学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
東海大情報理工学部情報メディア学科
KM 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
小論文
その他
その他
学園高大連携総合試験
閉じる
面接とわたしの対策
役に立った教材・サービス
その他
閉じる
小論文対策
解答時間
100分
出題内容
あなたが一番大切にしているものを指定文字数内で説明しなさい。
解答内容
私が好きで大事にしているものは、2歳の時から大事にしている黄色い毛布だ。その黄色い毛布は、母のスカーフを鼻にあて、ぼろぼろにしたことをきっかけに父が買ってくれたものだった。それを私は「きいろ」と名付け、16年間ずっと大事にしている。寝るときも、勉強の時も、家族旅行や修学旅行の時も常に一緒。さらにネットに入れて洗濯をしている。あの時の母のスカーフと同様、毛布としての役割を果たすことができないが、これからも大事にしていきたいと思う。
「やっておいてよかった!!」対策
学校での小論文対策授業・チャレンジの小論文対策
小論文対策は、1年生という早い段階から、小論文とは何かという定義から学んで少しづつ勉強し、またさまざまな課題に取り組み添削してもらうことで、本番小論文を書くときに、初めて見るお題でも頭の中で文章構成を即時にすることができ、すらすらと書くことができた。小論文と作文、自己PRなど書く文章の違いを知ることと、小論文の数をこなすことは、本番焦らないために大切なことだと思う。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
1つのお題に対し、さまざまな文字数指定で書くこと
毎回、600字や800字という多めの文字数指定でばかり授業が行われており、自己学習で200字や300字という短めの文字指定での練習は行っていなかった。そのため、本番の指定文字数が少なく、まとめるのが大変だった。
役に立った教材・サービス
小論文特講(別売有料オプション)
その他
小論文特講(別売有料オプション)でさまざまなテーマについて書き、小論文の書き方を学んだ。また、指定校推薦のため、高校の先生方に頼み込んで添削をしてもらい、学校の傾向を見て、それに対する対策を行った。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
大学の付属高校で、さまざまな特典や早めに受験が終わるとのことで付属校推薦にした。また、1年生の時から進む大学は決めていたので、学部学科について調べた。パソコン関係が小さい時から好きで、パソコンのことが学べる学部学科に進みたかった。さらに、いつも私たち家族のために忙しく働く母や、たくさんお世話になった先生方が忙しく動く姿を見て、この人たちを助けられるアプリ開発をしたい、なかなか会えないネットのゲーム仲間と楽しくできるアプリ開発をしたい、と思ったのでこの学部学科を志望した。
よりよい志望理由書を書くには!
行きたい大学や学部学科のアドミッションポリシーをしっかりと読み込むこと。そして、それを踏まえて志望理由を明確にしておくこと。志望理由を書くにあたって、文章構成表を作ることも大事なので、1枚の紙にアドミッションポリシーや、志望理由を書き、それらをざっくり構成表にまとめて書き始めることが大切だと思う。
閉じる