計画の立案、国内外の保育施設の視察など、体験的な学びが豊富です。また、模擬保育や研究保育を行うことによって得られるさまざまな結果や課題を検証し、解決する力を養います。高い専門性を備えて、子どもの問題、子どもを取り巻く社会の問題に真摯に向き合い、解決していくための努力を惜しまない人材の育成をめざします。また、心理や福祉に関する学びも充実しており、保育士資格と幼稚園教諭免許状のほかに認定心理士や社会福祉士受験資格を取得することも可能です。

子どもに対する深い理解と高い専門性を備えた教師を育成する「児童教育専攻」

子どもを深く理解する力、子どもの可能性を的確に伸ばす力など、児童教育に対する高い専門性を習得します。教育現場と連携した教育プログラムで、小学校教育に関するさまざまな今日的課題を探究する力や学んだ知識を活かす実践力を身に付けます。初等教育を柱に中等教育(英語)や特別支援教育に関する学びも充実しており、取得を希望する免許に応じて2年次から3コース(幼少コース、小特コース、小中コース)に分かれて科目を履修します。幼少コースでは小学校教諭と幼稚園教諭、小特コースでは小学校教諭と特別支援学校教諭、小中コースでは小学校教諭と中学校教諭(英語)の免許をめざすことができます。きめ細かな充実した教育プログラムにより、小学校教員採用試験における高い合格率を実現しており、この10年で300名を超える卒業生が小学校で教員として活躍しています。

養護・保健体育の教諭など、健康教育の専門家を育てる「健康教育専攻」

幅広い「教養」と「専門」を学んで子どもや保護者、社会のニーズに応え、子どもの健康課題に対する状況を理解し、理論的かつ柔軟な支援ができる養護・体育・健康の専門家をめざします。養護教諭・保健体育科教諭としての実力をつけるきめ細かなカリキュラムで、子どもの健康課題を多面的に理解し解決する能力を養います。1年次では、教育について幅広く学ぶとともに、健康教育に必要な知識と技能を修得します。2年次以降は教育現場を体験しながら実践での活用方法について学び、健康教育の専門知識と技能を高め、4年次では、教育実習を通して、実践力を確かなものにしていきます。

学べること

教育学科[幼児教育専攻、児童教育専攻、健康教育専攻]

子どもの発達と成長に大きく貢献できる人をめざす

●幼児教育専攻
さまざまな分野の学習で得た知識を用いて、子ども一人ひとりの発達を支え、教育や社会が抱える問題の解決に取り組むことができる資質と専門性、目的意識を持って社会や人に関わることができるスキル、論理的な思考力を養います。

●児童教育専攻
幅広い教養と高い専門性を身に付け、子どもへの愛情と教育者の自覚を持った教員、常に研究と修養に努め、周囲の信頼と期待に応えられる教員、子どもの可能性を引き出し、伸ばせる実践的指導力を持った教員を育成します。学校ボランティア活動をはじめ、コミュニケーション能力や課題解決能力の育成をめざした学内外でのさまざまな体験活動の機会もあります。

●健康教育専攻
幅広い教養と確かな専門性を身に付けることで、子どもたちが抱える健康教育の課題を多面的に理解し、その発達を適切に支援できる専門家を育成します。

アドミッションポリシー

教育学部 入学者受け入れの方針

本学科は、次のような能力、意欲、目的意識などをもつ者を広く受け入れます。
1. 能力
「国語」、「英語」またはそれに準ずる科目・分野において、基礎的な読解力と表現力を身につけている。
世の中の出来事について、情報を収集し、考察し、説明する基礎的な能力を身につけている。
2. 意欲
人間および人間集団の多様性を理解しており、共生の在り方を模索する意欲を持っている。
子どもたちの成長と発達に関心を持ち、教育や保育について専門的に学ぶことに意欲と情熱を持っている。
3. 目的意識
本学の教育方針を理解しており、本学でキャリア形成を含む自己実現を目指すことを強く希望している。
女性の生き方に対する強い関心と問題意識を持っている。
教育、保育分野のスペシャリストを目指そうとする強い目的意識を持っている。

問い合わせ先

【住所・電話番号】


仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
入試広報課
電話番号 (022)279-5837(直)

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ