成城大学/卒業後の進路
大学祭実行委員会での経験を生かし、広告代理店の営業職の道へ

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか

中学・高校時代に趣味のマジックに没頭し、将来はクリエイティブな仕事に携わりたいという漠然とした思いがありました。大学では大学祭実行委員会に所属し、広報部署の局長を務め、次第に広告に興味を持ちました。このような経験から、大学祭実行委員会で培ったコミュニケーション能力が営業で生かせると感じ、広告代理店の営業職を選択しました。
就職活動中は大学のキャリアセンターの個別相談とWeb面接室を頻繁に利用しました。個別相談では、大学のキャリアサポーターの方に私の就職活動についての相談や面接の練習をお願いしました。Web面接室はオンライン選考で利用できるボックス型のスペースで、デスクライトやコンセントの設備が整っています。非常に快適な環境で選考に望むことができ、自分本来の実力を発揮できたように思います。
キャリア選択のポイント

趣味のマジックと大学祭実行委員会の広報部署での経験から、広告代理店の営業職を志望し、就職活動を進めていきました。就職活動を通して多くの社会人の方とお話させていただく中で、「営業として広告のデザインやマーケティング戦略に深く関われること」「新しい価値観を広め、人の視野を広げる広告制作に深く携われる環境」の2つを私は重要視していると感じました。この軸を中心に内々定をいただいた複数の企業の社員の方に実際にお話を伺い、より大きな裁量権を持って働くことのできる会社に進路を決定しました。
今後の夢・目標
クライアントの方に「小池さんだからまた仕事を依頼したい」と思っていただけるような営業職になりたいです。広告業界の営業は決まった商材がないからこそ、営業の介在価値やアイデアが重要視されると思います。そのため、私自身がクライアントの方に信頼していただき、継続して仕事をしたいと思ってもらえる働き方を実現したいです。その働き方のために「クライアントについての理解」と「自分だけの強みを明確化」できるようになりたいと思っています。