千葉商科大学/政策情報学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
政策情報学科(125名)
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●さまざまな視点でまちづくりやビジネスを学び、これからの社会をよりよくできる人材をめざす
●公務員になるための実践的なスキルを磨く
●プロ仕様の機材がそろうデジタルスタジオで先端の学びに触れる
現場主義とチャレンジを支える教育で地域問題の解決力を育てます。
【学生数】581名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】18名(2021年5月1日現在)
【大学院】政策研究科(D)
政策情報学科
講義・学問分野
○地域政策コース/政策プロセス論、コミュニティ形成論、政策情報学演習、地域政策論、都市政策・計画論、日本経済論、環境社会学、環境政策論、地域環境マネジメント
○メディア情報コース/映像プロデュース論、プログラミング、アニメーション表現、映像論、創作と芸術、インターフェイス設計論、データベース設計論、ネットワークシステム管理、映像表現、シナリオ・ライティング、Webデザイン、プロデュース・演出論、現代芸術、パフォーミング・アーツ、表現メディア論、文学表現
閉じる
学部の特色

さまざまな視点でまちづくりやビジネスを学び、これからの社会をよりよくできる人材をめざす
現代社会を学び、行動することによって、問題解決する力が身に付く学部です。徹底した現場主義と学生のチャレンジを支える少人数教育で、社会をよりよくできる人材を育てます。学びのメインテーマ別に「地域政策コース」と「メディア情報コース」の2つのコース制となっています。
コース別ですが、ほかのコースからも自由に学ぶことが可能で、例えば地域政策コースに所属しながらITを学び、情報システムを学んで環境問題の解決を模索することもできます。さらに、公務員対策をはじめとする資格取得や就職サポートプログラムの充実、簿記・会計の実学系講義の履修も可能にするなど、自分の興味の広がりや関心の変化に応じて柔軟性の高い学びが可能です。
閉じる

公務員になるための実践的なスキルを磨く
地域政策コースでは「正課」の授業で公務員に必要な幅広い力を、「課外」の授業で公務員試験に合格するための実践的なスキルを磨いていきます。学んだことを演習で試し、自分の課題を発見・検証して、授業の中で改善するというサイクルで実力を高めていきます。
●公務員試験対策講座
公務員をめざす学生のために、3年次の秋学期までに必要な知識を段階的に学べるカリキュラムを用意しています。
さらに本格的な試験対策講座との相乗効果で、徹底的にサポートします。
閉じる

プロ仕様の機材がそろうデジタルスタジオで先端の学びに触れる
「VirtualCUC」は、本学のキャンパスを3DCGで再現し、VR空間で体験できるものです。学生自らが撮影したキャンパス写真をもとに、3D制作ソフトを駆使して立体的に描写します。
建物だけでなく、地面、植物の配置、屋上からの景色なども再現することで、室内にいながら大学内を散歩できる新体験を実現。
最先端技術を学ぶだけでなく、イメージを形にする表現力も磨いています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
政策情報学科
現代社会の問題にチャレンジし、行動・解決する力を身に付ける
地域に密着した、徹底した現場主義で課題の解決力を身に付けます。学びのメインテーマを明確にするために、「地域政策コース」「メディア情報コース」の2コースを用意しています。
○地域政策コース
安心で快適な街をつくる人。ビジネスで人の暮らしを支える人。環境問題に取り組む人。さまざまな視点からまちづくりやビジネス戦略について学び、よりよい地域社会の実現をめざします。
【活躍できる主なフィールド】地方上級、市役所、警察、消防などの公務員や公益法人、独立行政法人
○メディア情報コース
ITを駆使した便利な社会の実現、映像やアニメなどの表現で新しい文化を生み出すなど、情報やメディアを通してさまざまな表現技法を追究する人材をめざします。
【活躍できる主なフィールド】メディアクリエーター、システムエンジニアなど
閉じる
アドミッションポリシー
政策情報学部のアドミッション・ポリシー
政策情報学部では、徹底した現場主義で地域社会に関わり、ITやメディア表現の技術を学ぶ中で、教員と学生が一体となって、学生のチャレンジを支える教育を実践する。その実現に向け、「地域政策」と「メディア情報」の2つのコースを柱として、「問題発見・問題解決」のために学問を幅広く横断的に学ぶための教育課程を編成・実施し、現代社会の問題に果敢に取り組み、行動することを学び、解決する力を身につける意欲のある学生を歓迎する。
閉じる
<求める学生像>
●政策情報学部の教育理念に共感し、積極的に社会問題に取り組むために必要な基礎学力と、分野を超えて幅広く学ぶ強い意欲がある。
●メディア技術を駆使して、自由で柔軟な発想で独創的な活動・作品を創造する意欲がある。
●教員や他の学生と一緒になって活動しながら、表現力・コミュニケーション能力を高め、共に問題解決を実現させる意欲がある。
●既存の価値観を越えるような変革をもたらすべく、探究心を持って主体的に活動できる行動力がある。
●学生時代に培った企画力を活かして、卒業後は社会に貢献する意欲がある。
●留学生など日本語を母語としない学生においては、日常生活や大学における日本語の基本的なコミュニケーションが十分に出来る能力がある。
閉じる
<入学者選抜の基本方針>
政策情報学部の入学者選抜では、政策情報学部が目指す「問題発見・問題解決」の考え方について理解し、地域や社会においてそれを実現しようとする主体性、探究心、表現力、知識や技能について、総合的に判断し合否を判定する。面接審査においては、入学後に学びたいこと、進みたいコース、受けたい授業、将来などについて具体的に考えているかを問う。また、対話力、コミュニケーション力、アピール力も確認する。面接者からの質問に臨機応変に対応し、伝えたい内容を自分の言葉で説明する力が問われる。調査書や修学計画書等の書類審査においては、高校までの学びや活動の成果、大学入学後に実現したいプランの具体性や実現性等の他、高校時代に取得した資格の証明書や創作物などの活動成果も評価に加味する。
学力試験や記述式総合問題では、高校までに学んできたことが正しく理解できているかを評価するために、読解力、語学力、数理能力、社会的な基礎知識を高校の授業に準拠した内容によって問う。
1.学校推薦型選抜
1-1指定校制学校推薦型選抜・公募制学校推薦型選抜(学業評価型)
この入試区分では、面接や調査書、修学計画書に加えて、小論文を重視する。
1-2公募制学校推薦型選抜(検定資格評価型)
この入試区分では、面接や調査書、修学計画書に加えて、資格・検定を重視する。
2.一般選抜
一般選抜では、特に成績優秀な者を給費生として選抜する。
2-1個別試験型
この入試区分では、特に、学力試験や記述式総合問題と調査書などの書類審査に基づき合否を総合的に判断する。
2-2共通テスト型
この入試区分では、特に、共通テストの結果と調査書などの書類審査に基づき合否を総合的に判断する。
3.総合型選抜
3-1給費生総合型選抜
給費生総合型選抜では、特に成績優秀な者を給費生として選抜する。
【プレゼンテーション型】
この入試区分で実施するプレゼンテーションでは、特に、関心のある地域や社会が抱える問題について、調査と分析を踏まえたユニークな解決案の提示を高く評価する。
【検定資格評価型】
この入試区分では、面接、修学計画書に加えて、資格・検定を高校までの学びや活動の成果として重視する。
【卒業教員連携型】
この入試区分では、面接、修学計画書に加えて、調査書や小論文を重視する。
3-2一般総合型選抜(適性試験型)
この入試区分で実施する適性試験では、積極的に社会問題に取り組むために必要な基礎学力を有しているかを問う。
3-3一般総合型選抜(検定資格評価型)
この入試区分では、面接、修学計画書に加えて、資格・検定を高校までの学びや活動の成果として重視する。
3-4一般総合型選抜(活動評価型)
この入試区分では、面接、修学計画書に加えて、課外活動を重視する。この入試区分における課外活動とは、高校時代における課外活動や創作物といった活動の成果や、高校までの学びの成果としての資格・検定を指す。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】千葉県市川市国府台1-3-1
入学センター
(047)373- 9701
【URL】https://www.cuc.ac.jp/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!