日本工業大学/建築学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
建築学科/建築コース(建築学科全体で250名)
建築学科/生活環境デザインコース(建築学科全体で250名)
所在地
1~4年:埼玉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
建築学部の偏差値を見るプロフィール
●1学部1学科のコース制により、層の厚い建築各分野を体験的に学修
●充実した実験・実習施設の中でものづくりに取り組み、一級建築士をめざす
●住空間から都市開発まで人の暮らしの基盤づくりに携わる人材をめざす
建築学は、単に建物を作る技術ではなく、そこに住む人たちの暮らしをデザインし、地域のあり方をデザインする分野です。まちづくりから住空間まで、魅力的で安全・快適な建築空間を生み出す建築家や建築技術者を養成します。
【学生数】
996名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
23名(2023年5月1日現在)
建築学科/建築コース
【講義・学問分野】
建築設計/都市計画/歴史的建築や遺産の保存修復/まち並み保全/ランドスケープデザイン/構造設計(耐震・免震・制振)/大規模木造建築/大空間建築物/地盤工学/建築生産/環境・設備設計/都市の高温化対策技術/ゼロエネルギー建築
建築学科/生活環境デザインコース
【講義・学問分野】
建築・インテリア設計/空間構成/家具設計・製作/伝統的建築/保存デザイン/歴史的環境/伝統技術/建築仕上材料/感覚・評価/福祉住環境計画/ユニバーサルデザイン/環境共生住宅/環境設備設計/光環境/生活文化
入学者・卒業者数
入学者数
234人- 女子生徒数
- 44人
- 男子生徒数
- 190人
- 地元出身学生数
- 75人
- 入学者総数
- 234人
卒業者数
194人- 就職者数
- 172人
- 進学者数
- 10人
学部の特色
1学部1学科のコース制により、層の厚い建築各分野を体験的に学修
本学部では、1学部1学科でコース制を取ることで、全教員が連携しながら、建築・都市デザイン、構造・環境エンジニアリング、住空間デザイン、福祉空間デザインなど、幅広い分野を体験的に学べる、層の厚い教育を実現します。
充実した実験・実習施設の中でものづくりに取り組み、一級建築士をめざす
製図室やデジタルデザイン室、インテリア実習室、生活空間実験演習室などの実験・実習施設が充実しており、演習や実習を通して実践的なものづくりができる環境が整っています。
また、一級建築士の資格取得をめざすことのできるカリキュラムを設定していることから、大学で指定科目の単位を修得すると、卒業後直ちに受験が可能となります。
住空間から都市開発まで人の暮らしの基盤づくりに携わる人材をめざす
本学部では卒業後の進路として
【建築コース】
大学院進学、建築設計者(大規模建築・住宅設計など)、構造設計者、設備設計者、まちづくりコンサルタント、保存技術者、建築積算士、施工管理者、現場監督、建材メーカ技術者、技術研究所員、確認申請員、教員・公務員
【生活環境デザインコース】
大学院進学、建築設計者(住宅・店舗・福祉施設設計など)、まちづくりコンサルタント、住宅リフォームアドバイザー、インテリアデザイナー、家具制作者、住宅設備機器の製品開発者、施工管理者、教員・公務員
などを想定しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
建築学科/建築コース
技術とデザインの融合による100年後を見据えた建築について学ぶ
快適な生活や活き活きとした街や地域、魅力的で安全に過ごせる空間など、建築デザインとエンジニアリングの両側面から、実践的なものづくりと理論を同時に修得。ただ建物をつくるだけではなく、遠い未来の人々の暮らしまでもイメージしながらまちづくり・地域づくりに取り組める建築家・建築技術者を育成します。
学びの系統
【建築・都市デザイン分野】
建築から都市までの企画・計画・設計を学習。手描きとコンピュータ(CAD)の両方で設計します。
【構造・環境エンジニアリング分野】
災害に強い建築、健康で快適な居住環境の実現をめざし、実験を重視して工学的に建築を学びます。
建築学科/生活環境デザインコース
人の心の「豊かさ」を育む室内空間や住環境について学ぶ
建築学の基礎を総合的に身に付けるとともに、室内空間や住環境など、人々の「身の回りの空間」に焦点をあてて、生活との関わりからデザインを深く学びます。
また、高齢社会における福祉の視点から、医学や介護学との連携をはかり、障害のある人もない人も、高齢者も若者も、みんなが快適に暮らせる、人にやさしい地域社会の創造をめざします。
学びの系統
【住空間デザイン分野】
魅力的な住宅や身の回りの空間を構想し、実現できるデザイナーを育成します。
【福祉空間デザイン分野】
ユニバーサルデザインによる住環境や福祉施設の設計技術を学び、福祉空間の実習を通して人と空間の関わりを体験的に学習します。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
入試課
(0480)33-7676