学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
東海大医学部医学科
MU 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
小論文
会場での面接
グループ討論
プレゼンテーション
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
1
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
高校時代の経験
解答
-
学祭で責任者をやった
質問 2
質問
-
印象に残る説教
解答
-
小学生の頃の担任いじめ
「やっておいてよかった!!」対策
先生との面接練習
高校の仕組みの一つに、推薦や面接ありの試験を受ける人向けの、面接対策個別指導がありました。試験の1ヶ月まえから、担当の先生に渡された面接対策の本を読んで、予備知識を蓄えました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
入室時の作法
最低限の作法は知っていたので、後悔したと言うほどでもないですが、この面接はイレギュラーで、個人面接で椅子が置いてあるのに、面接官の方からお掛けくださいとは言われなかったので驚きました。
役に立った教材・サービス
ゼロからわかる推薦入試
閉じる
小論文対策
解答時間
60分
出題内容
1+1=2ではない
解答内容
水1リットルに、エタノール1リットルを加えたとき、その容積の合計は2リットルにはなりません。1+1=2だと知って疑わなければ、この実験の結果は疑であることになります。実験過程で自分のミスがあったのか、それともそもそも考えついていた答えが間違っているのか、そういった思考に至るには、そもそも常識を疑うという考え方を持っている必要があります。
「やっておいてよかった!!」対策
ニュースを見る
自分が受けた試験では、医学科の試験にもかかわらず医療に関する話題が出ないことを、過去問から知っていたので、日頃からニュースを見て思考を深めて、世の中に思いを馳せていました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
ニュースの記録
ニュースを見ていても、時間が経てば忘れていくものなので、見たもの、考えたものは記録していくべきだとおもう。その点、新聞の切り抜きを続けていたのはプラスに働いた。
役に立った教材・サービス
ゼロからわかる推薦入試
その他
最低限の知識はこのゼロからわかる推薦入試の冊子で身につけることができるのではないかと思います。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
幼い頃から産婦人科医を志してきた。本学のドクターヘリは、県境を跨いで、自分の住んでいる地域にも応援に来てくれることがあり、とても身近に感じるとともに、あこがれの地で医学を学びたいと思うようになった。外国人労働者が増える中で、そういった人の診療もこなせる医師になりたいので、本学の留学のシステムは、中進国やアジア諸国にもいくことができる点が魅力的だった。
よりよい志望理由書を書くには!
志望校のパンフレットやアドミッションポリシーを見て、よく使われている単語を見出し、そのエピソードを語るときはあえて単語を1字1句変えずに用いることでアピールした。
閉じる