一般選抜対策レポート
-
2024年度
-
国学院大人間開発学部健康体育学科
HS 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 国語
- 日本史
苦手科目
- 数学
- 物理
部活動
剣道部
課外活動
体育委員会
英語の民間資格・検定
GTEC630点、英検2級
英語検定以外の活動実績
剣道2段関東大会東京都予選ベスト32体育委員会所属
閉じる
受験科目と結果
共通テスト合計得点
412点(配点700)
2次試験の受験科目
- 英語
- 国語
- 日本史
苦戦した科目の問題
英語の長文読解と文法問題。共通テストでは速読が求められ、単語の訳を覚えるまでは時間がまったく足りず苦労しました。私立の個別入試では共通テストとは逆に文法問題も多く課され、対策ができていなかったので苦労しました。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
最低限の英単語は覚え、長文では単語を推測しながら読むこと
単語ができないと英語のほとんどのテストに太刀打ちできません。単語を知っていると文脈の予想が簡単になるので長文速読や穴埋め問題など、多くの問題で有利になります。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
共通テストの理系科目は早くから取り組むべきでした
共通テストが近づいてきた初秋あたりから理系科目の対策を本格的に始めましたが、いざやってみると本当にわからなかった。習った当時はわかっていたのに、という問題が多く、できると思っていた問題の解き方もかなり忘れていたので、やったことあるからできると過信せず早めに対策しておけばよかったと思いました。
役に立った教材・サービス
大学受験チャレンジ,合格への100題,合格へのギャップ診断,共通テスト予想問題,共通テストFinalチェック
活用ポイント
合格への100題は、日本史の全範囲の復習に使いました。日本史は範囲がとにかく広いので、自分で復習しようとすると内容が浅くなったり見落としがあったりしがちです。それを基礎の一問一答から実際の入試の過去問まで段階を踏みながらしっかり復習できるので、勉強が浅いところを浮き彫りしていくのに役立ちました。どこからどこまでをやったかもわかりやすくなります
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
入試前までは、家からの通学時間、大学の偏差値と希望の学部学科があるかどうかで考えていました。学問分野から大学を絞り込み、パンフレットを取り寄せるなどの大学研究によって、自分の希望条件に沿う大学がいくつか見つかりました。その中で偏差値でグループ分けをして各グループ1校程度を受験しました。複数合格したら偏差値の高いほうに行く予定でしたが、いざその時になると2つの学校で迷いました。最終的にはキャンパスに足を運んだり、先生や友人に話を聞いたりして、偏差値ではなく雰囲気がよく感じた方の大学を選びました。
閉じる