駿河台大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の主な就職先
法学部
埼玉県飯能市役所、埼玉県越生町役場、群馬県みどり市役所、栃木県矢板市役所、警視庁(警察官)、埼玉県警(警察官)、神奈川県警(警察官)、千葉県警(警察官)、群馬県警(警察官)、長野県警(警察官)、埼玉県さいたま市消防局、山梨県南アルプス市消防本部、弁護士法人アディーレ法律事務所、飯能信用金庫、大東京信用組合、いるま野農業、トヨタモビリティ東京、綜合警備保障、日本郵便、JR東日本ステーションサービス
経済経営学部
リンナイ、住友化学、ピーエス三菱、ニトリ、ANAエアポートサービス、ミサワホーム、東鉄工業、ホギメディカル、サトーホルディングス、新電元工業、システナ、佐藤商事、三菱電機住環境システムズ、リコージャパン、群馬銀行、横浜グランドインターコンチネンタルホテル、埼玉中央農業、メタウォーター、Plan・Do・See、埼玉県日高市役所
メディア情報学部
三洋物産、椿本チエイン、ミマキエンジニアリング、AOI Pro.、ティー・ワイ・オー、UNITED PRODUCTIONS、キューブシステム、システナ、川上産業、ベルク、ヤオコー、ジーユー、ビックカメラ、アークランズ、アクティオ、黒澤フィルムスタジオ、六本木スタジオ、頭部トップツアーズ、戸田中央メディカルケアグループ、ベネッセスタイルケア
スポーツ科学部
LIXILトータルサービス、朝日工業社、伊藤園、フルヤ金属、リンナイ、河合楽器製作所、トヨタモビリティパーツ、リコージャパン、三菱電機住環境システムズ、東芝テック、ヴィクトリア、サッポロライオン、ニュー・オータニ、コナミスポーツ、セントラルスポーツ、幼児活動研究会、東京都教育委員会、国際人材育成機構、埼玉県飯能市役所、警視庁(警察官)
心理学部
岩手県警(警察官)、兵庫県警(警察官)、埼玉県飯能市役所、岩手県職員(心理職)、山梨県職員(心理職)、青森県職員(心理職)、東芝テック、ベルク、ノジマ、コスモス薬品、アークランズ、LITALICO、チャーム・ケア・コーポレーション、マミーマート、ココルポート、セキスイハイム信越、三和シヤッター工業、ダイキンエアテクノ、日本保育サービス、明日葉
取得できる資格
さまざまな学生支援・制度を活用して資格取得をめざす
本学では、学生のスキルアップをサポートしていく実践的なプログラムを多数用意しています(公務員、宅建士、行政書士、簿記、販売士、ITパスポート試験など)。ほかにも教職課程(中学校・高等学校教諭)や資格課程(司書)も設置しており、実社会で活躍するためのさまざまなスキルを身に付けることが可能です。また、各学部で行われている4年間のゼミナール教育では、コミュニケーション能力や問題発見・解決能力などを養うことができます。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
法学部
法律学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経済経営学部
経済経営学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
メディア情報学部
メディア情報学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
スポーツ科学部
スポーツ科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
心理学部
心理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援

充実した環境で効率的な就職活動を実践

自分と社会を知り、将来を見つける!
本学では、学内と地域での学びによって、社会に出てから必要となる社会性やコミュニケーション能力、そして自分自身のキャリア設計を育てる取り組みを行っています。その取り組みの一つが、「地域とゼミによる総合的キャリア教育」です。
これは(1)少人数ゼミナールの中でのきめ細かい指導、(2)キャリア育成科目の中での自己分析や企業分析などの方法の修得・指導、(3)地域の中でのアウトキャンパス・スタディでコミュニケーション能力を育てる指導の“3つの柱”から成り立っています。
特に「アウトキャンパス・スタディ」(地域の教育力)の取り組みでは、教室を飛び出して実際に“まち”のさまざまな活動に参加し、いろいろな人と触れ合うことによって、社会性やコミュニケーション能力を高めます。また、地元企業での就業体験(インターンシップ)により、キャリアに対する考え方(働くとはどういうことか)を実践します。
就職指導
キャリアセンターでは学生一人ひとりに担当のキャリアアドバイザーがつき、就職適性検査、公務員試験の対策講座、学内企業セミナー、模擬面接など、さまざまな講座・就職支援行事を開催しています。本学独自のきめ細かな就職支援体制を確立しています。
オンライン合同企業セミナー「就職活動フェスタLIVE」を4日間実施!
本学では毎年2月に3年次生を対象としたオンライン合同企業セミナー「就職活動フェスタLIVE」を開催しております。就職活動を有利に進めていくためには、とにかく様々な業界・企業と出会うことが大切です。その機会を提供するためのイベントが、この「就職活動フェスタLIVE」です。学生の皆さんがより多くの企業を知り、志望企業と出会うために、駿大生積極採用の多数の企業・団体の採用担当者の方をお招きしてご説明いただき、4日間を通して多くの学生が参加します。各開催日の冒頭には、「ワンポイント講座」と題して、就活直前準備や志望動機の作り方、企業分析方法、就職活動を終えた4年生の就活報告会など、様々な切り口から就活力を高めるための情報提供を行います。
このほかにも幅広い内容のガイダンスや講座を開講しており、この機会を積極的に活用することでスムーズに就職活動を進めることができるよう、大学としても全面的にサポートしていきます。